• 起立性調節障害とは
  • 起立性調節障害の治療法
  • 起立性調節障害が治った方の声
  • 起立性調節障害の方の体験談
  • 大人の起立性調節障害
  • 病院紹介
  • 親の会Web版
  • 協会推奨商品
  • 記事一覧
一般社団法人 起立性調節障害改善協会

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

  • 起立性調節障害とは
  • 起立性調節障害の治療法
  • 治った方の声
  • 体験談
  • 大人の起立性調節障害
  • 病院紹介
  • 親の会Web版
  • 協会推奨商品
  • 記事一覧
大学の講堂

起立性調節障害とは

2023/2/18

大学生でも起立性調節障害を発症します|主な症状や原因を解説

この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 起立性調節障害は中学生や高校生に多い病気ですが、大学生でも起立性調節障害になることはあるのか。 大学生で起立性調節障害になった場合、学生生活やサークル活動、バイトなどはどうしたよいのか。 一人暮らしをしている大学生も多く、その場合不安も強くなると思います。こちらの記事では、大学生に見られる起立性調節障害について、考えられる原因や症状、今後の対応 ...

プール

起立性調節障害の方の体験談

2023/2/18

起立性調節障害を光療法で克服したY.Mさん(中学1年生 女性)の体験談

この記事の監修者 匿名(医師) 内科・小児科 一般社団法人 起立性調節障害改善協会   起立性調節障害(OD)は、急激な肉体の成長に対して、交感神経や副交感神経などの自律神経の成長が追いつかず、起立時や起床時に脳血流が低下してしまう身体疾患であり、約10%の子供が発症すると言われています。 脳血流の低下に伴い、めまい、嘔気、ふらつき、倦怠感など様々な症状をきたす病気であり、子供によって自然軽快する子供もいれば、重症化してしまい通学や進級に支障をきたしてしまう子供もいます。 起立性調節障害の厄介な ...

起立性調節障害とは

2023/3/9

【無料配布】起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性調節障害改善協会の無料冊子(PDF)のダウンロードをお勧めします。 この冊子は起立性調節障害についてお子様から大人までわかりやすく正しい情報を提供するために作成しました。 私たちはこの冊子を通じて、あなたやご家族が日々の生活の中で起立性調節障害改善に向けた 役立つ情報や、興味深い知識を提供することを目的としています。 この冊子のダウンロードは完全に無料で、LINE友だち追加後にスマホやパソコンから簡単にアクセスできます。 私たちは、あなたがこの冊子を読むことで、より良い生活に繋がる情報を提供すること ...

バスケットゴール

起立性調節障害の方の体験談

2023/2/18

起立性調節障害を光療法で克服したT.Kさん(中学1年生 女性)の体験談

この記事の監修者 匿名(医師) 内科・小児科 一般社団法人 起立性調節障害改善協会   子供の病気に悩む親御さんも少なくないのではないでしょうか? 子供は身体的にも精神的にも未熟で、成人と比較して病気や体調不良に陥りやすいため、親御さんにとっては心配することも多いですよね。 また、子供の病気は重症化しやすい点でも不安は大きいと思います。例えば、下痢や嘔吐を繰り返す腸炎は、成人であれば数日で治ることがほとんどですが、子供は脱水に陥りやすく、腎不全に至ったり、最悪命を落とす可能性もあります。 どんな ...

起きない女性

起立性調節障害とは

2023/2/4

起こし方・起こす際の注意点|起立性調節障害の子供が朝起きない

この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会   起立性調節障害の症状は主に朝、午前中にみられることが多く、朝なかなか起き上がることができず、苦労されているお子さんやご家族も多いと思います。 好発年齢は中学生前後の学生であるため、朝起き上がることができずに遅刻が重なったり、学校を欠席することも多くなっていき、学業にも影響が出てしまうことも少なくありません。不登校につながる場合もあ ...

不登校

2023/3/7

不登校でも出席扱いになる制度をご存知ですか?

文部科学省は令和元年に不登校児童生徒が自宅学習することで「出席扱い」と認定する制度を発表しました。 ただし、全ての児童生徒、全ての学校で出席扱いになるわけではありません。 出席扱いできるかどうかの判断は、学校や教育委員会によって判断されるため100%ではありません。 とはいえ、約6割の不登校児童生徒が「出席扱い」になったという調査結果が発表されています。 年々、自宅学習での「出席扱い」の人数は増加しているので、気になる場合は学校に相談してみることをお勧めします。   学校を休んでいる間も、出席扱 ...

勉強する女性

起立性調節障害の方の体験談

2023/2/11

起立性調節障害を患っていたR.Nさん(高校3年生 女性)の体験談

この記事の監修者 匿名(医師) 内科・小児科 一般社団法人 起立性調節障害改善協会   皆さんは起立性調節障害(OD)をご存知でしょうか? 起立性調節障害は急激な肉体の成長に対して自律神経の成長が追いつかず発症する身体疾患です。特に身体の成長が盛んな小学生高学年から中学生で発症しやすい病気と言われています。 しかし、中には中学生高学年や高校生で発症する子供や、中学生で発症して改善しないまま高校生になってしまう子供もいます。全体を通して約10%の子供が発症すると言われているため、頻度を考えると決し ...

起きられない女性

起立性調節障害とは

2023/3/20

朝起きれない時の対策|原因や背後に潜んでいる病気とは

この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会   朝起きれない だるい 上記のような症状はありませんか? 朝、倦怠感が強く起きられない場合には身体的な疾患だけでなく精神的な疾患の可能性もあります。 なかには、朝だけ症状が強く起き上がれませんが、午後になると症状が改善して活動的になれる起立性調節障害(OD)と呼ばれる病気もあり、早期に診断をつける必要があります。 そこで本記事では、 ...

頭を抱える女性

起立性調節障害とは

2023/2/18

思春期の「うつ病」|主な症状や小学生・中学生・高校生別に事例を紹介

この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会   思春期は心も体も大人へと成長していく時期です。身体的にも、精神的にも変化が大きく、また周囲の環境なども加わり変化が大きく、非常に不安定な時期とも言えます。その中で色々な不安やストレスによりメンタルヘルスの不調が見られることもあります。 こちらの記事では思春期のうつ病について解説していきます。うつ病と思っていたら、実は起立性調節障害 ...

薬剤師が薬を処方

起立性調節障害(大人)

2023/3/9

【大人の起立性調節障害】治し方・薬の副作用や市販薬を解説

この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会   ホルモンバランスが大きく変化する思春期に多い起立性調節障害ですが、ストレス社会の現代では大人でも決して珍しい病気ではありません。コロナ禍の影響でむしろ患者数は増加傾向にあると思われます。 起立性調節障害と診断された場合、どのような治療方法があるのか、非薬物療法、薬物療法の薬の種類やそれぞれの副作用、注意点などを解説していきます。 ...

« Prev 1 2 3 4 … 14 Next »

サイト内検索

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

起立性調節障害に悩んでいる方へ
医療従事者や専門家と連携し、適切な情報をわかりやすく発信します。
起立性調節障害に関する正しい情報が集まる場を作り続けていきます。

    起立性調節障害の医師・専門家がお役立ち情報をお届けします
    起立性調節障害に対応している病院紹介
    起立性調節障害に対応している整骨院紹介
    起立性調節障害 親の会Web版

    カテゴリ

    • 不登校 (1)
    • 起立性調節障害とは (89)
    • 起立性調節障害にオススメの食事 (1)
    • 起立性調節障害の方の体験談 (29)
    • 起立性調節障害(大人) (9)
    • 起立性調節障害(子供) (8)

    よく読まれている記事

    • 協会概要
    • 提携医師等
    • 信頼できる医療情報発信に向けて
    • ご利用条件
    • プライバシーポリシー
    • お問い合わせ
    一般社団法人 起立性調節障害改善協会

    一般社団法人 起立性調節障害改善協会

    © 2023 一般社団法人 起立性調節障害改善協会