多くの親御さんにとって、子供の健康は自分の体や健康を犠牲にしてでも守りたいと思うものです。しかし、残念ながらそんな意に反して子供は大人よりも病気にかかりやすく、腹痛や発熱、風邪など様々な症状を訴えます。
子供は免疫力が弱く感染症にかかりやすい上に自分の症状をうまく言葉で表現できないため、子供にとって親御さんこそが命綱と言えます。だからこそ親御さんは子供の異変や変化を察して適切に対応してあげなくてはなりません。
なかには、身体が急速に成長する小学校高学年から中学生の時期に罹患しやすく、様々な症状をきたす起立性調節障害(OD)という病気もあり、この時期のお子さんをお持ちの親御さんにとって頭痛の種となるような病気です。
この起立性調節障害の厄介なところは、小学生で約5%、中学生で約10%が罹患するという有病率の高さと、それにも関わらず発症に伴う症状や効果のある治療法にかなりの個体差があるという点です。
逆に言えば、起立性調節障害の子供をもつ親御さんはたくさんいて、皆一様に子供の健康に頭を悩ませ、治療に日々試行錯誤しながら奮闘しているということです。当然、一人で悩む必要などありません。
そこで本記事では、多くの起立性調節障害の子供に対して医師として診療してきた筆者が、実際に起立性調節障害の治療に取り組み改善してきた実体験をご紹介いたします。これによって少しでも起立性調節障害に苦しむ皆さんの一助となれば幸いです。
起立性調節障害を患っていた「T.N」さんの特徴
私が診察させて頂いたT.Nさんは、当時中学2年生の男の子でした。小学校時代までは卓球を習っていて、比較的内向的ではあるものの、数人の友人と楽しく遊び、学業にも励む優秀な子供だったそうです。
親御さんから聞く本人の性格は、大人しく反抗的な態度はほとんど出さないものの、負けず嫌いで時折頑固な性格だったそうです。筆者と初めて対面したときも少し照れ臭そうで本人はあまりおしゃべりはしてくれませんでした。
生まれてからというもの病気という病気にはかかったことがなく、至って健康に育ってきました。当院受診時までの成長や発達にも問題なく、身体的にも精神的にも健康でした。
もちろん、アレルギーや常用薬も特になく、至って健康な女の子というのがT.Nさんに対する第一印象でした。
起立性調節障害を患ったきっかけ・症状・対策・経過等
<中学2年 春>
T.Nさんが最初に症状を自覚したのは中学校2年生の春頃でした。中学から始めたテニス部で精力的に活動し、学校の成績も至って優秀、何の問題なく学校生活を送っていました。
しかし、中学2年生の夏になり高校受験のために進学塾に通い始めた頃から徐々に生活リズムが崩れ始め、就寝するのが遅くなっていき、その影響か起床時の倦怠感や腹痛を訴えるようになりました。
せっかく進学塾に通わせたものの、むしろ成績は落ちてしまい、生活リズムが堕落してしまったと感じた母親は当時叱責してしまうこともあったそうです。
一度塾を休ませて欲しいとT.Nさんから言われたことをきっかけに、相談のうえ塾を休むことになりましたが、その後も生活リズムが戻らず、毎朝のように腹痛に苦しむ子供を見て初めて子供の異変を察知したそうです。
そこで、T.Nさん親子は近隣の小児科を受診し、身体診察や採血検査を行なった上で異常を認めず適応障害の診断を受けました。進学塾に通ったことがストレスとなって発症したと判断されたのです。
適応障害の治療はストレスとなるような要因の除去が中心であり、すでに進学塾を休んでいたT.Nさんはこのまましばらく経過観察するよう指示されました。
しかし、その後1ヶ月経っても症状が良くなることはありませんでした。自宅でどんなに経過を見ても症状が増悪していく状況に業を煮やし、その結果筆者の元に受診する運びになりました。
受診時の主な症状は、午前中に強い倦怠感と腹痛、そして睡眠リズムの乱れでした。1ヶ月以上進学塾を休んでいるにも関わらず症状は改善せず、遅刻が目立つようになっていたのです。また部活動も定期的に参加できなくなっていました。
そこで、適応障害よりはむしろ起立性調節障害を強く疑い、新起立試験などを実施した結果、起立性調節障害として確定診断に至りました。そこからは、まず親御さんたちに起立性調節障害という病気について理解してもらうように努めました。
起立性調節障害の治療の上では、本人たちの疾患に対する理解と、その上での非薬物療法が必須であり、しっかりと病気について説明し理解していただくことが非常に重要なのです。
起立性調節障害は本人の怠惰ややる気の問題ではなく、あくまで風邪や腸炎と同じ身体疾患であること、そして自然経過で良くなることが多いことなどを十分理解してもらい、非薬物療法を開始しました。
また、進学塾が症状のきっかけになった可能性は否定できないが根本の原因ではなく、あくまで同じようなタイミングで病気が発症したことが原因であることもお伝えしました。
<治療(非薬物療法)>
非薬物療法としては、まず乱れた睡眠リズムを是正するために、就寝から2時間前にスマホやテレビを見ることを控えるように指導しました。また必ず23時までに布団に入り、朝は8時には起床することを約束事としました。
生活リズムを正すコツは、実現可能な無理のない範囲で最大限の目標を設定してあげることです。また、日中は可能な限り太陽光を浴びること、負荷の軽い運動を行うことなども指示しました。
次に腹痛や倦怠感については、極力起床時に脳血流が低下しないように、ゆっくり立ち上がること、十分に飲水することなどを指導しました。
特に注意したのは起床の仕方です。T.Nさんの場合、登校時間に間に合うギリギリの時間まで寝ていたため、起きてから立ち上がるまでの時間が短かく、もっとゆっくり余裕を持って起き上がるように指導したのです。
元々通学できないほどの症状ではなく、非薬物療法開始から1-2ヶ月で朝の1限目に間に合うように通学できるまで症状が改善しました。また生活リズムの改善とともに腹痛症状も緩和してきたそうです。
そこで次に夕方の部活動への復帰を目標にしました。テニスは激しいスポーツであるため、何かあればすぐに周囲が対応できるよう部活動の顧問の先生からも理解を得て、軽い負荷から再開してもらいました。
再開当初は、めまいでしゃがみこんだり、倦怠感でうまく動けなくなることもありましたが、治療開始から3ヶ月頃には軽い負荷に耐えられるまで改善しました。
本人や親御さんと相談し、進学塾の再会には抵抗があるため、家庭教師を雇って受験対策することも決まりました。治療から半年ほどで、ほとんど発症前の日常を取り戻したのです。
効果があった対策
T.Nさんの場合、起床や睡眠のルールを相談して、無理のない範囲で設定し、本人がしっかりと守ってくれた点が非常に有効だったと思います。ルールやルーティーンの設定は非常に効果的だと実感しました。
特に、朝起きてから毎朝、同じ時間に同じ動きをすることで生活リズムを習慣付けさせ、夜も寝る時間や光を浴びる時間をしっかり設定したことで睡眠リズムは順調に改善していきました。
それによって、腹痛や倦怠感などの症状も改善していったため、ただ漫然と塾を休んで家で過ごしていた状態よりも本人の中で治療へのやる気を促せたように思います。
また、起き上がり方をより慎重にしてもらい、時間に余裕を持って行動するように変えただけでも朝の腹痛の頻度や程度は減ったため、効果を感じました。
まとめ
今回は、筆者が診療させていただいた起立性調節障害のT.Nさんについてご紹介しました。
T.Nさんの場合、運悪く進学塾に通ったことで起立性調節障害の症状が出現してしまい、発見が遅れてしまいました。しかし、その後疾患に対してしっかり理解を持ち、積極的に治療に参加してくれたおかげで早期に改善することができました。
起立性調節障害は症状や経過が人によって異なるため、多くの体験談を知ることがみなさんの治療の糸口になるやもしれません。下記記事では他の体験談についてよくまとめられています。ぜひ参考にして見てください。