※ PR:本ページはプロモーションが含まれています。
きくばりべんとうは、管理栄養士監修のもと作られた、栄養バランスや糖質に配慮した冷凍弁当です。1食あたりの糖質を15g以下にコントロールしていることが特徴的です。また、ほかの冷凍弁当・宅食よりも価格が安く、利用しやすいというメリットも有しています。
きくばりべんとうは、ダイエットをしたい方はもちろん、起立性調節障害に悩む方やその家庭に適したサービスです。起立性調節障害を改善するためには、栄養バランスを整えたり、糖質制限をしたりする食事が効果的だと言われています。
ほかには、糖尿病で悩む方やインスタント食品やファストフードを食べる機会が多い方も、きくばりべんとうを利用するとよいでしょう。
この記事では、きくばりべんとうの基本情報や弊協会スタッフが使用したからこそわかる味のレビュー、きくばりべんとうのメリット・デメリットなどを紹介します。糖質制限をしている方だけでなく、健康的な食生活を通じて子どもが健やかに育ってほしいと願う方は、ぜひ参考にしてください。
【きくばりべんとうの特徴】
- 管理栄養士監修の健康メニュー
- 1食370円(税抜)~とリーズナブル
- レンジで約3分の簡単調理
「きくばりべんとう」の特徴

引用:きくばりべんとう公式
きくばりべんとうは、株式会社シルバーライフが提供する冷凍弁当サービスです。「忙しいあなたの健康サポート」をモットーに作られたサービスであり、電子レンジで温めるだけで簡単に食べられるという特徴があります。
提供する献立は管理栄養士監修のもと作られており、美味しさや栄養バランスに配慮されています。また、すべての弁当の糖質が15g以内に抑えられており、糖質制限したい方はもちろん、起立性調節障害を持っている子どもやその家庭におすすめです。
きくばりべんとうは栄養バランスや美味しさを追求しているものの、宅食弁当サービスのなかでは、低価格な料金設定となっています。選ぶプランによって異なりますが、1食あたり370円(税別)から利用できます。なお、多くの宅食弁当サービスは1食あたり500〜700円程度することが一般的です。下表は、きくばりべんとうの基本情報をまとめたものです。
メニュー | 肉料理や魚介料理を含め、合計40種類の弁当を取り扱っている |
価格 | 冷凍弁当(7食分):3,326円(税込)〜(1食あたり440円(税別)) ※1食あたりの金額は14食プランで430円(税別)、21食プランで420円(税別)となる ※「きくばりべんとうClub」を継続して最高ランクになると、1食あたり370円(税別)になる |
割引情報 | 初回限定注文時に限り1食あたりの金額が210円(税抜)になる ※選択するプランや諸条件あり |
送料 | ・沖縄県以外:980円 ・沖縄県:1,480円 |
お試し | なし |
総合評価 | ★★★★☆(4.0 / 5.0) |
美味しさ | ★★★★☆(3.8 / 5.0) |
料金 | ★★★★☆(4.5 / 5.0) |
メニューの豊富さ | ★★★★☆(3.7 / 5.0) |
「きくばりべんとう」の口コミ
きくばりべんとうは、美味しさはもちろん、糖質が抑えられている部分にも定評がある冷凍弁当です。一人暮らしをしている方やファミリー層、糖質を控えたい家族がいる方などから支持されています。
しかし、知名度だけで利用すると「思っていた味と違った」「利用しにくかった」など、きくばりべんとうを選んだことを後悔するかもしれまんせん。ここからは、きくばり弁当に関する良い口コミと悪い口コミについて解説します。
良い口コミ
きくばりべんとうに関する良い口コミは、次のとおりです。
今日はこれ!
きくばりべんとうの「焼肉弁当」☆
主食のやきにくより、副菜のカボチャが甘くて家族の人気者に!こどものサッカーで遅くなった日や家族団らんの時間にぴったりです!
引用:Twitter
きくばりべんとう 7食目
サワラの西京焼き弁当サワラの西京焼き
魚うめぇ。
ほのかに甘い感じ?糸コンと鶏肉の煮物
ピリ辛がちょっと余計かも。
サワラの味をリセットするためかな?ワカメとカニカマの酢の物
酢の物という割には酸味弱め。
これなら苦手な人でも食べられそう。引用:Twitter
きくばりべんとう「サバの照焼き弁当」を食べました!
レンジから出したときのサバの香りがめちゃくちゃ良い!引用:Instagram
きくばりべんとうに関する良い口コミを見ると、どのメニューに対しても「美味しかたった」という声が数多く寄せられていました。
きくばりべんとうは糖質を抑えている弁当ではあるものの、食材の旨みや甘みを引き出す調理をすることで、子どもから大人まで幅広い層に支持されています。主菜と副菜のどちらも美味しく作られており、利用者によっては「副菜が家族の人気者なった」という声もあります。
おかずに対する口コミのなかでも、特に「魚料理が美味しい・香りがよい」という声が目立っている傾向です。もちろん、ほかの肉料理などの味もよく、食べたときの満足度が高いおかずが多い点はきくばりべんとうの大きな魅力です。
悪い口コミ
きくばりべんとうに関する悪い口コミは、2023年6月時点でインターネットやSNSで見当たりませんでした。きくばりべんとうは、高齢者向けの宅食サービスを手掛ける株式会社シルバーライフが、2023年1月に新たに始めたサービスです。
サービスを開始して半年程度しか経過していないことから、全体的な口コミ数は少なくなっています。とはいえ、良い口コミが一定数見られることから、きくばりべんとうは多くの利用者が満足しているサービスだと言えるでしょう。悪い口コミが見られないのは、冷凍弁当のクオリティについて満足している方が多いという証です。
当メディアでは、きくばりべんとうに関するリアルな声を届けるために、新たな口コミなどが見つかり次第、随時更新していく予定です。
実際に食べた感想を紹介
弊協会スタッフがきくばりべんとうを注文し、届いたときの状況や味・ボリュームなどを検証しました。注文した際に届いた7食分の献立は下記のとおりです。
- 炭火焼チキン(醤油ソース)弁当
- 海鮮チリソース炒め弁当
- 八宝菜弁当
- ポークトマト煮弁当
- チキンオムレツ弁当
- プルコギ弁当
- 家常豆腐弁当
なお、きくばりべんとうは好みの弁当を利用者自身が選んで注文できるサービスです。メニューを一つずつ選ぶことが手間に感じる場合は、「人気商品おまかせ選択」で自動的にメニューを決めることも可能です。
今回はきくばりべんとうのメニューのなかでも人気メニューをレビューするために、「人気商品おまかせ選択」によって選ばれた弁当を注文しました。ここからは、実際にきくばりべんとうを利用したレビューを詳しく解説します。
注文してから3日後に到着
きくばりべんとうは、注文してから3日後にクール便で届きました。配送スピードを見ると、きくばりべんとうは業界トップクラスの早さと言えます。なお、多くの冷凍弁当は注文してから自宅に届くまでに1週間程度の時間を有する傾向です。また、注文時期や方法によっては、商品が届くまでに1週間程度かかる場合もあります。
箱の大きさは、縦20cm×横16.5cm×高さ23cmです。冷凍スペースを大きく設計している冷蔵庫であれば、箱のまま収められます。きくばりべんとうはすべての商品が冷凍してあるため、商品到着後はすぐに冷凍庫へ収めることがおすすめです。
きくばりべんとうでは、箱と冷凍弁当のサイズ感が同程度のため、気泡緩衝材は敷かれていませんでした。きくばりべんとうの概要などが記された資料は、箱に沿うような形で入れられています。
きくばりべんとうは、冷凍弁当がビニール袋で過剰包装されていないため、冷凍庫へ入れてもかさばらない印象を受けました。資料はビニールに入っており、水滴などで濡れることはありません。
きくばりべんとうと2リットルペットボトルの高さ比較すると、きくばりべんとうのほうが低くなっています。冷凍庫を使用する機会が少ない世帯であれば、きくばりべんとうを上記の画像のように積み重ねて収納できるでしょう。なお、弊協会スタッフが使用している一人暮らし用の冷凍庫の場合は、2列に分けることできくばりべんとうを収められました。
炭火焼チキン(醤油ソース)弁当
炭火焼チキン(醤油ソース)は、こぶし小くらいの大きさで、ふっくらと柔らかく調理されています。醤油ソースは、甘めで醤油辛くなく、子どもや大人に関係なく食べやすい味付けです。
インゲン、炭火焼きチキンの横にトッピングされています。塩茹でしたような感じで、炭火焼きチキンの醤油ソースをつけると美味しく食べられます。
キャベツのコールスローサラダは、ドレッシングの甘塩っぱさが、キャベツの甘みを引き立てている副菜です。キャベツがシャキシャキとしており、冷凍弁当だと感じさせない鮮度でした。細かく切られてたベーコンが入っており、食べたときの満足感があることも特徴です。
ヘルシーチンジャオは味付けが程よく、世代を問わず食べやすい副菜です。こんにゃくが使用されており、ヘルシーさと食べ応えのどちらも実現しています。
彩りしんじょうは、豆腐や魚肉のすり身を使った、素材の甘みが引き立つ優しい味付けのねりものです。にんじん・たまねぎ・えだまめ・ほうれん草が入っており、栄養バランスが整っています。
<上記メニューの栄養成分等>
エネルギー | 218kcal |
たんぱく質 | 9.5g |
糖質 | 13.1g ※炭水化物16.6g |
脂質 | 14g |
食塩相当量 | 2g |
海鮮チリソース炒め弁当
海鮮チリソース炒めは、イカ・たまねぎ・にんにくの茎・海老など、さまざまな食材が使われているため、食べ応えがある主菜です。チリソース味ではあるものの、辛すぎないため子どもでも食べやすい味付けです。程よい辛さをしていることから、ご飯とよく合います。
タマゴサラダは、マカロニとタマゴ、にんじんやたまねぎを和えたサラダです。野菜はかなり細かくカットされているため、臭みがありません。塩コショウベースの味付けで、癖がなく食べやすく調理されています。
マーボー豆腐は、豚ミンチや豆腐の美味しさを活かした味付けになっているおかずです。どちらかと言えば甘めの味付けですが、豆板醤をはじめとした中華調味料を使っており、大人でも満足できるおかずに仕上がっています。
小松菜とザーサイの炒め物は、小松菜とザーサイをオイスターソースを使って炒めたおかずです。今回の献立のなかでは、比較的濃いめの味付けになっています。小松菜とザーサイのシャキシャキ感や風味を活かした調理で、美味しく食べられる一品です。
<上記メニューの栄養成分等>
エネルギー | 235kcal |
たんぱく質 | 13.8g |
糖質 | 13.9g ※炭水化物16.8g |
脂質 | 13g |
食塩相当量 | 2g |
八宝菜弁当
きくばりべんとうの八宝菜は、7種類以上の食材が使われており、食べ応えがあります。お肉や魚介系の食材も入っているため、満足度が高い主菜です。さまざまな調味料を駆使して味付けされており、本場中華のような味を楽しめる一品です。
青菜炒めは、口に入れると青菜の風味が香る副菜となっています。青菜の苦さが抑えられているため、野菜が苦手な方でも食べやすい印象を受けました。
ナスとベーコンの塩炒めは、ナスとベーコンの相性が抜群でご飯が進むおかずです。ナスにしっかりと味が染み込んでいるため、噛むたびに口のなかで旨みが広がります。
柚子風味サラダは、だいこんやにんじん、ツナフレークと柚子風味のドレッシングがマッチしているサラダです。柚子の風味が程よく、食材の甘みをうまく引き出していることが特徴です。さっぱりとしているため、食欲がわかない夏場でも食べやすいと感じました。
<上記メニューの栄養成分等>
エネルギー | 217kcal |
たんぱく質 | 7.8g |
糖質 | 13.1g 炭水化物16.6g |
脂質 | 14g |
食塩相当量 | 2g |
ポークトマト煮弁当
ポークトマト煮は、トマトの程よい酸味と豚肉の甘さの相性がよい主菜です。たまねぎやマッシュルームが入っており、食べたときの満足感が高い一品と言えます。ご飯とよく合うため、がっつりと食べたいときにおすすめです。
オクラのおかか和えは、オクラを噛むたびに染み込んだ出汁が口のなかでしみわたる点が特徴的な副菜となっています。苦味や臭みが出ないように調理されているため、癖がなくて食べやすい和ものです。
野菜炒めは、たまねぎ・キャベツ・緑豆もやし・にんじん・インゲン・ウインナーソーセージなど、さまざまな食材が使われているおかずです。オイスターソースや塩コショウを使った味付けで、食べ応えがあります。
切干大根煮は、大根の食感を残しながら、出汁の旨みが感じられる仕上がりになっています。優しい味付けで、ほかのおかずとのバランスがよく箸休めになる一品です。
<上記メニューの栄養成分等>
エネルギー | 262kcal |
たんぱく質 | 7.6g |
糖質 | 11.9g 炭水化物16.4g |
脂質 | 18.8g |
食塩相当量 | 2g |
チキンオムレツ弁当
チキンオムレツ・花人参は、ふわっとした卵と鶏肉・たまねぎ・にんじんをベースとした具材がよく合う主菜です。花形にカットされたにんじんが添えられており、彩よく仕上がっています。オムレツの中身は醤油ベースで調理されており、食欲をそそる味付けになっています。
ごぼうサラダは、ごまの風味が香るように調理され、ごぼうそのものの美味しさを引き出しているおかずです。癖がないため、老若男女問わず食べやすいサラダとなっています。味付けは甘さよりも塩味が勝つ印象です。
青菜のナムルは、ナムルにすることで青菜の甘さが口のなかで広がる味付けになっています。青菜特有の青臭さがないことがポイントです。野菜が苦手な方でも美味しく食べられる副菜に仕上がっています。
ナスとベーコンの塩炒めについては、八宝菜弁当で解説しているため、あわせてチェックしてみてください。
<上記メニューの栄養成分等>
エネルギー | 226kcal |
たんぱく質 | 6.8g |
糖質 | 14.5g ※炭水化物17.9g |
脂質 | 14.4g |
食塩相当量 | 2g |
プルコギ弁当
プルコギは、タレとお肉の相性がよく、食べごたえがあります。甘辛い味付けで、ご飯が進む主菜になっている点も魅力です。お肉は一口サイズにカットされており、子ども・高齢者などでも食べやすく調理されています。
白菜炒めは、白菜の風味・甘みを感じられる炒めものです。塩ベースの味付けで、油っこさやコッテリ感がないため、ヘルシーなおかずと言えます。万人受けする味付けであり、子どもから大人まで美味しく食べられる一品です。
イカと野菜の煮物は、イカのほかに、にんじん・大根・枝豆が入っている副菜です。彩がよく食欲をそそる見た目をしています。各食材に煮汁がしっかりと染み込んでおり、噛むたびに甘みが口のなかで広がります。
小松菜のおひたしは、小松菜の風味と油揚げの甘みを感じられる副菜です。小松菜のシャキシャキ感がしっかりと残っており、スーパーなどで売られている小松菜のおひたしと遜色ありません。
<上記メニューの栄養成分等>
エネルギー | 224kcal |
たんぱく質 | 10.9g |
糖質 | 14.2g ※炭水化物17.5g |
脂質 | 12.7g |
食塩相当量 | 2g |
家常豆腐弁当
家常豆腐は、ふわっとした舌触りで、豆腐ならではの甘みを感じられるおかずです。あんは醤油やにんにく、みりんなどによってしっかりと味付けされています。豚肉や野菜の甘みが出ており、子どもや大人に関係なく食べやすい印象を受けました。
きのこ生姜炒めは、平茸・しめじ・なめこ・なら茸などのきのこが使用されているおかずです。さまざまなきのこの食感を楽しめるため、食べ応えがあります。つゆを使用した味付けで、素材が持つ本来の旨みが引き出されている副菜です。
あさりと玉葱の酒蒸しは、あさりの旨みやたまねぎの甘さが、酒やオリーブオイルによる調理で引き出されています。主菜に負けないボリュームで、食べたときの満足度が高い一品です。
二色和えは、はくさいとほうれん草を使用した和えものです。出汁をしっかりと吸っていることから、野菜ならではの苦味が少ないという特徴があります。優しい味付けになっており、主菜などとのバランスが取れているおかずです。
<上記メニューの栄養成分等>
エネルギー | 228kcal |
たんぱく質 | 13g |
糖質 | 15g ※炭水化物19.9g |
脂質 | 12.2g |
食塩相当量 | 2g |
実際に食べてみた感想
きくばりべんとうを実際に利用してみた感想は、エネルギーや糖質、脂質などを抑えているメニューでありながらしっかりと旨み感じられたことです。どのおかずも使用する素材の旨みを引き出す調理となっており、味について「薄い」「物足りない」と感じることがありませんでした。
一例を挙げると主菜ではないものの、「あさりと玉葱の酒蒸し」は酒やオリーブオイルによって、あさりとたまねぎの旨みが凝縮された一品だと感じました。
一方で、1食あたりのエネルギーは250kcal前後に抑えられているため、食べ応えを求める方にとっては物足りなさを感じるかもしれません。食欲旺盛な方がきくばりべんとうを利用する場合は、ご飯を大盛りにしたり、一品付け加えたりするなどの方法でカバーすることが大切です。
きくばりべんとうは食べ応えこそ劣りますが、美味しく食べられる・栄養バランスが整っているなど、魅力的な部分が多い冷凍弁当です。「糖質制限をした食事をとりたい」「栄養バランスを大切にしたい」など、健康面に配慮したい方は、きくばりべんとうを利用することがおすすめです。
「きくばりべんとう」のこだわり
きくばりべんとうは、次のようなこだわりがある冷凍弁当です。
- 管理栄養士監修の健康メニュー
- 糖質15g以下にコントロール
- 1食370円(税抜)~とリーズナブル
ここからは、きくばりべんとうのこだわりを詳しく解説します。
管理栄養士監修の健康メニュー

引用:きくばりべんとう公式サイト
きくばりべんとうで提供するメニューは、すべて管理栄養士が監修したものです。栄養バランスや食塩相当量に配慮するだけでなく、美味しさも追求しています。各食材に合った調理をすることで、子どもから大人まで幅広い層に愛される味付けを実現しています。
管理栄養士が監修していることから、普段の食生活では不足しやすい栄養素も摂取しやすくなる点は、きくばりべんとうの魅力です。例えば、「起立性調節障害でバランスのよい食事が求められる」「肉や魚などに偏った食生活をしている」「ファストフードに頼ることが多い」という方は、1日のうちの1食をきくばりべんとうに置き換えることで、栄養バランスを少なからず改善できるでしょう。
糖質15g以下にコントロール

引用:きくばりべんとう公式サイト
きくばりべんとうは、すべてのメニューで1食あたりの糖質を15g以下にコントロールしています。たんぱく質を摂取しやすい食材をメインに使用し、1食あたりの糖質をセーブすることに努めています。
1食あたりの糖質が低い分、きくばりべんとうを利用すると、糖質制限しやすくなる点が魅力です。糖質を摂取し過ぎると、がんや血管の病気になったり、倦怠感を感じたり、免疫力が低下したりする可能性が高くなる傾向です。
特に、持病などで糖質の摂取量に制限が設けられている方は、きくばりべんとうを活用して食生活を見直すことを検討してみてはいかがでしょうか。
1食370円(税抜)~とリーズナブル

引用:きくばりべんとう公式サイト
きくばりべんとうは、1食370円(税抜)からとリーズナブルな価格帯の冷凍弁当です。税込であったとしても430円前後であり、スーパーやコンビニエンスストアで弁当を購入するよりも安く食事を楽しめます。
きくばりべんとうは、冷凍弁当サービスのなかでも低価格帯のサービスです。実際に、人気のある冷凍弁当・宅食であるわんまいるやタイヘイときくばりべんとうの価格を比較すると次のようになります。
サービス | 1食あたりの価格 |
きくばりべんとう | 370円(税抜)〜 |
わんまいる(健幸ディナー) | 675円〜 |
タイヘイ(ヘルシー御膳) | 896円(税込)〜 |
なお、上記の金額は公式サイトの表記に沿って紹介しており、税込・税抜表示が混ざっていることを知っておいてください。
比較してわかるように、きくばりべんとうの価格はほかの冷凍弁当・宅食サービスと比較して安くなっています。例えば、きくばりべんとうとタイヘイを比較すると、1食あたりの価格はきくばりべんとうのほうが400円程度安くなっています。
価格で選ぶのであれば、1食あたり400円程度で利用できるきくばりべんとうを選ぶことがおすすめです。
実際に「きくばりべんとう」を利用してわかったメリット
弊協会スタッフが実際にきくばりべんとうを利用したからこそわかるメリットは、次のとおりです。
- 好きなメニューを選べる
- プランが豊富にある
- 冷凍庫無料レンタルがある
- 継続することで安く利用できる
- 手軽かつ短時間で調理できる
以下では、各メリットについて詳しく解説します。
好きなメニューを選べる
きくばりべんとうを利用するメリットとして、注文時に自分の好きなメニューを選べることが挙げられます。ほとんどの冷凍弁当・宅食サービスでは、週ごとの献立が決められており、なかには苦手な献立が含まれているケースが珍しくありません。
きくばりべんとうであれば、牛肉・豚肉・鶏肉・魚介などのメインディシュの弁当のなかから自分が食べたいメニューを選べるため、毎食楽しみやすくなります。
また、アレルギーのある食材も簡単に省けることから、食べられない食材がある方でも安心して利用できます。
プランが豊富にある
きくばりべんとうには、利用できるプランが豊富にあるというメリットも見られます。選べるプランが多い分、1回あたりに届けてもらう弁当の個数や宅配頻度に柔軟性があります。家庭の事情に合わせて冷凍弁当を頼みやすくなる点は、きくばりべんとうの大きな魅力です。
きくばりべんとうでは、次のようなプランから冷凍弁当を注文できます。
<配送間隔>
- 1週間
- 2週間
- 3週間
<1回あたりの食数>
- 7食
- 14食
- 21食
なお、少しでも安くきくばりべんとうを利用したい場合は、1回あたりの食数を21食にすることがおすすめです。きくばりべんとうでは、1回あたりの食数が多いプランほどお得になる制度を用意しているためです。
冷凍庫無料レンタルがある
きくばりべんとうを注文する場合、冷凍庫無料レンタルサービスを利用できることもメリットの一つです。例えば、「きくばりべんとうを利用したいものの、冷凍庫のスペースを確保できない」という場合は、冷凍庫無料レンタルサービスを活用することで、無理なく注文できます。
なお、冷凍庫無料レンタルは、14食もしくは21食セットを注文するときしか適用されません。7食セットでは利用できないことを知っておいてください。
特に、冷蔵庫が小さい一人暮らしをしている方、ファミリー層で冷蔵庫に食材をたくさん備蓄している方は、冷凍庫無料レンタルサービスが大きな魅力になります。
継続することで安く利用できる
きくばりべんとうのメリットとして、継続することで安く利用できる点も挙げられます。きくばりべんとうでは、「きくばりべんとうClub制度」という長期利用者を優遇する制度を採用しています。
きくばりべんとうClub制度とは、累計購入食数が多くなるにつれて割引額が大きくなる仕組みのことです。購入するほどお得になる制度となっており、1食あたり最大で50円も割引されます。
割引条件は公式サイト内でも公開されており、きくばりべんとうを定期的に購入すれば誰でも割引対象となります。具体的な割引条件および割引額は下表を確認してください。
ランク | 累計購入数 | 割引額 |
ランク1 | 10食 | 5円 |
ランク2 | 20食 | 10円 |
ランク3 | 30食 | 15円 |
ランク4 | 40食 | 20円 |
ランク5 | 50食 | 25円 |
ランク6 | 60食 | 30円 |
ランク7 | 70食 | 35円 |
ランク8 | 80食 | 40円 |
ランク9 | 90食 | 45円 |
ランク10 | 100食 | 50円 |
手軽かつ短時間で調理できる
きくばりべんとうのメリットのなかには、手軽かつ短時間で調理できることもあります。きくばりべんとうの調理方法は、電子レンジで温めるだけです。
温め時間は500wで3分30秒程度、600wで3分程度となっています。5分も満たない時間で調理できるため、きくばりべんとうは、忙しいくて料理できないときや仕事で帰宅時間が遅くなった際に役立つでしょう。
食べたあとは容器を捨てるだけよく、食器を片付ける手間を省ける点もきくばりべんとうの魅力です。
実際に「きくばりべんとう」を利用してわかったデメリットと対策
きくばりべんとうはメリットの多い冷凍弁当ですが、弊協会スタッフが利用するなかで次のようなデメリットがあると感じました。
- 定期購入しかできない
- ボリューム感が欠けてしまう
- ほかのサービスよりも商品数が少ない
以下では、各デメリットとその対策について詳しく解説します。
定期購入しかできない
きくばりべんとうは、定期購入しかできないというデメリットがあります。単発での購入はできないことを知っておいてください。
しかし、次回お届け日の5日前までであれば、配送間隔や利用プラン、配送スキップなどを自由に選択できます。注文内容を必要に応じて変更すれば、定期購入しかできない点は大きなデメリットになりません。
ボリューム感が欠けてしまう
きくばりべんとうのデメリットとして、各献立のボリューム感が欠けてしまうことが挙げられます。きくばりべんとうは、1食あたりのエネルギーや糖質を抑えた献立を取り扱う冷凍弁当です。
「たくさん食べたい」「がっつりとしたメニューを選びたい」という方が利用する場合は、きくばりべんとうの献立に満足感を得られないでしょう。
ボリューム感を求める方がきくばりべんとうを利用する際は、弁当とは別に一品追加でおかずを用意したり、ご飯の量を増やしたりするなどの対策をとることがおすすめです。
ほかのサービスよりも商品数が少ない
きくばりべんとうは、ほかの冷凍弁当・宅食サービスと比較して商品数が少ないというデメリットがあります。2023年6月時点で、きくばりべんとうの商品数は40種類です。一方で、わんまいるが取り扱う商品は定期購入の献立や単品料理を含め、200種類以上となっています。
そのため、さまざまなメニューを利用したいと考えている方は、きくばりべんとうの商品数に物足りなさを感じてしまうかもしれません。
とはいえ、きくばりべんとうには40種類もの献立があることから、うまく注文すれば、1ヶ月以内に同じメニューを食べることを避けられます。1ヶ月スパンで同じ献立になることが許容範囲内の方であれば、きくばりべんとうの商品数の少なさはデメリットにならないでしょう。
こんな方は「きくばりべんとう」はお勧めします
次の項目に当てはまる方は、きくばりべんとうを利用することがおすすめです。
- 糖質制限やダイエットをしたい
- 手軽に調理できる冷凍弁当を選びたい
- 価格を抑えて冷凍弁当を利用したい
きくばりべんとうは、1食あたりの糖質が15g以下に抑えられた冷凍弁当です。エネルギーを過剰に摂取せずに済むため、糖質制限やダイエットを検討している方におすすめです。
ほかにも、手軽に調理できる冷凍弁当を選びたい方にも、きくばりべんとうはおすすめできます。きくばりべんとうは3〜4分程度、電子レンジで温めるだけで食べられます。お皿へ盛り付けなくても食べられるため、食前の準備や食後の片付けを手軽に済ませられる点が魅力です。
きくばりべんとうは、価格を抑えて冷凍弁当を利用したい方にもおすすめです。1食あたり370円(税抜)から利用でき、スーパーなどで惣菜を購入するよりも安く、栄養バランスの整ったおかずを揃えられます。
こんな方は「きくばりべんとう」をお勧めしません
一方で、下記の項目に該当する方は、きくばりべんとうを利用することが適していないかもしれません。
- がっつりとしたメニューを求める方
- 不定期で利用したい方
きくばりべんとうは、糖質に配慮した冷凍弁当であり、1食あたりのボリューム感は控えめになっています。そのため、がっつりとした食べ応えを求める方が利用する冷凍弁当としては、適していない可能性があります。
きくばりべんとうに食べ応えを求める場合は、献立を選ぶ際に肉や魚をしっかりと使ったメニューを選ぶことがおすすめです。
「冷凍弁当を不定期で利用したい」と考えている方も、きくばりべんとうを利用することが適していないでしょう。きくばりべんとうは、定期購入しかできない冷凍弁当です。もし、不定期で利用する際は、配送スキップを活用したり、配送間隔を延ばしたりするなどの方法で注文することが大切です。
注文方法
きくばりべんとうを注文する際には、次のステップで進めます。
- トップページにある「初回限定1食227円で試してみる」を開く
- 希望のプランを選択する
- 選択した食数分のメニューを選ぶ
- 注文手続き方法を決める
- アカウント設定をする
- 支払い方法を選択する
- プラン・注文メニューの最終確認
ここからは、各ステップですべきことを詳しく解説します。
トップページにある「初回限定1食227円で試してみる」を開く

引用:きくばりべんとう公式サイト
まずは、公式サイトのトップページに表示される「初回限定1食227円で試してみる」を開きます。なお、「初回限定1食227円で試してみる」以外のルートで申し込みすると、割引対象にならない可能性があるため注意してください。
希望のプランを選択する

引用:きくばりべんとう公式サイト
「初回限定1食227円で試してみる」から遷移した画面では、配送間隔・希望プラン・冷凍庫レンタル(無料)を選びます。配送間隔は1週間・2週間・3週間の3種類から選べ、希望プランは7食・14食・21食の3つが用意されています。
割引を受ける場合は、14食プランを選ぶかつ冷凍庫レンタルを申し込む必要があることを知っておいてください。もし、ほかのプランを選んだり、冷凍庫レンタルを利用しなかったりする場合は、通常価格での注文となってしまいます。
選択した食数分のメニューを選ぶ

引用:きくばりべんとう公式サイト
プランなどを選んだあとには、選択した食数分のメニューを選びます。メニューは、牛肉・豚肉・鶏肉・魚介などから選択することが可能です。
食材フィルタを使えば、特定の食材を使用したメニューを避けられるため、苦手な食べ物がある・アレルギーがあるなどという方でも安心してメニューを選べます。
並び替えを利用すれば、糖質や食塩相当量、たんぱく質に配慮したメニューを選びやすくなることを知っておきましょう。
メニューにこだわりがない場合は「人気商品のおまかせ選択」を選べば、届くメニューを自動的に決められます。メニューが決まったあとは「次へ進む」をクリックします。
注文手続き方法を決める

引用:きくばりべんとう公式サイト
メニューが決まったあとは、注文手続き方法を決めます。注文手続き方法は「手動入力」と「LINEアカウントを使用」の2つがあり、基本的には手続きを進めやすいほうを選べば問題ありません。
なお、この記事では手動入力を選んだ際の申し込み方法を解説します。
アカウント設定をする

引用:きくばりべんとう公式サイト
手動入力を選ぶ場合は、アカウント設定およびお届け先情報の登録を行います。アカウント設定では、次の情報を入力します。
<アカウント設定>
- 氏名
- メールアドレス
- パスワード
- 配信メールの受け取り有無

引用:きくばりべんとう公式サイト
お届け先情報には、きくばりべんとうの受け取り先として次の内容を記載します。
- お届け先氏名
- 郵便番号
- 都道府県
- 住所
- 電話番号
- お届け日
なお、お届け希望日は申し込み日の7日後から選択可能です。仕事などで家を空ける時間がある場合は、お届け日を指定することで受け取りやすくなります。
支払い方法を選択する

引用:きくばりべんとう公式サイト
アカウント設定やお届け先の情報を入力する工程が終われば、次に支払い方法を選択します。支払い方法は、クレジットカード決済もしくは銀行振込となっています。使用できるクレジットカードの種類は次のとおりです。
- VISA
- MASTER
- JCB
- AMEX
- Diners
基本的には、国内で使用できるクレジットカードであれば問題なく登録できます。
プラン・注文メニューの最終確認

引用:きくばりべんとう公式サイト
すべての情報を入力し終えたあとは、プラン・注文メニューの最終確認を行います。注文する配送間隔やプラン、冷凍弁当に間違いがないのかは必ずチェックしておきましょう。

引用:きくばりべんとう公式サイト
また、割引を受ける方は、冷凍庫レンタルの部分にレ点が入っているのかを忘れずチェックしておいてください。問題がなければ、注文手続きを済ませることで数日中にきくばりべんとうが届きます。
解約方法
きくばりべんとうを解約する際には、次の手順で進めます。
- 公式サイトの「よくある質問」にある「アカウントの解約はできますか?」を開く
- 「解約確認」の画面で解約手続きを進める
- 「解約前にご確認ください」をチェックし、問題なければ解約する
きくばりべんとうは、上記3つの手順で解約できます。ここからは、きくばりべんとうを解約する手順について詳しく解説します。
公式サイトの「よくある質問」にある「アカウントの解約はできますか?」を開く

引用:きくばりべんとう公式サイト
きくばりべんとうを解約する場合、まずは公式サイトの「よくある質問」にある「アカウントの解約はできますか?」を開きます。その画面に表示される「【サービスを解約する】」をクリックすることで、解約手続きをする画面に遷移できます。

引用:きくばりべんとう公式サイト
なお、ログインしていない状態では「【サービスを解約する】」の遷移先で、メールアドレス・パスワードを入力し、ログインする必要があることを知っておきましょう。
「解約確認」の画面で解約手続きを進める

引用:きくばりべんとう公式サイト
「解約確認」の画面では、現在のランクと「解約せずに継続する」「継続せずに解約する」のボタンが表示されます。
もし、きくばりべんとうを長期的に使用している方の場合は、今までのランクが失効されてしまうことを知っておいてください。ランクが失効されることに抵抗感がある場合は、配送間隔を延ばしたり、配送スキップを活用したりすることがおすすめです。
きくばりべんとうを解約することが問題ない場合は、「継続せずに解約する」をクリックします。
「解約前にご確認ください」をチェックし、問題なければ解約する

引用:きくばりべんとう公式サイト
「解約前にご確認ください」の画面では、本当に解約しても大丈夫なのか再度問われます。また、最終配送日も表示されるため、注文している商品がある場合は、いつ届くのかをメモしておくことがおすすめです。
この画面で表示される「継続せずに解約する」をクリックすれば、退会手続きは終了します。
よくある質問
きくばりべんとうの利用を検討している方は、よくある質問について知っておくことが大切です。よくある質問を知らずにきくばりべんとうを購入すると、「思っていたサービスと違った」と注文後に後悔してしまうかもしれません。
下記は、きくばりべんとうに関するよくある質問です。
- 商品の賞味期限はどれくらいあるのでしょうか?
- 注文後のキャンセルはできますか?
- 送料はかかりますか?
- 会費はかかりますか?
- 好きなタイミングで解約できますか?
- お試しプランはありますか?
ここからは、きくばりべんとうのよくある質問とその回答について紹介します。
商品の賞味期限はどれくらいあるのでしょうか?
きくばりべんとうが取り扱う商品の賞味期限は、冷凍保存で3ヶ月以上となっています。細かな賞味期限は、各献立で使用する食材によって異なるため、商品が届いたタイミングに確認しておきましょう。
注文後のキャンセルはできますか?
きくばりべんとうは、定期購入で利用することが一般的です。初回購入分に限り、注文後の解約ができません。2回目以降の定期購入便であれば、お届け日の5日前までに手続きすることでキャンセルできます。
キャンセルする場合は、配送間隔の変更もしくは配送をスキップすることで、お届け予定日を変更できます。
送料はかかりますか?
きくばりべんとうを注文する場合は、どのエリアでも送料が必要になります。送料は大きくわけて、次のように設定されています。
- 沖縄県以外:980円
- 沖縄県:1,480円
きくばりべんとうの送料は、沖縄県のみ高くなります。送料を抑えたい場合は、21食プランを利用し、一度に多くのメニューが届くように設定することがおすすめです。
会費はかかりますか?
きくばりべんとうに登録する際に、会費は一切かかりません。必要になるのは、定期購入する食数分の金額と送料のみです。なお、解約する際に違約金などがかかることもないため、安心して利用できます。
好きなタイミングで解約できますか?
きくばりべんとうは、基本的に好きなタイミングで解約できます。ただし、初回購入分を解約することはできないことを知っておいてください。定期購入便の2回目以降であれば、好きなタイミングで解約できるという意味です。
解約の受付は、お届け日の5日前までとなっています。5日前を超えて解約する場合は、次回以降の解約となる点に注意してください。解約することを決めた際には、早めに手続きを済ませることが大切です。
お試しプランはありますか?
きくばりべんとうには、お試しプランがありません。お試しで利用する場合は、通常プランを1週分のみ注文し、2回目以降のタイミングで解約する必要があります。
お試しプランこそありませんが、きくばりべんとうでは、冷凍弁当を半額で利用できる初回限定キャンペーンを実施しています。中長期的に冷凍弁当を利用したい方は、初回限定キャンペーンを利用してみるとよいでしょう。
「きくばりべんとう」の会社概要
きくばりべんとうを提供している、株式会社シルバーライフの会社概要は下表のとおりです。なお、株式会社シルバーライフは、高齢者向けの宅食サービスを展開している会社として知名度があります。
運営会社 | 株式会社シルバーライフ |
所在地 | 【本社】 〒160-0023 東京都新宿区西新宿4-32-4ハイネスロフティ2階 |
お問い合わせ先 | 0120-028-547 |
営業時間 | 9時〜18時 |
配達対応エリア | 全国 |
「きくばりべんとう」の口コミまとめ
きくばりべんとうは、管理栄養士監修によってメニューが考えられている冷凍弁当です。栄養バランスがよいことはもちろん、1食あたりの糖質を15g以下にコントロールしているため、体調管理をしている方・糖質制限をしている方などから人気です。
また、栄養バランスの整った食事や、糖質を抑えたほうがよいと言われている、起立性調節障害で悩む方やその家庭からも支持されています。
きくばりべんとうは、栄養面に配慮するほか、美味しさも追求しています。「美味しい」という口コミが多く、利用者の満足度が総じて高い傾向です。
きくばりべんとうは、特に起立性調節障害で悩む子どもを抱えている家庭へおすすめの冷凍弁当です。バランスのよい食生活を通じて、子どもの笑顔や元気な姿を取り戻したい方は、まずはきくばりべんとうを7食分だけでも試してみましょう。