起立性調節障害とは

起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

2023年1月13日

この記事の監修者

医師 武井 智昭

医師 武井 智昭

高座渋谷つばさクリニック院長
小児科・内科・アレルギー科
保有資格:小児科専門医・指導医・日本小児感染症学会認定・インフェクションコントロールドクター・臨床研修指導医・抗菌化学療法認定医・プライマリケア学会認定医・認知症サポート医・小児感染症学会認定医

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

 

「OD」ともよばれる起立性調節障害は、主に小児科の領域で診療する疾患です。

この起立性調節障害では、自律神経がうまく働かないことによって起こる体の不調が、主に小学校高学年から中学生・高校生に好発します。

思春期の子どもが朝起きられず、学校に行けないなどのよくある症状は、起立性調節障害が原因となっているかもしれません。

この起立性調節障害が、何を要因として発症するのか、また発症した場合には何科を受診するべきなのか、発症しやすい時期や発症しやすい人の特徴などについても、併せて解説します。

 

起立性調節障害の子どもに対して親ができること

 

→大人の起立性調節障害に関する記事

 

起立性調節障害の主な原因

起立性調節障害の主な原因

起立性調節障害の主な原因は自律神経の乱れで、この自律神経は体を活動的にする交感神経と、体をリラックスさせる副交感神経によって構成されています。

この交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで、自律神経の乱れが起こります。

自律神経の乱れがストレスによって起こっている場合、それによって起こる体の不調を自律神経失調症といいますが、この自律神経失調症と起立性調節障害との関係は大きいとされています。

自律神経失調症の要因となる精神的(親、学校、友達、勉強など)ストレスなどは、起立性調節障害の要因の1つとしても考えられています。

ただ、起立性調節障害の要因はこれに限らず、遺伝的な要素、思春期による体内のホルモンバランス(月経など二次性徴など)、精神的なストレスが契機となります。

起立性調節障害はいつ頃発症しやすいのか

起立性調節障害はいつ頃から発症しやすいのか

起立性調節障害は、小児科の領域でのみ用いられる病名であると説明したとおり、発症しやすいのは体が大きく変化する思春期となっており、小学生の約5%、中学生の約10%が発症しているとされています。

高校生でも発症している場合が少なからずあるものの、その多くは中学生の頃に発症した状態が続いているものだと考えられています。

思春期では、特有の人間関係に悩むことも多く、その心理的ストレスや心の発達などが契機となり、起立性調節障害や不登校となることがありますが、決して怠けたりと悪意があって症状を起こしているものではありません。

起立性調節障害を発症しやすい人の特徴

起立性調節障害を発症しやすい人の特徴

起立性調節障害は、発症した子どもの親もかつては起立性調節障害だったということも多くあり、起立性調節障害で悩む患者の約半数に遺伝の可能性が考えられています。

また、起立性調節障害を発症する男女比は、男子1に対して女子は1.5〜2となっていて、女子の方が発症する割合が若干高くなっています。

他にも、朝が苦手な人やよく立ちくらみがする人は生まれつき自律神経の働きが弱く、発症しやすい傾向にあります。

さらに、日ごろから水分や塩分の摂取が少なく低血圧の人や、少食であるなどエネルギー不足の状態となっているときにも発症しやすくなります。

真面目で責任感の強い人や周りに気を遣いすぎる人など、常日頃から精神的ストレスを受けやすいタイプの人も、発症の主な原因である自律神経の乱れが起こりやすくなります。

推奨商品

起立性調節障害の発症期間(いつまで続くのか)

起立性調節障害の発症期間

起立性調節障害の症状を発症してから、その症状がいつまで続くのかには個人差がありますが、軽症の場合は適切に治療することによって2〜3か月程度で改善するといわれています。

発症してから1年で約5割の人が改善しますが、長い間、学校を欠席しているような重症の場合には、社会復帰までに2〜3年かかる場合もあります。

発症してから2〜3年が経過した時点で約8割が回復しますが、場合によっては大人になっても症状が残っていることもあります。

いずれにしても、治療をすることで回復する可能性の高い病気ですので、学校に行けていないなどで焦ってしまうこともありますが、ゆっくり気長に向き合うことが大切です。

 

起立性調節障害は早期に病院を受診しましょう

中学生・小学生

起立性調節障害は、思春期独自の体の成長が要因の1つになっていることもあり、小児科の領域でのみ用いられる病名です。

小学生や中学生で何か気になる症状がある場合には、事前に起立性調節障害や不登校などの対応ができる小児科あるいは児童精神科がよいでしょう。

大人・高校生

なお、高校生や大人になると、症状の要因に応じて診療科が変わります。

血圧や心拍が要因の場合は循環器内科、自律神経が要因の場合は脳神経内科、心理的な要因の場合は心療内科を受診すると良いでしょう。

小学生や中学生の早い段階で起立性調節障害の診断を受けていれば、一定の回復がみられるまでは中学卒業後も同じ診療科で診察をしてもらえることがあります。

何より、早い段階で診断を受け適切な対応をすることで、症状の悪化を防ぎ早期回復を目指せます。

よくある質問

ここからは、よくある質問について回答していきます。

朝起きれない病気の原因は?

睡眠時間の低下や睡眠の質の低下などの睡眠に関わるものや血圧・血糖が低い状態、メンタルヘルスの問題、自律神経の働きの不具合などが考えられます。

起立性調節障害以外にも睡眠時無呼吸症候群、低血圧、副腎機能不全、うつ病などがあげられます。

起立性調節障害のひどい時期は?

発症した初期が一番しんどいのではないかと考えられます。

なぜなら、めまいや吐き気、頭痛など様々な身体症状が急に出現し、原因もわからないまま初めは過ごすことになるため、症状への対処が難しく起立性調節障害の最もしんどい時期であると考えられます。

原因が起立性調節障害であるとわかれば、日常生活での注意点や場合にとっては薬物療法などが開始され症状も改善へと向かいます。

起立性調節障害は朝どんな感じの症状・状態になる?

起立性調節障害は自律神経である交感神経と副交感神経の働きのバランが崩れることで発症する病気です。一般的に、私たちの体は早朝起床時間頃になると、体を覚醒させ、活動に向け交感神経が活性化します。

しかし、起立性調節障害のお子さんの場合、交感神経の活性化が追い付かないため、朝なかなか起き上がることができません。

起き上がるのに非常に時間がかかり、また、起き上がった後もめまいやふらつきなど体調不良が続くことがよくあります。

起立性調節障害に効く食べ物は?

基本的に、糖質、脂質、タンパク質、ミネラル、ビタミンなどバランスよく食事を摂取することが重要です。

その上で、起立性調節障害の場合、血圧の低下や体を循環する血液量が減少することで症状が悪化しやすいため、塩分と水分を少し多めにとる必要があります。

また、起立性調節障害は思春期のお子さんに多い病気であるため、成長期の体を作りタンパク質や鉄分などもしっかりと補うことが重要です。

 

起立性調節障害は何人に一人?

起立性調節障害は体が大きく成長する思春期に好発しますが、小学生の約5%、中学生の約10%が発症しているとされています。

下記記事では、自身の症状から起立性調節障害のセルフチェックをすることができるため、症状に悩んでいる場合はぜひご一読ください。

→起立性調節障害のセルフチェック(子ども)

 

→起立性調節障害のセルフチェック(大人)

 

下記記事では「起立性調節障害の子供に対して親御さんができること」をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

起立性調節障害改善協会の無料冊子(PDF)がおすすめ

この冊子は起立性調節障害についてお子様から大人までわかりやすく正しい情報を提供するために作成しました。

私たちはこの冊子を通じて、あなたやご家族が日々の生活の中で起立性調節障害改善に向けた
役立つ情報や、興味深い知識を提供することを目的としています。

この冊子のダウンロードは完全に無料で、LINE友だち追加後にスマホやパソコンから簡単にアクセスできます。

私たちは、あなたがこの冊子を読むことで、より良い生活に繋がる情報を提供することを望んでいます。

無料冊子をダウンロードして、あなたやご家族が起立性調節障害から解放される情報を手に入れましょう。

「睡眠リズム改善ガイドブック」を無料で読んでみる

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性調節障害には「光療法」を推奨します

 

【参考】
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)

推奨商品

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

トトノエライト オンラインサロン招待

調査結果:273名に効果があった対策などアンケートを実施

起立性調節障害に関する調査結果(効果があった対策)

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

-起立性調節障害とは
-