起立性調節障害とは

起立性調節障害の子どもはどうして遊びには行けるの?現役医師が解説

2022年4月20日

この記事の監修者

医師 錦惠那

医師 錦 惠那

内科一般・腎臓内科・透析科・産業医
保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医
2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

平日の朝なかなか起き上がれず、午前中も調子が悪いことが多いため、学校にいけないことが多い子どもが、放課後や休日には様子が違うことがありませんか?

午前中は調子が悪かったのが、放課後には元気に友達と遊んだり、休日には朝から調子よくどこかへ出かけたり、さらには、何かイベントがある時もしっかり起き上がることができ、楽しくイベントに参加できるのです。

この様な状況からみると、病気への疑問も多いのではないでしょうか。

「本当に病気なの?」

「甘えでサボっているだけなのでは?」

この様に思ってしまうのも仕方がないのですが、この状況も含めて起立性調節障害なのです。病気への理解を深め、サポートできるようここでは解説していきます。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性調節障害の子どもはどうして遊びには行けるの?

起立性調節障害は自律神経系である交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、多様な症状がみられる病気です。交感神経は体を “闘争状態” にする神経で、心臓や筋肉を活性化します。副交感神経は体を“リラックス状態” にする神経で、睡眠に向けて体を休息させます。

朝方になると、睡眠時に活性化した副交感神経から交感神経にスイッチし起床に向けて体を起こします。このスイッチがうまくいかないことで、朝なかなか起き上がれず、午前中も調子が悪いことが多くなってしまうのが起立性調節障害の子どもによくみられる症状の一つです。

しかし、午後になると、徐々に交感神経が活性化され、調子も回復し、放課後には友達と遊ぶことができてしまうのです。

交感神経の活性がずれることで、本来であれば副交感神経が活性化する睡眠時においても交感神経が活性化してしまうことで、睡眠時間が遅くなり、眠くなるまでゲームなどをせざるおえなくなり、結果的に夜更かしをしてしまうのです。

また、休日や特別なイベントがある日だけは、サッと起き上がることができ、午前中から活動できるということも起立性調節障害の子どもには珍しくありません。

人の体は、強い緊張を感じると交感神経が主に強く働き、リラックスしている際には副交感神経が主に働きます。ですので、起立性調節障害の子どもも、特別なイベントを控え、緊張感が高まっているときは交感神経が優位の状態になりやすいので、天候などに関わらず、起床時の症状が起こりにくくなるのです。

【関連記事】起立性調節障害とは?
起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性調節障害は甘え・サボりではありません

上記のようなメカニズムにより起立性調節障害の子どもたちは色々な症状に悩まされていますが、周囲からは結果的に以下の様にみられてしまいます。

  • 朝なかなか起き上がれず、午前中は調子が悪いにも関わらず、午後には調子が回復し、放課後には友達と遊ぶことができる
  • 夜中まで寝ずにゲームなどをして夜更かしをしている
  • 休日やイベントがある日には朝から活動できる

メカニズムを知らずに、これらの症状、状態だけを見ると、ただの「甘え」や「サボり」と思われてしまいがちです。

しかし、起立性調節障害の子どもは交感神経と副交感神経のバランス調整がうまくいかないことが原因でこれらの症状がみられるため、決して「甘え」や「サボり」と片付けることはできません。

関連記事:これは甘えなの?起立性調節障害の子どもが学校に行きたがらない場合の親の対応方法

起立性調節障害は周囲の理解が必要

起立性調節障害という病気はあまり知られていないため、学校や周囲に正しく理解してもらえないと感じている起立性調節障害の子どもは少なくありません。

すぐに疲れてしまうため、体育の授業もなかなか参加ができない状況にある起立性調節障害の子どもが、周囲から「頑張ればできるんじゃないの」と言われたり、なかなか朝起き上がれず、昼から学校に行っていた起立性調節障害の子どもが、「学校をサボりたいから来てないだけじゃないの」と言われてしまうケースもあるようです。

この様な状況では、ストレスにより病気が悪化しやすく、症状が悪くなることでさらに学校に行けないという悪循環になってしまいます。

親御さんだけは、病気を正しく理解し、子どもが学校で置かれている状況に耳を傾け、どんな時も必ず味方でいてあげてください。

子どもと二人三脚で学校に働きかけ、少しずつ理解をしてもらいましょう。時には医師の意見書や診断書を学校に提出することが、理解を得る選択肢の一つになることもあります。主治医にもぜひ相談してみてください。

下記記事では「起立性調節障害の治し方・親御さんができること」をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【参考】
田中大介 監修『起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本』 講談社
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性オンラインセミナー

トトノエライトプレーン

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

起立性調節障害に対応している病院紹介
本コンテンツは一般社団法人 起立性調節障害改善協会が独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。当協会では編集ポリシーに則って製品・サービスを紹介しており、企業等の意見を代弁するものではありません。当記事では正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。サイト内に表示している広告については、広告掲載ポリシーをご覧ください。当記事で記載している価格は全て税込み表記です。記事内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘はお問い合わせフォームからお寄せください。

-起立性調節障害とは
-