一般社団法人 起立性調節障害改善協会
起立性調節障害に悩んでいる方へ
医療従事者や専門家と連携し、適切な情報をわかりやすく発信します。
起立性調節障害に関する正しい情報が集まる場を作り続けていきます。
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「昼夜逆転」とは、本来夜に眠って日中に活動するはずの生活リズムが、真逆になってしまっている状態のことです。夜になっても眠くならないため徹夜をしてしまい、結果的に朝方に眠り、昼や夕方に目が覚めるため、日常生活に支障を来した状態と言えます。 こちらの記事では、昼夜 ...
この記事の監修者 医師(匿名) 医師歴:10年勤務病院:某3次救急病院 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 テスト前なのに緊張して眠れない 朝起きれずに寝坊してテストを受けられなくなったらどうしよう このような悩みは誰でも一度は経験しているのではないでしょうか? これまでたくさんの時間を勉強に費やしてきた人ほど、テストに対して重圧や緊張を感じ、前日の夜は眠れなくなってしまうものです。しかし、前夜にどんどん睡眠時間が遅くなってしまうと、当日に寝不足で本来の実力を発揮できなくなる可能性もありま ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 睡眠は身体の疲れをとり、健康維持にとても重要です。ぐっすり眠れると翌日もはつらつと充実した日を送ることができると思います。 しかし、悩み事や不安でなかなか眠れず朝になってしまったということもあるかもしれません。眠れないと身体の疲れが溜まり、気分もさらに沈んでし ...
この記事の監修者 医師(匿名) 医師歴:10年勤務病院:某3次救急病院 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 イライラして眠れないけど、どうすれば眠れるの? 毎日イライラして眠れないけど、もしかして何かの病気? このような疑問やお悩みをお持ちの方も少なくないでしょう。 どんな人でもイライラして眠れない夜を一度は経験したことがあるとは思いますが、多くの場合は一時的な感情によってもたらされており、問題になることはありません。 しかし、これが頻回に繰り返される場合は何か原因やトラブルが起きている可 ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 夜中に目が覚めて、それ以降なかなか眠れないことはありませんか? 実は、この状況は意外にも多くの方が経験されています。すぐに眠れないと、翌日の活動にも影響するので、何が何でも眠らなければと思うと、かえって余計になかなか眠れないですよね。こちらの記事では、夜中に目 ...
この記事の監修者 医師(匿名) 医師歴:10年勤務病院:某3次救急病院 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 睡眠薬を飲んでも眠れない時はどうすればいい こんなに不眠症状があるのは何かの病気なの? このようなお悩みをお持ちの方も少なくないでしょう。 睡眠薬は医師の指示に従い、用法用量通りに内服すれば不眠症改善のためにとても有用な医薬品ですが、睡眠薬は長期で内服すると耐性がついてしまうため、飲んでも眠れなくなることがあります。 耐性が生じて内服量をどんどん増やしてしまう方もいますが、根本的な解 ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 子供って元気ですよね。「夜なかなか寝てくれない」と悩まれている親御様も多いと思います。 実は私もその一人です。睡眠は記憶の整理、成長ホルモン分泌や身体の疲労回復など、子どもの成長発達にとても重要な影響を及ぼすので、できれば早く寝てほしいものです。親御様にとって ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「子どもが寝てばかりいる…」それ、ただの疲れではないかもしれません! 子どもが日中も眠り続けている姿に「成長期だからよく寝るのはあたりまえ」と思っていませんか?もちろん、成長期の睡眠は重要です。 しかし、必要以上に寝ている場合や、極度の疲労感を訴える場合には、 ...