一般社団法人 起立性調節障害改善協会
起立性調節障害に悩んでいる方へ
医療従事者や専門家と連携し、適切な情報をわかりやすく発信します。
起立性調節障害に関する正しい情報が集まる場を作り続けていきます。
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 10代前半の子供は大人と比較して肉体的にも精神的にもまだまだ未熟であり、怪我や病気、体調不良やメンタル失調など様々な健康被害を引き起こす可能性があります。また、それと同時に肉体、精神ともに大きく成長する変化の時期でもあります。 なかでも、そういった肉体の成長に伴って発症する病気の1つである起立性調節障害(OD)は、お子さん自身のみ ...
この記事の監修者 匿名(医師) 内科・小児科 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 皆さんは起立性調節障害(OD)という病気をご存知でしょうか? 起立性調節障害は小学生高学年から中学生の間にかけて肉体が急激に成長する時期に多い病気で、その成長スピードに自律神経の成長が追いつかず、様々な症状をきたしてしまう病気です。 この時期の子供では10人に1人が罹患すると言われているため、多くの親御さんにとって他人事ではない病気であり、実はとても厄介な病気でもあります。その理由は、症状の多彩さと改善方法の ...
この記事の監修者 匿名(医師) 内科・小児科 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「金銭的に貧しくお金がない」「仕事が思うようにいかない」「友人からいじめられている」など、これらの悩みは生きている上で誰もが一度は経験したことがあるものだと思いますが、中でも多くの人間にとって最大の悩みは健康面における悩みです。 年間約3万人の自殺者がいる日本において、自殺の一番の理由は健康面における悩みです。さらに、それが大切に育ててきた子供の健康不良ともなれば、自分自身のことよりも辛いと感じる親御さんも少 ...
※ PR:本ページはプロモーションが含まれています。 朝は「太陽と同レベルの光」を顔に浴びて、スッキリ起床! そんな「光目覚まし時計」にご興味はありますか? 「朝の太陽の光」が体内時計の“ズレ”を修正。 人の体内時計は、「24時間」よりも1時間だけ長いわけですから、そのまま何もしないでいると、1日1時間ずつズレていってしまいます。 でも、そうならないのは、毎朝「太陽の光を浴びる」ことによって、25時間の体内時計を「24時間」にリセットしているからです。 でも、次のようなケースでは、体内時計がズレてしまうこ ...
※ PR:本ページはプロモーションが含まれています。 この記事の監修者 医師 星野 綾美 五百山クリニック院長 内科 保有資格:医学博士(総合医療学) 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 皆さんは「光療法」と呼ばれる治療法をご存知でしょうか? 光療法とは端的に言うと、日光に近い光を照射することで体内時計の時間をリセットして、睡眠をうまくコントロールする治療法であり、主に不眠症状などに用いられる治療法です。 また、光療法ではセロトニンやメラトニンなどのホルモン分泌にも影響を与えるため多くの疾 ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 起立性調整障害のお子さんは一日のうちで早朝起床時が最も大きな難関ですが、起床後も様々な症状に悩まされ、登校が難しいことも多く、結果的に、家での時間が多い傾向にあります。 この記事では家での過ごし方について、起床時から就寝時まで詳細にご紹介していきます。 お勧め ...
この記事の監修者 匿名(医師) 内科・小児科 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 以前と比べてインターネットが普及した現代では、何か行動を行う前に多くの人がインターネットで検索して、事前に調べてから自身の行動を選択していると思います。 どこかレストランに行くときは口コミを見て、何か買うときもレビューを見ると思いますが、それは病気や体調不良の時も同じです。気になる症状をインターネットで検索して、治し方や病院に行く必要性を調べた経験は誰しもがあるのではないでしょうか? 特に、体調を壊しやすい小 ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医 保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 日中の眠気がくる一般的な原因を解説します。 ◆睡眠不足 厚生労働省は健康づくりのための睡眠指針を発表しており、睡眠と健康状態の関連性が明記されています。また、日中の眠気は睡眠不足のサインであるとも明記されており、十分な睡眠時間を確保することは非常に重要です。 成人男性は7時間程度の睡眠時間が必要といわれていますが、必要な睡眠時間は ...
この記事の監修者 匿名(医師) 内科・小児科 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 起立性調節障害(OD)は小学生高学年から中学生にかけて5-10%の子供が発症すると言われており、これといった特異的な治療方法があるわけでもないため、多くの親御さんや子供にとって悩ましい病気だと思います。 特に、起立性調節障害に罹患した子供の症状は午前中の倦怠感やめまいなどが挙げられますが、午後になると改善してくる場合も多く、「病気である」と周囲から認識されにくいこともこの病気の厄介なところです。 親御さんが疾 ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 起立性調節障害 自律神経失調症 いずれも自律神経の調整のバランスが崩れることで多様な症状を来す病気ですが、どの様な点が似ていて、どの様な点が異なるのか。 それぞれの特徴を踏まえながら症状、原因、検査、治療方法などを解説していきたいと思います。 自 ...