起立性調節障害とは

起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

2022年3月17日

この記事の監修者

医師 錦惠那

医師 錦 惠那

内科一般・腎臓内科・透析科・産業医
保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医
2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

「起立性調節障害の症状を改善させる薬はないのだろうか」「市販薬はあるのだろうか」とお悩みではありませんか?

起立性調節障害の治療に用いる主な薬は、ミドドリン塩酸塩やメチル硫酸アメジニウム、プロプラノロール塩酸塩です。場合によっては漢方薬が処方されることもあります。

市販されているものもありますが、大切なのは子どもの症状や体質に合う薬を服用することです。

この記事では、起立性調節障害の治療薬や薬物療法のメリット・デメリットについて紹介します。また、起立性調節障害の治療に用いる薬を使った人の声も紹介しているので、薬の服用に不安を抱いている方はぜひご覧ください。

 

起立性調節障害には光療法を推奨します

 

学校を休んでいる間も出席扱いとなる制度を紹介

起立性調節障害に効果的な市販薬はある?

2022年3月現在、起立性調節障害に効果的な市販薬は販売されていません。しかし、起立性調節障害の治療薬としても使われる以下の3つの漢方薬は、ドラッグストアや通販サイトなどで購入できます。

  • 半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)
  • 小建中湯(ショウケンチュウトウ)
  • 柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)

漢方薬は、一人ひとりの症状や年齢に合ったものを服用することで効果を発揮します。確実に治したいのならば、病院に行って診察してもらうのが賢明です。

起立性調節障害の治療に用いる主な薬と効果について

「起立性調節障害といえばコレ」というような薬はないものの、長期的に服用することで症状の緩和や改善が期待できる薬はあります。主に用いられるのは3つです。

①ミドドリン塩酸塩(メトリジン錠、メトリジンD錠)
効果:血管を収縮させて血圧を上げる

②メチル硫酸アメジニウム(リズミック)
効果:交感神経の機能を促進させて血圧を上げる

③プロプラノロール塩酸塩(インデラル)
効果:心拍数をおさえて血圧を下げる

起立性調節障害は、症状によって4つのサブタイプに分けられます。起立直後に急激な血圧低下が見られる「起立直後性低血圧(INOH)」や、起立したことで急激に心拍数が増加する「体位性頻脈症候群(POTS)」などです。

そして、医師は本人のタイプや症状の程度を判断して薬を処方します。薬物療法は非薬物療法と同時に進められるものであり、薬を飲んでさえいれば確実に治るものではありません。

また、場合によっては漢方薬が処方されます。同じような症状が出ている方でもそれぞれ異なる種類の漢方薬が処方されることもあるため、医師とよく相談するのが大切です。

<漢方薬>

①半夏白朮天麻湯(ハンゲビャクジュツテンマトウ)
頭痛・めまい・立ちくらみといった症状が目立つ方

②小建中湯(ショウケンチュウトウ)
食欲不振・腹痛・倦怠感といった症状があり、胃腸の弱い方

③柴胡桂枝湯(サイコケイシトウ)
精神的なストレスが強い方

薬物療法のメリット・デメリット

「起立性調節障害の症状を改善したいからとりあえず薬を服用したい」と考える方もいるかもしれません。

しかし、薬物療法にはメリットとデメリットがあります。正しく理解したうえで、身体に負担のない治療方法を選択していきましょう。

メリット

薬物療法の大きなメリットは、症状の緩和や改善に効果が期待できることです。

薬を使って人体に直接働きかけるため、非薬物療法で症状の改善が見られなかった方の手助けになります。以前より学校へ行きやすくなったり、体調の良い時間が増えたりなど、プラスの効果をもたらしてくれる可能性があります。

漢方薬は、人が本来持っている自己治癒力を高めて回復を目指すものです。薬のように直接働きかけるわけではないため、効果は比較的ゆるやかです。

デメリット

症状緩和や改善の効果がある一方で、副作用というデメリットもあります。

例えばメチル硫酸アメジニウム(リズミック)では、動悸・頭痛・吐き気・ほてり感といった副作用が報告されています。

「ドロキシドパ」や「ノルアドレナリン」を服用している方は、本剤を使うと相互作用により血圧の異常上昇をきたす恐れがあるため、併用には注意が必要です。

そのほか、以下に当てはまる方は症状が悪化する(悪化する恐れがある)ため、メチル硫酸アメジニウム(リズミック)を服用してはいけません。

  • 高血圧症の方
  • 甲状腺機能亢進症の方
  • 褐色細胞腫のある方
  • 閉塞隅角緑内障の方
  • 残尿を伴う前立腺肥大のある方

漢方薬も、薬よりかは少ないものの副作用はあります。

既にほかの病気を患っていたり薬を服用していたりする場合は、必ず事前に医師へ伝えてください。薬によってさまざまな副作用があるため、何らかの症状が現れたときも速やかに相談しましょう。

起立性調節障害の薬を服用してから効果が出るまでの期間

起立性調節障害に用いられる薬は、効果を感じるまでに1~2週間ほどかかります。

起床時間の30分~1時間前に服用しなければいけない薬のときは飲み続けるのが面倒になるかもしれませんが、症状の改善を目指すなら長期的な服用が非常に重要です。

もし服用を中止したい場合は、必ず医師に相談してください。急にやめると、かえって症状が悪化する恐れがあります。

起立性調節障害の治療に用いる薬を試した人の声

起立性調節障害の症状を改善させる薬を探している方のほとんどが、薬の効き目について気になっているのではないでしょうか。ここでは、WebページやSNSで見かけた実際の声を紹介します。

まず、漢方薬を服用して症状の改善が見られた中学生の事例を紹介します。

<事例>

『14歳Aさん。小学6年生のころから朝起きにくくなった。近医にて起立性調節障害(以下ODと略)と診断され、内服薬(ミドドリン塩酸塩)などで軽快したことがあるものの、その後頭痛・倦怠感にて他院で『補中益気湯(ホチュウエッキトウ)』を処方され症状は一時改善した。中学1年の夏休み前から、朝起きられず登校できなくなり、ミドドリン塩酸塩と『小建中湯(ショウケンチュウトウ)』を処方されたが、改善されず当院に来院。』

ODは思春期初期にみられる自律神経失調症とされ、不登校の原因の一つにもなっています。起立時の血圧低下にはミドドリン塩酸塩などの昇圧剤がよく用いられますが、動悸などの副作用のため治療困難な例は少なくありません。

Aさんの症状で「口渇、立ちくらみ、心下部振水音(みぞおちのあたりを揺らすとポチャポチャと音がする状態)」は「水毒」、「疲れやすい、身体が「だるい、体が重い、食欲がない」は「気虚」と漢方医学的にとらえらえましたが、「朝起きられない」症状をODとみるか、うつ症状とみるかが問題でした。気分の抑うつなどは明らかでなかったため、基本病態を「気虚」ではなく「水毒」とみて『苓桂朮甘湯(リョウケイジュツカントウ)』を処方しました。

二週間後、「朝起きやすくなり、学校へは週2回午前中行けるようになった。」との事。頭痛がひどいときには『五苓散(ゴレイサン)』を併用してもらいました。4週間後、「午前中は毎日登校できた。」母親がかわりに来院したので追加処方し、良くなれば廃薬としました。

「朝起きられない」という主訴に対しては、うつ症状との鑑別が重要になります。Aさんの場合には明らかな精神症状や学校でのいじめなどのエピソードを認めなかったのでODを主とした病態を考えました。もしメンタルヘルス的不調が主となる場合であれば、「気虚」に対しては『補中益気湯』『六君子湯(リックンシトウ)』が有効でしょうが、ODに類似したうつ症状に対する効果は期待しがたいと思われます。

引用元:医療法人社団 公和会 中村記念愛成病院

 

以下のように、血圧を上げる薬を服用したことで寝起きが良くなったという声もありました。

 

以下の記事では、起立性調節障害に対するそのほかの治療や親ができることを解説していますのでぜひご参照ください。

 

起立性調節障害には光療法を推奨します

 

学校を休んでいる間も出席扱いとなる制度を紹介

 

【参考】
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

トトノエライト オンラインサロン招待

調査結果:273名に効果があった対策などアンケートを実施

起立性調節障害に関する調査結果(効果があった対策)

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

-起立性調節障害とは
-