自分の子どもが「起立性調節障害かどうかセルフチェックしたい」「病院を受診すべきか迷っている」とお考えではありませんか?
起立性調節障害は、朝起きるのがつらい、立ち上がったときに気分が悪くなる、などの症状があります。ただの怠けだと勘違いされやすいですが、これらの症状に悩まされているようでしたら起立性調節障害かもしれません。
ここでは起立性調節障害のセルフチェックリストを紹介していますので、いくつ当てはまるのかを考えてみてください。また、重症化した場合のリスクについても紹介していきます。
起立性調節障害のセルフチェック項目
以下が起立性調節障害のチェックリストです。
3つ以上もしくは強い症状が2つ以上当てはまり、ほかの病気が見られないときは起立性調節障害の可能性があります。
- 立ちくらみやめまいを起こしやすい
- 朝なかなか起きられない(午前中は調子が悪い)
- 立ち上がったときに、気持ちが悪くなったり気を失ったりする
- 少し動いただけで動悸・息切れがする
- 入浴時や、嫌なことを見聞きしたときに気持ちが悪くなる
- 食欲不振がある
- 倦怠感がある、もしくは疲れやすい
- 頭痛がある
- 顔色が青白い
- ときどき腹痛を訴えている
- 乗り物酔いしやすい
小学校高学年から高校生くらいまでの子どもによく見られる病気ですが、場合によっては大人でも発症します。症状としては、朝起きられずよく会社に遅刻してしまったり、午前中に集中できなかったりといったものです。
チェックリストの項目に当てはまった方は、下記記事で起立性調節障害の治し方を紹介していますので、ぜひ参考にされてください。
関連記事:起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例
起立性調節障害が悪化するとどんなリスクが?
起立性調節障害が悪化もしくは重症化すると自律神経の循環調節が障害を受けて、とくに脳や上半身への血流低下が起こります。
その結果、午前中だけだった症状が一日中続いたり、起き上がれなくなったりと、日常生活を送ることさえ難しくなってしまいます。長期的な不登校やひきこもりという状態になり、学校生活や社会復帰に大きな影響を与えてしまうのです。
気になる症状が出た場合は早めに病院を受診し、適切な治療や環境調整を行うことが重要です。
よくある質問
起立性調節障害の初期症状はありますか?
小児心身症学会ガイドラインでは起立性調節障害の症状を11項目あげております。上記でご紹介しておりますので、ご確認ください。
診断の手順はどのような流れですか?>
症状の問診により、セルフチェックの項目を確認し起立性調節障害が疑われる場合、まず、起立性調節障害の背景に貧血、心臓・神経・脳の病気、甲状腺などの内分泌の病気など、別の病気が隠れていないか、除外することが必須です。
必要に応じて、血液検査、レントゲン検査、心電図などを行い、これらの疾患ではないか判断します。その上で、起立に伴う血圧や脈拍の変動の有無を確認するために検査(新起立試験)を行います。
新起立試験では、仰向けにベッドに10分間横になり、その間に3回程度血圧、脈拍を測定し、起立後にも数回血圧、脈拍を測定します。
それによりサブタイプや重症度を判定することができます。最後に、質問票を使用し、心理的な要因の関与を判断します。
下記記事では「起立性調節障害の子供に対して親御さんができること」をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
起立性調節障害改善協会の無料冊子(PDF)がおすすめ
この冊子は起立性調節障害についてお子様から大人までわかりやすく正しい情報を提供するために作成しました。
私たちはこの冊子を通じて、あなたやご家族が日々の生活の中で起立性調節障害改善に向けた
役立つ情報や、興味深い知識を提供することを目的としています。
この冊子のダウンロードは完全に無料で、LINE友だち追加後にスマホやパソコンから簡単にアクセスできます。
私たちは、あなたがこの冊子を読むことで、より良い生活に繋がる情報を提供することを望んでいます。
無料冊子をダウンロードして、あなたやご家族が起立性調節障害から解放される情報を手に入れましょう。
◆関連記事:学校を休んでいる間も出席扱いとなる制度を紹介