一般社団法人 起立性調節障害改善協会
起立性調節障害に悩んでいる方へ
医療従事者や専門家と連携し、適切な情報をわかりやすく発信します。
起立性調節障害に関する正しい情報が集まる場を作り続けていきます。
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 朝眠くてなかなか起き上がれない、すっきりしないために学校や仕事に行きたくないことはありませんか。 睡眠の質や生活習慣の問題から病気の可能性まである「朝の眠気」について解説していきたいと思います。 朝眠くて起きられない原因 まずは、朝眠くて起きられない原因につい ...
この記事の監修者 医師(匿名) 医師歴:10年勤務病院:某3次救急病院 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「目は覚めるけど朝起きれない」「眠いわけじゃないけど朝身体が思うように動かない」 このような症状でお悩みの方も少なくないのではないでしょうか。 睡眠不足で朝寝坊してしまう場合と違い、朝に目が覚めているにも関わらず身体が思うように動かない場合、生活習慣の乱れや強烈なストレスで心身に悪い影響が出ている可能性があります。 そのような状況が長く続けば、子供の場合通学や学業に、大人の場合は通勤 ...
この記事の監修者 医師(匿名) 医師歴:10年勤務病院:某3次救急病院 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「子供がゴールデンウィーク明けからだるそうで学校に行けなくなった」「五月に入ってから仕事に緊張感が持てずミスが増えている」 このようなお悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか? 五月、特にゴールデンウィーク明けに生じる精神的・もしくは身体的な不調とそれに伴う行動面の変化は、いわゆる五月病が原因の可能性があります。 五月病とは正式な病名ではなく、新学期の始まりに伴うス ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 五月病という言葉をこの時期よく聞いたり、使ったりすることがあると思います。疾患ではありませんが、ストレスが原因で様々な体調不良がみられる状態のことを指します。 一方でうつ病もよく似た状態であることが多いです。こちらの記事では、五月病とうつ病について、それぞれの ...
この記事の監修者 医師(匿名) 医師歴:10年勤務病院:某3次救急病院 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「ゴールデンウィークでゆっくり休んだら、急に仕事のやる気がなくなってしまった」「五月になったら子供の体調が優れず学校に行けなくなってしまった」このような症状にお悩みの方も多いでしょう。 五月、特にゴールデンウィーク明けに特に理由なく、身体的・精神的に不調によって通勤や通学に支障をきたしている場合、いわゆる「五月病」の可能性があります。 五月病は医療用語や正式な疾患名ではなく、新学期や ...
この記事の監修者 医師(匿名) 医師歴:10年勤務病院:某3次救急病院 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「子供がなかなか夜寝付けなくなった」「以前までは朝スッキリ起きていたのに、最近はなかなか起きてこないため、通学にも支障をきたしている」このようなお悩みを抱えている親御さんも少なくないでしょう。 子供がこのような症状を抱えている場合、「概日リズム睡眠覚醒障害(睡眠リズム障害)」を発症している可能性があります。これはなんらかの原因で体内時計にズレが生じ、覚醒と睡眠の周期が乱れてしまう病気 ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 会社や学校に行けずにずっと家に閉じこもっている状態、家族以外の人とのかかわりが全くない状態、このような状態が一般的に引きこもりといわれています。 非常に難しい問題ですが、ご家族に引きこもりがちな方がいると、心配でとても不安になると思います。こちらの記事では、引 ...
この記事の監修者 医師(匿名) 医師歴:10年勤務病院:某3次救急病院 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「子供が不登校になってしまったが原因がわからない」「不登校になった子供に対してどう接すれば良いの?」 このような疑問や不安をお持ちの親御さんも少なくないでしょう。 不登校に陥る小学生は近年急激に増加傾向であり、令和4年度の文部科学省の調べではなんと3.2%もの小・中学生が不登校に陥ると報告しています。また近年ではその割合も急激に増加傾向になり、文部科学省は警鐘を鳴らしております。 対 ...
この記事の監修者 医師 錦 惠那 内科一般・腎臓内科・透析科・産業医保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 もう長い間学校に行けていない。。。 いわゆる不登校の状態に悩まれている親御さん、お子さんもおられると思います。不登校の原因は様々で子どもから明確な理由を聞き出せないことも多く非常に難しく、悩まれる問題だと思います。 こちらの記事では、特に中学生のお子さんが不登 ...
この記事の監修者 医師(匿名) 医師歴:10年勤務病院:某3次救急病院 一般社団法人 起立性調節障害改善協会 「身体は疲れているはずなのに夜になると目が冴えて眠れない」「疲れているのに眠れないのは何かの病気かも?」 このような不安や悩みをお持ちの方も少なくないでしょう。身体は疲れているのに眠れない場合、暴飲暴食や乱れた食生活などの生活習慣が原因の可能性があります。 また、場合によってはうつ病や睡眠時無呼吸症候群などの病気を発症している可能性もあるため、注意が必要です。これらの病気は放置すると、最悪命の危険 ...