起立性調節障害とは

寝たまま顔に光を浴びて、スッキリ起床できる光目覚ましの力とは?

2022年10月6日

朝は太陽と同レベルの光を顔に浴びて、スッキリ起床!

夜は癒やしの赤い光を浴びて、心地よくリラックス♪

そんな「光目覚まし時計」にご興味はありますか?

朝の太陽の光」が体内時計の“ズレ”を修正。

人の体内時計は、「24時間」よりも1時間だけ長いわけですから、そのまま何もしないでいると、1日1時間ずつズレていってしまいます。

でも、そうならないのは、毎朝「太陽の光を浴びる」ことによって25時間の体内時計を「24時間」にリセットしているからです。

でも、次のようなケースでは、体内時計がズレてしまうことに…

【夜型の生活】
スマホやゲームなどで「夜更かし」ばかりしていると、朝起きられなくなる。

【時差ボケ】
現地の時間が、体内時計とズレていると、夜になっても寝付けない。そのため、朝に起きられなくなる。

夜遅く寝ると、朝起きられない。

だから「朝日」を浴びられない…という悪循環。

ただ、たとえ「夜型の生活」になってしまったとしても、また、「時差ボケ」になってしまったとしても、もちろん解決法はあります。

それは、眠くても早起きして、強制的に「朝日」を浴びることです。

そうすれば、体内時計は徐々に、24時間の周期に戻っていきます。

でも、夜遅く寝ると、どうしても朝に起きられない…だから、そもそも「朝日」を浴びることができない…。

それが現実です。

朝起きられるのであれば、そもそも悩んでいないわけです。

「じゃあ、どうしたらいいの…?」

 

『トトノエライト』なら、眠ったままでも「太陽の光」を浴びられる!

 

睡眠リズム照明『トトノエライト』は、あらかじめセットしておいた時間がくると、太陽と同レベルの光を発するようになっています。

なので、枕元に置いておくだけで、「眠ったまま」でも、セットしておいた時間に「太陽と同じような強い光」を顔いっぱいに浴びることができるのです。

あなたは、無理に起きる必要はありません。

まぶたを通過した「強い光」は、目の奥の網膜を経由して、「脳」まで届きます。

ですから、朝きちんと起きて「太陽の光」を浴びるのと同じように、寝たまま「体内時計」をリセットすることができるのです。

 

 

こんな経験はありませんか?

 

寝る直前まで明るい部屋ですごし、その後、部屋を暗くして布団に入っても、なかなか寝付けずに、時間だけがどんどん過ぎていく…

そんな経験があるかもしれません。

その原因は、寝る直前まで「明るい光」を浴びていると、目覚めを促すホルモン「セロトニン」が分泌されるからです。

また、眠りを促すホルモン「メラトニン」の分泌がストップしてしまうからです。

そのため、たとえ「部屋を暗く」しても、しばらくは寝付けないのです。

今は、ゲームやパソコン、スマホなど、いろいろな誘惑がたくさんあります。

そういったことが発端となって、夜なかなか寝つけなくなるわけです。

だからこそ、快適な眠りのためには、「朝、強い光を浴びること」だけではなく「夜の過ごし方」も重要になってくるのです。

夜ぐっすり眠るための「3つのルール」

以上のことから、夜に、すみやかに寝付けるようになるためには、以下の3つがポイントになります。

① 朝は、しっかり「太陽の光」もしくは「太陽と同レベルの光」を浴びる。

② 夜にスマホやパソコンをする際は、できるだけ画面の照度を下げる。

③ 布団に入ったら、メラトニンの分泌を促す「赤い光」を浴びる。

強めの「白色光」『トトノエライト』からの白色ライトは、あなたを「目覚め」に導きます。

癒しの「赤色光」『トトノエライト』からの赤色ライトは、あなたを「眠り」へといざないます。

コンビニでさえ「1,500ルクス」です。

一般家庭でいえば、その半分以下の「700ルクス」程度になります。

ですので、特別な機器の力でも借りないかぎり、家庭で、朝の太陽の光に相当する「2,500ルクスの強烈な光」を出すことは、まず不可能なのです。

『トトノエライト』であれば、最大で「3,300ルクスの光」まで出すことが可能です。

弱い赤色光を浴びると眠りを促すホルモン「メラトニン」が分泌されます。

ちなみに朝、「強い白色光」をしっかり浴びておくと、その14~16時間後に「メラトニン」が分泌される仕組みになっています。

ですから「眠り」のためには、朝は「強い白色光」をしっかり浴び、夜は「弱い赤色光」を浴びることがポイントになるのです。

そして、「赤色光」を取り入れた光目覚まし時計『トトノエライト』が、ついに完成したのです。

 

『トトノエライト』のある生活。

 

 

『トトノエライト』さまざまな設置方法

 

ベージュをお買い物かごへ入れる

グレーをお買い物かごへ入れる

アイボリーをお買い物かごへ入れる

 

 

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

トトノエライト オンラインサロン招待

調査結果:273名に効果があった対策などアンケートを実施

起立性調節障害に関する調査結果(効果があった対策)

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

-起立性調節障害とは