一般社団法人 起立性調節障害改善協会
起立性調節障害に悩んでいる方へ
医療従事者や専門家と連携し、適切な情報をわかりやすく発信します。
起立性調節障害に関する正しい情報が集まる場を作り続けていきます。
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 適度な運動は病気の予防や症状の改善など健康増進に不可欠です。しかしながら、運動中や運動後に気分が悪くなってしまった経験はありませんか? 本記事では、運動と病気に関して「運動すると気持ち悪くなる」ときの原因や病気の可能性などについて解説していきます。 「運動すると気持ち悪くなる」 その症状、もしかしたら起立性調節障害かも? 1分でき ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 朝礼や電車で倒れたり、気分が悪くなりしゃがみ込んだりすることはありませんか? この記事では、「立っていると気持ち悪くなったり、朝立ちくらみがする」ときの原因や病気の可能性、治療に関して解説していきます。 「立っていると気持ち悪くなる、朝立ちくらみがする」 その症状、もしかしたら起立性調節障害かも? 1分できる起立性調節障害のセルフ ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 朝 食欲がない 気分も悪い ということはありませんか? 時々であれば大きく問題はありませんが、頻度が多く、継続している場合、注意が必要です。その症状に隠れている病気の可能性、原因や治療について解説していきます。 「朝 食欲がない 気持ち悪い」 その症状、もしかしたら起立性調節障害かも? 1分できる起立性調節障害のセルフチェック方法はこちら↓ 起 ...
この記事の監修者 料理研究家 川久 景子 保有資格:上級食育アドバイザー・食品衛生責任者 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 起立性調節障害の栄養療法では、「タンパク質」「ビタミン類」「鉄分」を多く摂取することが推奨されています。 今回は、上記の栄養素を効率よく摂取することができ、「食欲がないときでも食べやすい料理」のレシピをご紹介します。 ◆ひじきと豆腐のあんかけハンバーグ 関連記事:【医師解説】起立性調節障害のサポートとして近年注目を浴びている乳酸菌-効率良く摂取する方法を解説 起立性調節障害に乳酸 ...
この記事の監修者 匿名(医師) 内科・小児科 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 体調不良の際、多くの方は病院に行く前にインターネットで症状を検索するのではないでしょうか? 今や誰しもがインターネットであらゆる情報を検索可能であり、病院に行かなくても病気のことを知れる時代になりました。 風邪や腸炎のように一時的な病気ならまだしも、治療経過が長期に及ぶような病気の場合、同じような病気と戦っている人の情報は非常に心強く、貴重なものになります。そこで、今回ご紹介したい病気は起立性調節障害(OD) ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 起立性調節障害は初期段階ではなかなか気が付きにくいことが多いです。 今、体調不調で悩んでいる症状は起立性調節障害の可能性があるのか、こちらの記事では起立性調節障害の症状を初期の軽症、中等症、重症に分けて解説していきます。 早期に起立性調節障害 ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 起立性調節障害は自律神経系である交感神経、副交感神経の両方がうまくバランスを取り合うことができずに立ちくらみ、めまいなど、多様な症状を来す病気です。 思春期に多い病気ですが、重症例では大人になるまで持ち越すこともありますし、ストレス社会である現代において、大人 ...
この記事の監修者 匿名(医師) 内科・小児科 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 皆さんは起立性調節障害(OD)と呼ばれる病気をご存知でしょうか? 起立性調節障害は主に午前中や起床時にめまい、ふらつき、嘔気、嘔吐、腹痛、全身倦怠感など様々な症状を来す身体疾患であり、10人に1人の子供が発症すると言われています。 人間は起立時や起床時に、血液が重力に伴って下肢方向に多く流れていくため、脳血流が低下しやすい状態になります。そこで、本来であれば自律神経が働き、脳血流が低下しないよう自動で調整して ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 体調不良時などに、めまいや立ちくらみを経験したことがある方は多いと思います。寝不足や疲れがたまっている場合などにも見られますが、背景に病気が隠れている可能性もあります。 思春期のお子さんや大人には「起立性調節障害」という病気が立ちくらみの原因になることもあり、早期発見、早期治療が重要になってきます。 こちらの記事では、立ちくらみに ...
この記事の監修者 医師 星野 綾美 五百山クリニック院長内科保有資格:医学博士(総合医療学) 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「どうしてうちの子は朝起きないの!夜だってもっと早く寝なさい!」 この会話はどんな家庭でも聞こえてきそうなお母さんの声ですよね。実際に子供が全然起きなかったり、逆に夜なかなか寝てくれないと親御さんと生活リズムが合いませんし大変ですよね。 しかし、これがもし本人のせいではなく病気のせいだとしたら、それで怒られる子供も、さらにはそれに怒ってしまった親御さんも辛い気持ちになるでしょ ...