起立性調節障害とは

【親からの遺伝確率】起立性調節障害は生まれつき?

2022年2月2日

この記事の監修者

医師 伊藤 信久

医師 伊藤 信久

グレースメディカルクリニック院長
内科・循環器内科・糖尿病脂質代謝内科・外科
保有資格:日本外科学会認定登録医・日本循環器学会循環器専門医

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

 

◆「起立性調節障害が治った人の声」をご紹介

こちらの記事では「起立性調節障害の子どもに対して親ができること」解説

起立性調節障害の遺伝について

この記事では、「起立性調節障害(OD)の遺伝の有無」等について解説していきます。

結論からお伝えすると、起立性調節障害は「遺伝性がある」と言われています。

実は、親自身も幼少の頃に同じ症状に悩まされていたという場合も少なくありません。

起立性調節障害の遺伝の有無

「起立性調節障害である子供のうち、親も起立性調節障害であった確率は約50%」と言われています。

それだけ、遺伝による原因は大きく「うまれつきで起立性調節障害になる可能性もある」ということです。

 

なお、本来子供は母親の体質を受け継いでいることが多く、体質的に交感神経機能が悪い人がなりやすい傾向にあります。

 

また、兄弟のいずれかが起立性調節障害を患っている子供がいらっしゃる方は要注意です。

起立性調節障害になりやすい家庭であり、子どもが成長した頃に起立性調節障害を発症する可能性があります。

子供のときに起立性調節障害を患っていた場合は、大人になっても何らかの症状を抱えることもあると言われています。

必ずしも遺伝が原因ではない

約半数は遺伝が起因しているとお伝えしましたが、そのほかにも原因は様々なものがあります。

起立性調節障害の「原因」については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひご一読ください。

 

⇒起立性調節障害になる原因とは?

起立性調節障害の症状が出ていた場合は?

もし、自分の子供に起立性調節障害の症状が出ていた場合は、セルフチェックでの診断をおすすめします。

⇒起立性調節障害の診断方法・セルフチェック方法はこちら

 

◆起立性調節障害に関する他の記事はこちら

 

【参考】
田中大介 監修『起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本』 講談社
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

トトノエライト オンラインサロン招待

調査結果:273名に効果があった対策などアンケートを実施

起立性調節障害に関する調査結果(効果があった対策)

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

-起立性調節障害とは
-