起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性調節障害が治った方の声

この記事の監修者

医師 錦惠那

医師 錦 惠那

内科一般・腎臓内科・透析科・産業医
保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

起立性調節障害を過去に患っていた人の体験談をご紹介します。

起立性調節障害の治療法は人によって様々です。色んな方の体験談を参考にしていただき、皆さんの治療の一助にしていただければ幸いです。

 

起立性調節障害には「光療法」を推奨します

 

Y.Sさん(小学校4年生 男性)

<特徴・性格

当時、10歳(小学4年生 男性)でナイーブなため感受性が強い性格です。

性格的に傷つきやすく、他の人が叱られている声を聴くだけで、まるで自分が叱られているかのように感じて体が固まって動けなくなります。自分も同じように叱られるのではないかとおびえています。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

6年生の子が担任の先生に叱られているところにたまたま出くわしてしまい、その声を聴いてから体調を崩すようになりました。

朝起きられず、起きても気持ち悪くてふらふらしてしまうのです。学校に行くことが困難になり、休みがちになりました。他の児童や先生と玄関や廊下で出会わなくていいように時間差で登下校をするようにしました。

学校に来ても、体調がすぐれない時は無理せずに保健室で休んでもよいことにしました。

病院で診てもらったところ起立性調節障害と診断されました。薬も処方されて飲んでいました。やがて、6年生が卒業し、その時の6年生の担任の先生も異動しました。そうすると体調もよくなり、安心して登校できるようになりました。

 

<効果があった対策>

無理をして登校を促さないことが良かったです。

本人の気持ちを最優先し、体調を見ながら、登校できる時に登校することが良かったと思います。

 

<まとめ>

起立性調節障害を患っていた時は、さぼりだとか甘えだとか言われて登校したくてもできなくて苦しかった。

けれど、時間の経過とともに、ありのままの自分でいいのだと周囲の人が受け入れてくれて、辛いときは辛いと言ってもよくて無理をしなくてもよいと分かったら、体が楽になり、1年後には普通に登校できるようになりました。

 

医師 錦 惠那

比較的誘因がはっきりしており、安心して投稿できるようになったことが症状改善の大きなきっかけになりましたね。

起立性調節障害とは難しい病気で、周囲にはなかなか理解されないことも多く、同じように甘えだと言われ辛い経験をされた方も多いのが悲しい現状です。

少しずつこの病気のことも学校職員などに知られてきており、今後もありのままの自分で無理せず過ごされることを願っています。

K.Rさん(小学校5年生 女性)

<特徴・性格

当時、11歳(小学5年生 女性)で吹奏楽部に所属していました。性格はおとなしく、引っ込み思案、友達は多い方ではないです。

どこでも寝るのが好きで、早起きは苦手。血圧は常に低く、朝一で行う健康診断では必ず再検査(血圧低すぎて)となっていました。

 

<起立性調節障害を患ったきっかけ>

起立性調節障害になったきっかけは、小学生の時の朝礼で倒れたことがきっかけです。

症状としては、座ってるところから立ち上がったり、長く立っている状態の時に、目の前が真っ白になってふらつく、または倒れる。

対策としては朝ごはんをしっかり食べる、起きてすぐ出かけるなどしない、早く寝る。全ては血圧が低下することによって発症していると思うので、血圧をしっかり上げることが大切だと思います。

なかなか早寝早起きができなくて、起きてすぐ出かける状態が続き治ってはいません。

 

<効果があった対策>

・血圧をしっかりあげておくこと

・体重を増やすこと

・早寝早起き、寝起きですぐ動かない

 

<まとめ>

小学生、中学生、高校生と起立性調節障害の症状(ふらつき、倒れる)がありましたが、社会人になり改善策がなんとなくわかってからは、生活習慣に気をつけるようになり学生時代にくらべたら症状が少し改善したように思います。

 

医師 錦 惠那

ご自身の分析通りだと思います。自律神経の働きには個人差があるため、なかなか介入が難しいのですが、早寝早起き、朝食をしっかり摂取する、など正しい生活習慣は症状改善に役立ちます。

血圧を上げるだけではなく、生活習慣の改善により長期的にみると将来の健康にも影響するため、今後も早寝早起きを心がけ、朝食をしっかり摂取し、ゆとりある朝の時間を過ごされることを願っております。

関連記事:【医師解説】起立性調節障害のサポートとして近年注目を浴びている乳酸菌-効率良く摂取する方法を解説

H.Iさん(小学校5年生 女性)

<特徴・性格

当時、11歳(小学5年生 女性)で中学になってから柔道部に入っていました。男勝りな活発な性格で、負けず嫌いで体を動かす事が大好きな女の子です。

起立性調節障害と診断されるまでは、めまいの意味もわからないほど健康的な子でした。

 

<起立性調節障害を患ったきっかけ>

きっかけはよくわかりませんが、よく「フラフラする」と言われる事が多くなりました。

親の私が貧血なので、同じなのかな?と思っていたくらいで特に何をするわけでもありませんでしたが、ある日突然倒れました。

6年生の卒業式の練習で、5年生の娘も参加して『起立、着席』が特に多かったのでそれがよくなかったのだと思います。

すぐにかかりつけの病院で検査してもらい、起立性調節障害という診断名をしらされました。

薬を処方してもらい、すぐすぐにはよくならないと思っていましたがそれから一ヶ月もしないうちに目眩などの症状はほぼなくなり、医師の指示通り急に立ち上がる事も意識して控えるように過ごしているうちに、もう症状は出なくなっていました。

中学生になる頃には、まったく目眩などもなくなりフラフラする事もないようでした。

 

<効果があった対策>

病院から薬を出してもらう事と、病名を知って気をつけることが重要だと思います。

 

<まとめ>

何も知らない頃は、いきなりバッと立ち上がる事もあったのだろうし、フラつく事もたくさんあったようです。

病名を知ってからは薬も忘れずに飲み続けており、なるべく気をつけて症状を出さないように立ち上がるときは静かになど気をつけていたらあっという間に何ともなく過ごせるようになってました。

 

起立性調節障害には「光療法」を推奨します

 

H.Mさん(小学校6年生 女性)

<特徴・性格

当時、12歳(小学6年生 女性)でバトミントン部に所属していて、性格は真面目で周りに気を使う優しいタイプでした。

自分の意見よりまずは友達の意見を尊重する。毎日宿題をちゃんとやり忘れ物もしないよう確認を怠らない。学校では物静かな優等生タイプと言われてました。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

保育園の時から「優等生」と言われて常に周りの目を気にするタイプでした。

苦手なことにも進んで取り組み周りからは「晴美ちゃんが言うから大丈夫」と言われるようになりそれが積み重なってプレッシャーとなっていました。

小学5年生になり生理が始まると朝、めまいを訴えるようになりました。最初は生理の影響かと思っていたのですが生理でない日もめまいや吐き気を訴えるようになって朝起きれない日が続きました。

そこから起立生調節障害を疑いカウンセラーに通うようになりました。

 

<効果があった対策>

まずは今までの頑張りを認める事、「できないことがあっていい。頑張りすぎなくていいんだよ」と声をかけるようにしました。

励ましはせず朝起きれた時も起きれない時も同じ対応をするよう心がけていました。

 

<まとめ>

起立性調節障害を患っていたときはめまい、吐き気などの症状があったけど、半年後には吐き気の症状はなくなりました。カウンセラーに通う事で気持ちを吐き出す場ができて笑顔も増えています。

また、学校以外の友人ができた事で「できない自分」も徐々に認められるようになり「失敗した」と笑いながら言う姿も見られるようになっています。めまいはまだ時々あるようですが数カ月に1回と減少しています。

 

医師 錦 惠那

小学校高学年になり、特に女子は月経が始まります。

体の成長、ホルモンバランスの変化、月経による鉄不足や貧血のような状態、今まで蓄積されてきた優等生でいなきゃいけないというプレッシャーなどが積み重なり、起立性調節障害を発症したものと考えられます。

生活習慣の見直しや薬剤治療も重要ですが、カウンセリングを行ったことでしんどかった部分を吐き出すことができ、心のバランスが保たれ症状が緩和した例だと思います。

できないことがあってもいいんです。今後も失敗しても笑顔が見られることを願っております。

N.Sさん(小学校6年生 男性)

<特徴・性格

当時、12歳(小学6年生 男性)で性格はとにかく元気だけれどかなり繊細で敏感。

コミュニケーション能力も高く年代問わず誰とでも仲良くなれる。大きな音や騒がしい場所が苦手で、物事は白黒はっきりさせないと気が済まない性格。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

家族での引っ越し。小学6年で転校をし3ヶ月が経つ頃から、毎朝の頭痛が始まった。朝はとにかく頭が締め付けられるように痛くなり起きられない。昼前頃から少しずつマシになり、夕方には元気になる。

病院で起立性調節障害と診断されてからは、学校はお休みして様子をみるようになりました。

水分を多くとり、午前中は横にならずできるだけ座る。夜は9時までには寝れるようにする。夕方頭痛がおさまったら、できるだけ外に出て体を動かす。そんな毎日を1年近く過ごしました。

 

<効果があった対策>

起立性調節障害だと診断してもらい、頭痛にはちゃんと原因があったと自覚できたこと。

これが一番良かったです。そして無理せず学校を休むと決めて休んだこと。

 

<まとめ>

約1年後には頭痛の症状は落ち着いていました。

その後も時々痛みが出る時もありましたが、酷くなれば休めば良いという安心感もあるからか、休むことなく登校しています。

引っ越しという環境の変化が身体や精神的に負担になってしまったのかもしれませんが、自分と向き合うきっかけになったと思います。

 

医師 錦 惠那

引っ越しという環境の変化が直接的な原因であったのかはわかりませんが、頭痛の症状は朝が最もひどく、夕方には元気になるという点で起立性調節障害に典型的なものであったと考えられます。

日々の生活の中で色々な点を注意され、工夫して過ごされていたこと、体調と相談し無理せず学校を休むという選択ができたことが非常に良かったのではないでしょうか。

T.Yさん(中学校1年生 男性)

<特徴・性格

当時、12歳(中学1年生 男性)で痩せ型、食事にこだわりなく食べなくても平気なタイプ。少し神経質な性格で爪かみなどあり。

未就学児の時は自家中毒で定期的に入院歴あり、偏頭痛持ち(MRIで脳に異常なし)、血圧低い時あり(上80、下50)、腹痛あり貧血あり。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

中学1年生の夏休み明けからいきなり、倦怠感やめまいの症状を訴え、9月から一週間の半分以上学校に行けなくなりました。

すぐに病院に行き、起立性調節障害の検査を受けた結果、起立性調節障害と診断されました。

学校の教師や友人関係など全く不満はないらしく、きっかけは不明です。病院にて血圧と腹痛の薬を服用中です。

現在、血圧は安定しているが、腹痛は多いため、過敏性腸症候群の薬で漢方薬を試し中。ひどい貧血もあったが薬は副作用で服用を続けられなかったため、食事療法とサプリで鉄分も補給中です。

 

<効果があった対策>

・血圧のお薬(メトリジン)→血圧がアップ

・鉄分サプリや鉄分グミ→貧血の数値がアップ

 

<まとめ>

起立性調節障害の診断を受けたすぐは血圧低下や倦怠感で朝が起きれず、午前中はずっと寝たきりの状態でした。

血圧のお薬であるメトリジンを服用したことにより、朝起きれる回数が増えました。腹痛の症状がまだ続いてるので、あうお薬を探し中です。

 

医師 錦 惠那

自律神経の働きは人それぞれで個性があり、ストレスに強い方もいれば、そうでない方もいます。

特に誘因はなく、少し神経質であること、血圧が低いこと、腹痛があることから、もともと自律神経の働きが敏感な可能性が考えられます。

主治医に相談し、お薬を試して自分に合うものを探されていると思いますが、成長期で鉄分をはじめ多くの栄養素の需要が高まっている年代であるため、引き続き食事療法も継続されることが望ましいです。

年齢とともに症状が改善する場合が多いです。腹痛も改善されることを願っています。

A.Oさん(中学校1年生 女性)

<特徴・性格

当時、12歳(中学1年生 女性)で卓球部に所属しており、起立性調節障害の症状は高校3年まで続きました。

性格は暗くもなく明るくもなく普通で、社交的でもなく非社交的でもなく人付き合いがあり、しゃべる口調は穏やかな感じです。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

小学校の時は朝起きるのが全く苦ではなかったのに、中学校に入学したらしばらくして朝起きると、起き上がるのが辛く、起きるとしばらくの間は立ちくらみがしてとても辛かったです。

起きてからはしばらくソファーに横になってから動き出すという感じの日々でした。

きっかけは思いあたるとすれば小学校の時と比べて学校が楽しく感じられなくなったことかと思います。親戚の内科医に親が相談し、診察を受けると自律神経系の異常で起立性調節障害と言われました。

 

<起立性調節障害の対策>

対策は朝動くのが辛いので、学校の準備は必ず前日に行い、着替えも準備しておきました。起きるのは辛いけど少し早めに起きてソファーで横になってから動きだすようにしていました。

学校まで2キロ弱だったので、親によく学校まで車で送ってもらいました。親がちゃんと理解してくれていたので、学校にも通えました。大学に入り、冷えがひどいので漢方治療を受けるようになったら自然と治りました。

 

<まとめ>

中学時代から高校時代に起立性調節障害を患っていたときは起床時の立ちくらみがとてもひどかったですが、大学生になりあんなに朝が辛かったのがウソのように治りました。

関係性があるかどうかわかりませんが、冷え性がひどいので漢方治療を受けたらそれが良かったのか起立性調節障害も良くなりました。

 

医師 錦 惠那

冷え性と自律神経にも関係性があると推測されます。

血管の収縮になどによる体温調整も自律神経が担っており、自律神経である交感神経と副交感神経の連携がうまくいかないと冷え性になることが考えられます。

親御様の理解、そしてご自身もしっかりと病気に対して理解されていたため、学校へ通うための様々な対策がとられていた非常に素晴らしい例と思われます。

S.Uさん(中学校1年生 男性)

<特徴・性格

当時、12歳(中学1年生 男性)でテニス部に入っていました。性格は真面目で動物好きです。

思いやりがあり友達が困っているのを見ると見過ごせず手を差し伸べたり、何にでも平等で理不尽な思いをした相手にも分け隔てなく接することが出来る子です。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

2019年7月、家族で某有名テーマパークへ朝4時に起きて車で3時間かけて行きました。開園前に1時間ほど並んでいたら突然本人が倒れ、意識混濁になり、程なくしてスタッフの方の配慮で車いすで園内の医務室に運ばれました。

同年10月、文化祭の合唱コンクールに向けた朝練で教室で合唱している最中に倒れ、保健室に運ばれました。学校を早退し、小児科で検査して起立性調節障害と診断されました。

両日とも、本人は記憶がなく、気づいたら倒れていたとのことです。昇圧剤を処方され、心配な時に朝服用するようにと言われました。また、水分、塩分を摂るように指導されました。

 

<効果があった対策>

朝は水分と塩分のある食品を摂るようにし、立ちっぱなしになりそうな朝会等心配な時は昇圧剤を服用しています。

 

<まとめ>

主治医が言うには、起立性調節障害は思春期に起こる心と身体のバランスが崩れて起こるそうで、思春期が過ぎれば治るとのことです。

逆に言えば思春期が過ぎるまで不安な日々を送る事になるのですが、小児科で昇圧剤をいただいてからはお守り代わりに飲んだり持って行ったりして3年たちましたがあれ以来倒れる事はありません。

 

医師 錦 惠那

起立性調節障害は体の成長、ホルモンバランスの変化が起こる思春期に多くみられる病気で、年齢とともに改善していくことが多いです。

倒れる前に前兆があると、すぐにしゃがみ込んだり対策ができますが、特に前触れもなく倒れてしまうため、親御さんもご本人も非常に不安で心配されたと思います。

「少し多めに水分と塩分をとり、血圧の低下を防ぐこと、この対策で不安な場合は昇圧剤を使用する」この対策で問題ないなかったと思います。

特に下肢の筋力を鍛えてみることも有効かもしれませんので、ぜひ試してみてください。

関連記事:【医師解説】起立性調節障害のサポートとして近年注目を浴びている乳酸菌-効率良く摂取する方法を解説

K.Rさん(中学校2年生 女性)

<特徴・性格

当時、14歳(中学2年生 女性)で卓球部に所属していました。性格は友達は広く浅い、あまり人に相談しないタイプです。

あまり先生の言うことは聞かないため、真面目な優等生タイプではないが、成績は良いほうです。ほかの病気としては、潔癖症傾向があります。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

部活の顧問が体罰をしたりヒステリックに怒鳴るような人であったため、そのストレスにより起立性調節障害に陥ったと思います。

朝が起きれなくなり、遅刻が増えました。体育はすぐ疲れて見学が増え、1分以上立ってじっとしていられなくなり、すぐに座るようになりました。

食欲も失せ、米は気持ち悪くて食べられなくなりました。学校にけなくなり、病院に行くと起立性調節障害だと診断され、点滴を打ったり、薬をもらったりして栄養を摂りました。この症状に行き着くまで3ヶ月もかかりませんでした。

 

<効果があった対策>

・部活を辞める

・好きなように過ごす

・学校に行かない

 

<まとめ>

起立性調節障害を患っていたときは、朝起きられない、立っていられない、ご飯が食べられない、漢字が書けないなどの症状がありました。

しかし、部活を辞めた半年後には完全に復活し、普段通りの生活ができるようになりました。

 

医師 錦 惠那

起立性調節障害は色々なストレスなどが原因で自律神経の働きに不具合が生じ、朝起きられない、立っていられない、ご飯が食べられないなど様々な症状が見られ、思春期の年代に多い病気です。

部活という誘因が比較的に明確に判明しており、原因を取り除く(部活を辞める)ことによって症状が大幅に改善した例だと思います。

今後もストレスをなるべく溜めないよう、自分らしく過ごされることを願っております。

M.Fさん(中学校2年生 女性)

<特徴・性格

当時、14歳(中学2年生 女子)部活には所属しておらず、引っ込み思案、物静かな性格。クラス内や近所には比較的多くの友人がいた。

家族仲は良好、成績はよくも悪くもなく平均程度、運動が苦手。うるさい場所が苦手。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

中学2年の2学期の終わりごろから担任の教師から、いじめ(主に雑用などを押し付けられたり、過度な人格否定)をうけ、うつ病とパニック障害を患ってしまったことが原因でした。

最初は、食欲が著しく低下し、のちに何に対しても意欲がわかなくなってしまいました。そして不眠になり、朝、血圧が低下し、体を起こすのもままならない、食事をとるのもやっとといった、1日中ベッドのうえで横になっているといった状況になってしまいました。

 

<効果があった対策>

ロゼレムやスルピリドといった薬を服用し、睡眠をうながしたり、漢方薬で代謝を促したり、朝カーテンを開けて日光をたくさん浴びるなどしたことです。

 

<まとめ>

起立性調節障害を患っていたときは、鬱や低血圧、不眠といった症状がありましたが、心療内科の先生と治療をすすめるうちに2年ほどゆっくりと時間をかけ治療を進めていったことによって、不眠やうつの症状は改善されました。

 

医師 錦 惠那

非常に辛い経験をされましたね。中学生など思春期に多い起立性調節障害はストレスが原因になることも多く、教育現場においても起立性調節障害という病気を周知してもらいたいですね。

主治医と時間をかけて治療を行い症状が改善傾向にあること、本当に良かったです。引き続き治療を継続し無理のない日々をお過ごしください。

A.Dさん(中学校2年生 女性)

<特徴・性格

当時、14歳(中学2年生 女子)で吹奏楽部でした。

性格は、少し気が強い部分もありますが、基本は優しい。困っていると話を聞いてくれる。その反面、気分が落ち込みやすかったり病みやすい。流されやすい面もある。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

本当にわからないらしく朝起きるのが少しずつ辛くなり頭も痛いと言ってかわいそうでした。

小学校6年生くらいから頭が痛くなり朝も起きるのが辛かったそうです。

そこから脚にも力が入りにくくなり起きるのも辛いし歩くのも辛いと言っていました。

病院に行ってもなかなか満足の行く治療法はないらしく、本当に心も辛くなると言っており力になりたいと思ったりこの世になんでそんな辛い病気があるんだと思いました。

 

<効果があった対策>

効果があった対策は不明です。

 

<まとめ>

発症当時は、頭痛と朝起きるのが辛い状態でした。そして歩くときに脚に力が入らないことでした。

数年経ってコロナになり余計に症状が悪化しました。熱が出てしまい関節が余計に痛みました。思うように動かせないという辛さがこたえていたようです。今は自然と症状が和らいでいる状態です。

K.Eさん(中学校2年生 男性)

<特徴・性格

当時、14歳(中学2年生 男性)で陸上部に所属しており、高校では帰宅部でした。運動は得意ではありませんでしたが、友人に連れられるようになんとなく陸上部に入部しました。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

症状を自覚したのは、陸上の大会で応援席から立ち上がった際に酷い動悸に襲われ、立っていることが困難になった際です。

もともと私は低血圧低体温で、平熱は36度を下回っていることが多いのですが、立ち上がった際は普段よりも血の気が引いている感覚が自分で認識できるほど強いです。

また、湯船に浸かっていてあがった際に目眩に襲われ転倒し太ももに15センチ大のアザができたこともあります。

 

<効果があった対策>

対策としては急に立ち上がらないということを行っています。

しかし、必ずしも症状が現れないわけではありませんが、少なくとも転倒することはなくなりました。

 

<まとめ>

症状を患っていた際は、ほぼ必ず立ち上がった際のふらつき、めまい、動悸がありました。転倒してしまうこともしばしばありました。

症状を自覚してから7年経ちましたが、現在は改善しつつあります。また対策を自分なりに考えて行うことで転倒してけがをするということはなくなりました。

H.Nさん(中学校2年生 男性)

<特徴・性格

当時、14歳(中学2年生 男性)で3学期(14歳3か月)の時に発症しました。

それまでは朝は早起きし、規則正しく生活する子で、小学校6年間も皆勤賞、中学も発症するまで欠席や遅刻早退したことは一度もありませんでした。

運動は好きではなく、部活は帰宅部、放課後は家でゲームをしてゆったり過ごす子です。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

生まれた時は大きめの子でしたが、小学5.6年生の時は伸び悩んでいました。中学に入るとめきめき伸びて、特に身長が中学2年間で15cm伸びました。

すると、急に大きくなった体に心臓がうまくついていけず、中学2年の3学期に起立性調節障害(起立性頻脈)を発症。

常に朝は早く起きて、規則正しく過ごし、皆勤賞だった子が、突然頭痛、吐き気、だるさを訴えて動けなくなり、ありとあらゆる病院に連れて行き検査を受けました。

最初の3か月は原因不明とされ、対症療法で頭痛薬、吐き気止め薬を処方され、寝ている毎日。自律神経失調症かも知れないとのことで、大豆製品やミネラルのサプリメントを飲み始めたりしていました。

最終的に、その地域で一番大きな総合病院にかかっていましたが、心因性かも知れないとカウンセリングに回されたり迷走していました。

午前中の体調不良は筆舌しがたく、ぐったり失神しているかのように横たわって返事をすることもできません。それなのに心因性なのか?とずっと疑問に思っていました。

しかし、転勤に伴い引っ越した先で4ヶ月目に、頭痛薬をもらいに行った小児科で、その土地の大学病院を紹介され、またもや精密検査を受けました。

最初の3か月に総合病院で受けた起立性頻脈のテストは手動だったのに対し、こちらの大学病院では心電図を用いての検査とあって、すぐに頻脈が発見され、それも最重度とのことでした。

突然体が大きくなったので、成長期が終われば落ち着くからということで、頻脈の薬はないので血圧の薬を出され、毎日飲んでいました。

薬の効果はほとんど感じられず、発症してから1年間、登校できたのはわずか4回だけです。

ただ成長期が止まったと感じていた1年4ヶ月の時に、少しずつ午前中に体を動かせる日が出てきました。そこからは順調に回復し、発症から1年7か月の時にほぼ完治しました。

 

<効果があった対策>

直接病気に対する効果ではありませんが、受験対策として、朝8時半までに受験開場にたどり着けるようにするために、昼夜逆転を試みました。

毎日寝る時間を1時間ずつ前倒しにしていって、6時間ずらすことができれば、12時に体が動かせるような生活の子も、朝6時に動かすことができるようになると考えたからです。

そこまで正確に毎日やっていたわけではありませんが、結果的には受験日までには体を動かせる時間が朝に来るように調整できていました。

 

<まとめ>

起立性調節障害を患っていた時は、一度熟睡すると翌朝には死んだように動けず、こちらの問いかけに返事すら返せないぐったり状態だったのですが、1年7か月後には健康だった時と同じように朝起きて活動することができる状態に戻りました。

頻脈から来る頭痛、吐き気、めまいのうち、頭痛は偏頭痛として残っていますが、その他の症状は一切でなくなりました。

 

医師 錦 惠那

記載の通り、急に体が大きくなったことが大きな原因ではないかと考えられます。

肉体が急激に発達すると脳と心臓の距離が離れてしまい、脳への血流が低下しやすくなってしまいます。

ご存知の通り、起立性調節障害は自律神経の働きのバランスが乱れることで多様な症状を来す疾患です。

特に交感神経の活性化に不具合が生じると脳への血流が低下し吐き気やだるさ、頭痛、失神などの症状が見られます。

体の成長が止まる頃には症状が緩和することが多く、それまでは症状を抑えるために薬物療法などを行い病気と闘わなければなりません。

症状が改善しているようで良かったです。受験に向けた調整も本当に家族で協力し頑張られたのだと思います。

T.Wさん(高校1年生 男性)

<特徴・性格

当時、16歳(高校1年生 男性)でバドミントン部に入っていました。おっとりした性格ですが、食は細く、痩せ型の体型です。

好き嫌いはなく、なんでも食べますが、同年代の男子に比べるとたくさん食べられず、部活で筋トレしても、筋肉はなかなかつきませんでした。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

中学に入学してから入ったバドミントン部は週7日活動があり、かなりハードでした。中学2年生のときに、急に身長が伸び始めた頃から、頻繁に頭痛を訴えるようになりました。

胃腸の調子も悪くなり、胃痛でますます食が細くなってきたころ、朝起きられなくなり出しました。主な症状としては、頭痛です。身体が重く起き上がると頭がグラグラして吐き気もあり、頭の痛みも増して立っていられませんでした。

当然学校には行けません。欠席を繰り返し、気分も落ち込む状態の日が多くなりました。その状態が高校3年生まで続きました。

 

<効果があった対策>

起き上がる時に、頭を下げたままの状態でゆっくり立つということです。医者から様々な薬を処方されていましたが、それほど効果は感じられませんでした。

効果があったと確信できているのは、鉄とビタミンのサプリメントです。後は、絶対に水分を切らさないことです。

 

<まとめ>

起立性調節障害を患っていたときは、頭痛や吐き気で朝起きることができず、学校を休むことが多かったです。

しかし、5年後には頭痛があっても起き上がれずに寝込むということはほとんどなくなり、朝起きて朝食を食べてから出かけるという普通のことができるようになりました。

 

医師 錦 惠那

思春期に体が大きくなることが契機になり起立性調節障害を発症したと考えられます。

血圧を上げる薬が使用されることが多いのですが、効果には個人差が大きく、効果をあまり実感できない方も多いです。

その中で、起き上がり方に徹底的に気をつけられたり、水分摂取に注意するなど非常に工夫して過ごされていたように思います。

5年かけて頭痛の症状が大きく改善したようで本当に良かったです。

K.Iさん(大学1年生 女性)

<特徴・性格

当時、19歳(大学1年生 女性)で性格は大雑把に見えるけれど、何か上手くいかないことがあるとイライラしやすく、うだうだ悩んだりとストレスを溜め込みやすいタイプです。

また、全てのことをほどほどにできればいいやと思いながらも、不器用なので手の抜き方が上手にできないタイプです。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

夜中にトイレに行こうと立ち上がると、心臓がばくばくして頭が冷たくなっていく感じがして冷や汗が出てきた。お風呂掃除をしていて、終わったから立ち上がると毎日立ちくらみがしていた。

起床時にすぐ起き上がって歩こうとすると、心臓がばくばくして頭の血の気がなくなる感じがして、顔が冷たくなっていき、冷や汗が出てきた。

続くと困るし大病だと困ると思い、脳神経外科を受診して血液検査や心電図検査をしてもらった。

 

<効果があった対策>

時間をかけてゆっくり立ち上がったり、目が覚めてすぐに動かない。

 

<まとめ>

起立性調節障害を患っていたときは立ち上がったり起き上がったりすると、立ちくらみがして頭の血の気が引いていきます。

そして動悸や冷や汗が出てきます。ですが、ゆっくり立ち上がることや目が覚めてすぐは動かないことを意識して行動すれば、症状が出ることがほぼなくなりました。

 

医師 錦 惠那

自律神経の働きは個人差が大きく、生まれつき自律神経が乱れやすい方もいれば、そうでない方もいます。

もしかしたら、自律神経の調整のバランスが崩れやすい体質なのかもしれませんね。

時間をかけてゆっくり立ち上がること、目覚めてすぐは動かないこと、基本的なことではありますが非常に重要な対策の一つです。

症状が落ち着かれて良かったですね。継続して体調のいい日が続くことを願っています。

A.Eさん(社会人25歳 男性)

<特徴・性格

当時、25歳で社会人でしたが、転職期間中に仕事がなかなか見つからず、半ばニート状態でした。

性格はもともと明るく、社交的で友人と外へ出かけたり、運動をすることが好きでした。仕事がなかなか上手くいかずに転職を決めました。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

2022年の7月頃(25歳)、起立性調整障害になりました。

同年の6月に、勤務時間が長時間に及んだ上、社内環境が悪かった職場を退職し、転職活動をしている時に起立性調整障がいを患いました。

一般的に中高生の女子がなりやすいと言われる起立性調整障がいですが、20歳半ばの男性ですが、患いました。比較的珍しい症例だそうです。

症状は、以前起きれていた朝に、起き上がることができなくなりました。10時や11時には起きれるのですが、6,7、8時代には起きれなくなりました。

医師のアドバイスやインターネット情報を元に、夜、パソコンやスマホを見ることを辞め、朝7時半ごろに無理やり起きて、日光を浴び、シャワーを浴びることで約3か月で症状を和らげることができました。

 

< 効果があった対策>
・夜、パソコンやスマホを見ることを辞める

・朝7時半ごろに無理やり起きて、日光を浴びる

・朝、シャワーを浴びる

 

<まとめ>

起立性調節障害を患っていたときは、以前起きれていた朝に、起き上がることができなくなりました。

午前10時や11時には起きれるのですが、6,7、8時代には起きれなくなりました。

医師のアドバイスやインターネット情報をもとに、夜、パソコンやスマホを見ることを辞め、朝7時半ごろに無理やり起きて、日光を浴び、シャワーを浴びることで約3か月で症状を和らげることができました。

 

医師 錦 惠那

一般的には体も大きくなり、ホルモンバランスも大きく変化する思春期の学生に多い起立性調節障害ですが、ストレス、環境などいろいろな要因で大人になってから起立性調節障害を患うことも少なからずあります。

職場の環境や転職中で本当に大変だったと思いますが、必ず定時に起床する、起床後は日光を浴びるなど規則的な生活リズムを取り入れられたことで症状緩和につながった例だと思います。

R.Kさん(社会人50歳 女性)

<特徴・性格

当時、50歳(社会人)で適応障害と起立性調節障害を併発。

 

<起立性調節障害になったきっかけ>

突然、めまいの症状がでていましたが、当時は何とか仕事ができていました。その後、仕事でミスをしたことにより、上司をはじめ、従業員三人から大きな通路で他の人にも聞こえるように大声で叱責を受けました。それが約四時間続きました。

私が正直に話しても信用してもらえませんでした。三人から同時にいろいろ言われ、誰に対して返答すれば良いか分からず、黙っていれば怒られ、きちんと解答しても怒られでだんだんと話が頭に入って来なくなり、その日の夜から一睡もできなくなりました。

翌日以降から、めまい、吐き気酷かったため仕事を欠勤するようになりました。

その後、耳鼻咽喉科を受診すると精神科を紹介され受診。精神科では、起立性調節障害、適応障害と診断。当日から服薬治療開始。

 

< 効果があった対策>

服薬(精神安定剤、睡眠導入剤) 。少し遅れたとはいえ、早めの受診が良かったそうです。

我慢して仕事をしていたら、うつ病と起立性調節障害の併発になっていたかもしれないし、仕事中に倒れたりしていたかもと先生に言われました。

明日から休職して会社に行かないでと先生が言って下さったことも良かったですし、ありがたかったです。

 

<まとめ>

今は服薬のおかげでほとんど症状は治まりました。

起立性調節障害、適応障害どちらも自律神経に関わる疾患ですので症状も似ていますが、以前まではとにかく朝起きれず、朝から倦怠感があり家事もやっとのことでした。

今はほとんど症状もなく、たまにめまいが起こるくらいです。

 

医師 錦 惠那

はっきりとした原因と思われる出来事があり、過度のストレスから自律神経、心身のバランスが崩れてしまったのでしょう。とても辛い体験をされましたね。

治療開始が早かったこと、休職ししっかり休養できたことが良かったのではないかと考えます。

職場での人間関係上のストレスは、大人の起立性調節障害発症の大きな原因の一つだと私は考えており、現代人は特に注意が必要です。

 

起立性調節障害には「光療法」を推奨します

 

医師 錦 惠那

こちらでは「起立性調節障害の体験談(全体版)」を掲載していますので、ぜひご覧ください。

関連記事:【医師解説】起立性調節障害のサポートとして近年注目を浴びている乳酸菌-効率良く摂取する方法を解説

 

起立性調節障害の体験談(小学生)

起立性調節障害の体験談(中学生)

起立性調節障害の体験談(高校生)

起立性調節障害を光療法で克服した方の体験談

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

 

・起立性調節障害の方の体験談

 

・起立性調節障害が治った人の声

 

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

 

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

 

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

 

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

 

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

 

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

 

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

 

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

 

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

 

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

 

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

 

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

 

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

 

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

 

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

 

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

 

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

 

・大人の起立性調節障害について

関連記事:子どもへの対応

・起こす時、起きた後に不機嫌になる|起立性調節障害の子供の対応方法、注意点

 

・家での過ごし方・NG行動|起立性調節障害の子供

 

・スマホ、ゲームをさせてもいい?依存による悪影響や対策を解説|起立性調節障害

 

・もしかして親のせい?起立性調節障害の子どもへの接し方とは

 

・勉強の遅れ・やる気がでない|起立性調節障害の子供の対応方法を解説

 

・病院に行きたくない|起立性調節障害の子供の対応方法を解説

 

・これは甘えなの?起立性調節障害の子どもが学校に行きたがらない場合の親の対応方法

 

・起立性調節障害の子供を持つ親は仕事を辞めたほうが良いの?

 

・全記事の一覧

2022年11月22日