起立性調節障害の方の体験談

起立性調節障害を患っていたS.Nさん(中学校1年生 女性)の体験談

2022年11月10日

この記事の監修者

匿名(医師)

内科・小児科

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

 

皆さんは起立性調節障害(OD)という病気をご存知でしょうか?

小学生高学年から中学生にかけて発症しやすい病気で、起立時の脳血流低下に伴いめまいやふらつき、嘔気や腹痛、睡眠障害など多彩な症状をきたします。

起立性調節障害は急激な肉体の成長によって脳と心臓の距離が離れてしまうことに対して、交感神経や副交感神経などの自律神経の発達が追いつかないために、本来自動調整されている脳血流が低下してしまうことで症状をきたしています。

厄介なことに午前中や起床時に症状が強く出現するため通学や起床に支障を来し、さらに午後には交感神経の活性化が始まるため症状が改善し始め、周囲から病気であるという理解が得られにくいという特徴もあります。

肉体の成長が落ちついてくれば、徐々に自律神経の発達も追いついてくるため症状の自然軽快を期待できますが、約1%の子供では重症化してしまい通学どころか進学などにも影響をきたしてしまいます。

さらに、起立性調節障害には症状や治療法も個人差があるため、その点でも厄介です。親御さんにとって、大切なお子さんの病気は自分の体調不良以上に辛いはずです。どうにかして自分の子供が楽になる方法はないものかと考えてしまうと思います。

そこで、少しでも病気に打ち勝つためには、起立性調節障害に苦しむ他の子供や家族の境遇を知り、他の人たちがどのような治療や対策を行っているのかを知ることも非常に重要なことだと思います。

今回の記事では、多くの起立性調節障害の子供に対して医師として診療してきた筆者が、実際にODの治療に取り組んだ患者様を例に実体験をご紹介いたします。今回の記事が皆様の治療の一助となれば幸いです。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性調節障害を患っていた「S.N」さんの特徴

私が診察させて頂いたS.Nさんは、当時中学1年生の女の子でした。小学生の時はバスケットボール部に所属し、スポーツ万能で有名だったそうです。また勉強も比較的得意で、テストでも常に上位に入るくらい優秀だったそうです。

親御さんから聞く本人の印象は、とにかく明るく元気な子供で、スポーツが大好きな子供だと言っていました。友人関係も良好で、友達を自宅にたくさん連れてくるようなコミュニケーション能力の高い子供だったそうです。

しかしながら、筆者が初めて対面したときの第一印象は親御さんから聞いた本人像と随分違いました。症状のせいなのか非常に暗く、口数も少ない印象でした。また、食欲がないせいか痩せている印象を受けました。

出生後の発達や発育に関しては全く問題なく、時折風邪を引いたりお腹を壊す程度で基本的に健康状態は良好に過ごしてきたそうです。指摘されているアレルギーや、内服中の常用薬などもありません。

さらに、受診時に痩せ型体型であったS.Nさんですが、実は中学入学後に食欲の減退とともに体重が5kgほど落ちてしまったそうです。

起立性調節障害を患ったきっかけ・症状・対策・経過等

S.Nさんが最初に症状を自覚したのは小学6年生の3月頃でした。すでに地元の中学校への進学が決まっていて、小学校生活も残りわずかという時期でしたが、朝の通学中になんの前触れもなく嘔気と腹痛が出現したそうです。

症状が強くその場でうずくまってしまったそうですが、少し時間が経つと改善したためその日は学校に通学して、保健室で休むことになったそうです。午後になると症状もほとんどなくなり、その日は夕方に帰宅しました。

親御さんは学校から連絡を受けていましたが、帰宅後のS.Nさんは一見なんの問題もなさそうであったため経過を見ることにしました。しかし、翌朝起き上がると再び強い嘔気と腹痛が生じて起き上がれなくなってしまいました。

S.Nさん親子は相談した結果、その日は学校をお休みして午後になっても症状が改善しないようならクリニックに受診することにしたそうです。しかし、午後になると症状が改善してしまったため、結局その日もクリニックに受診しませんでした。

しかし、翌日も再び同じことを繰り返したため、発症から2日目に近所の小児科に受診する運びとなりました。

近くの小児科では、嘔気や腹痛の症状が継続していることを伝え、問診や身体診察、血液検査やレントゲン検査を行ったそうです。当日のレントゲンでは腸にガスが溜まっているだけで異常はなく、血液検査の結果は後日聞くことになりました。

整腸剤を処方されましたが、内服しても症状の改善はなく、むしろ症状は悪化傾向にあり昼を過ぎても症状が継続するようになりました。普段食べられていた昼食も食欲が低下したことで食べられなくなっていました。

数日後に小児科に再受診して血液検査の結果を聞くも、特に異常を認めませんでした。小児科医の診断では、検査で異常を認めず、進学前の環境の変化による適応障害の可能性があるとのことでした。

診断を受けた後も治療は続きましたが症状は悪化していき、中学校に入学する頃には夕方まで症状が引っ張ってしまい夕食の摂取量も大幅に減ってしまっていました。中学校に通うことも難しく、入学直後から不登校になってしまったのです。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

流石に不安になった親御さんは、セカンドオピニオンとして筆者の元を訪れました。今までの経過を聞いた上で、適応障害よりもむしろ起立性調節障害を疑い、S.Nさんに対して新起立試験などを実施した結果、起立時の血圧低下と脈拍の変化を認め、新たに起立性調節障害の診断を下しました。

S.Nさん親子は、むしろ起立性調節障害の診断を聞いて安心していた様子でした。適応障害であれば原因の除去が最優先になりますが、本人にとって中学への進学はそこまでストレスに感じていなかったため、適応障害の治療への取り組み方がわからなかったからです。

そこで、起立性調節障害の治療を行う上でまずは起立性調節障害という病気を詳しく説明し、疾患についての理解を深めてもらいました。疾患への理解は、そのまま治療のパフォーマンスに直結するからです。その上で、治療のメインである非薬物療法について指示しました。

具体的な内容として、自律神経を整えるためにもできるだけ規則正しい生活を心がけるように指示しました。嘔気や腹痛は自律神経の乱れが原因で生じている可能性が高いためです。

そのためには起床時に脳血流が低下しないようにゆっくりと立ち上がること、立ち上がった後も慎重に行動すること、日中はなるべく太陽の光を浴びて夜は早く寝ることなどを伝えました。

また、食事摂取量の減少は自律神経のバランスを崩してしまう原因になるため、高タンパクかつ野菜の豊富な食事をバランスよく摂取するように指示しました。食欲がなくても極力食べることを意識してもらうようにしました。

S.Nさんの場合、なかなか食欲が改善せず食事摂取量が増えなかったため、症状も遷延してしまいました。そこで、最初はバランスのいいゼリー食などから食事療法を始めて、徐々に固形物にシフトすることにしました。

以前までは昼食はほぼ摂取せず、夕食も1-2割程度しか食べられなかったS.Nさんですが、治療開始から1ヶ月が経過した頃には1日3食のゼリー食を摂取でき、2ヶ月頃にはフルーツも摂取できるようになりました。

治療開始から4ヶ月が経過した頃には、親御さんの食事を昼に5割、夜は8割ほど摂取できるようになっていて、午後以降の症状はほとんど感じないほどに改善していました。

最終的に朝から通学できるようになったのは夏休み以降でしたが、元々の明るさも取り戻し、その後はすぐに学校に馴染んだと聞いています。

効果があった対策

S.Nさんの場合、非薬物療法の中でも行動療法はあまり効果を感じませんでした。ゆっくり立ち上がっても結局すぐに症状が出現してしまっていたからです。しかし、食事療法は一定の効果を得られたと感じています。

自律神経の成長には規則正しく栄養バランスの良い食事摂取が必要不可欠であり、S.Nさんの場合は固形食にこだわらず食事の形態を変えてでも栄養を取るように頑張ってくれたため、治療効果を得られたと思います。

女性の場合、痩せは女性ホルモンの分泌も不安定にしてしまい、それは結果として自律神経のバランスにも影響します。適切な体重管理、栄養管理の重要性を改めて実感させられた一例でした。

まとめ

今回は、筆者が診療させていただいた起立性調節障害のS.Nさんについてご紹介しました。

S.Nさんの場合、非薬物療法の中でも食事療法が効果を示した結果、半年近くで日常生活を取り戻すことができました。食事療法は起立性調節障害の子供にも一定の効果が報告されている一方で、その効果には個人差もあります。

しかし、現状食事摂取が偏っていたり食事摂取量が減少してしまっている起立性調節障害の子供がいれば、一度実践してみる価値は大いにあると思います。本書がその一助となれば幸いです。

起立性調節障害は症状や経過が人によって異なるため、多くの体験談を知ることがみなさんの治療の糸口になるやもしれません。下記記事では他の体験談についてよくまとめられています。ぜひ参考にしてみてください。

起立性調節障害の体験談(全体版)

起立性調節障害の体験談(小学生)

起立性調節障害の体験談(中学生)

起立性調節障害の体験談(高校生)

 

起立性調節障害には「光療法」を推奨します

【無料】起立性調節障害診断

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

トトノエメガネ

トトノエライトプレーン

【無料】起立性調節障害の相談窓口

開志創造高校 ナイトスクーリング

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

起立性調節障害に対応している病院紹介
本コンテンツは一般社団法人 起立性調節障害改善協会が独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。当協会では編集ポリシーに則って製品・サービスを紹介しており、企業等の意見を代弁するものではありません。当記事では正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。サイト内に表示している広告については、広告掲載ポリシーをご覧ください。当記事で記載している価格は全て税込み表記です。記事内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘はお問い合わせフォームからお寄せください。

-起立性調節障害の方の体験談
-,