起立性調節障害の方の体験談

起立性調節障害を患っていたA.Tさん(中学校2年生 女性)の体験談

2022年10月19日

この記事の監修者

匿名(医師)

内科・小児科

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

 

皆さんは起立性調節障害(OD)という病気をご存知でしょうか?

起立性調節障害は小学生高学年から中学生の間にかけて肉体が急激に成長する時期に多い病気で、その成長スピードに自律神経の成長が追いつかず、様々な症状をきたしてしまう病気です。

この時期の子供では10人に1人が罹患すると言われているため、多くの親御さんにとって他人事ではない病気であり、実はとても厄介な病気でもあります。その理由は、症状の多彩さと改善方法の個人差にあります。

起立性調節障害によって乱れてしまう自律神経とは呼吸や血圧、内臓の運動や睡眠、排泄、排尿など多くの機能をコントロールしている神経であるため、この自律神経が乱れてしまうことで多岐に渡る症状が出現してしまうのです。

特に起立性調節障害の場合、血圧や脈拍に対して異常をきたしやすく、起立時や起床時の血圧低下に伴い脳の血流が低下してしまうため、ふらつきやめまい、動悸などの症状をきたしてしまう事が多いです。

さらに、症状を改善させる方法も子供によって個人差が大きく様々です。少し日常生活に気を遣うだけで自然軽快していく子供もいれば、様々な治療に取り組んでもなかなか治癒できず重症化していく子供もいます。

また、疾患の特性上午後になると症状が改善していく子供が多いため、周囲の人間が病気という認識を持てず、親子関係にヒビが入ってしまうこともあるため、親御さんにとっても辛い経験になり兼ねません。

そこで本記事では、多くの起立性調節障害の子供に対して医師として診療してきた筆者が、実際に起立性調節障害の治療に取り組んだ患者様を例に実体験をご紹介いたします。

起立性調節障害に対する様々な治療法や改善法を知ることは、起立性調節障害の子供やその親御さんにとって非常に有意義なことであり、これによって少しでも起立性調節障害に苦しむ皆さんの一助となれば幸いです。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性調節障害を患っていた「A.T」さんの特徴

私が診察させて頂いたA.Tさんは、当時中学2年生の女の子でした。小学生の時から容姿端麗で友達が多く、オシャレにも興味が強く、まさにクラスの中心にいるような女の子だったそうです。

親御さんから聞く本人像は、自慢の娘ではあるもののマセていると感じることが多く、特に母親とは帰宅時間や友人との交友関係で口論になることが多いそうです。

筆者が初めて対面したときにも親御さんと同じように、妙に大人びている派手な子供だと感じました。

出生後の発育や発達には一切問題なく、生まれてから現在に至るまで病気と言えば風邪を引いたくらいでした。

指摘されているアレルギーや、内服中の常用薬などもありません。また、すでに初潮を迎えていました。

起立性調節障害を患ったきっかけ・症状・対策・経過等

<中学2年 5月>

A.Tさんが最初に症状を自覚したのは中学2年生の5月上旬でした。なんの前触れもなく、朝起きるのが怠くなってしまい無理に起き上がろうとするとフラフラしてしまうようになってしまったのです。

発症当時、A.Tさんは友人と夜遅くまで電話していたり外出していることが多く、親御さんはただの夜更かしの影響だと考えていたそうです。そこで、親御さんはつい怒鳴って怒ってしまったそうですが、A.Tさんにはサボっている自覚はありませんでした。

毎朝のように母親に怒鳴られるようになり、遅刻しながらも学校に通う日々が続きましたが、不思議と午後には症状が軽快する為、放課後には友人と遊んで帰る習慣は変わらなかったそうです。

そんな状況が続いた為、親御さんとA.Tさんの関係性は徐々に悪化していき、それに伴い発症から1ヶ月した頃、朝起き上がれなくなるまで症状が悪化してしまい本人から病院を受診したいと言い始めたそうです。

そのような経過で筆者の元を受診されたA.Tさんですが、初めて筆者の元に受診された時A.Tさんは中学2年生の6月で、午前中、特に起床後に強い倦怠感とふらつき、動悸などの症状を認め、他にも夜間不眠を認めていました。

起立性調節障害の場合、親御さんが子供の症状に対して不安になっている事が比較的多いのですが、A.Tさんの場合は親子関係が若干ギスギスしており、親御さんが子供の症状をそこまで強く心配しているような印象を受けませんでした。

しかし、この年代の女性では月経に伴う貧血や甲状腺の病気の可能性もある為、診断をつけるために各種検査を行いました。

しかし、血液検査や安静時心電図検査では特に異常を認めず、「午前中に症状が強い」というエピソードからむしろ起立性調節障害を強く疑う所見でした。

そこで、新起立試験などを実施した結果、起立時の血圧低下と脈拍の変化を認め、新たに起立性調節障害の診断を下しました。

親御さんに病名を伝えた時の表情は今でも忘れられません。それほどまでに、病気の可能性を考えていなかったようです。逆に、今まで叱責されることの多かったA.Tさんは親御さんに対して怒っているように感じました。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

そこでまず、A.Tさん親子に起立性調節障害という病気がどのような病気か、どのような治療法があるか、どのような経過を辿る可能性が高いかなど詳しくご説明し、理解してもらうところから治療を始めました。

起立性調節障害の治療においては特効薬など存在しない為、日常生活で脳の血流が低下しないように工夫していく非薬物療法が最も大切であることを伝え、理解してもらいました。また、家族の協力が必要不可欠である為、親御さんにも理解を深めてもらいました。

A.Tさんに対して指示した非薬物療法としては、起床時の起き方と、症状が改善する午後の過ごし方です。また親御さんに対しては、子供との関係修復と高タンパク低脂質の栄養価の高い食事を積極的に提供するように伝えました。

具体的には、まず症状が出やすい起床時には急いで立ち上がると一気に脳血流が低下してしまう為、ゆっくりと前傾姿勢を保ちながら起き上がるように伝えました。起立後も油断せず、前傾姿勢を保つように指示しました。

また、普段症状が改善してくる午後には友人と遊んでしまい、結果的に生活週間が不規則になったり、食事も外食が多く栄養が偏っている可能性がある為、放課後は家に帰るか、動けるなら低負荷の運動を行うように伝えました。

次に、親御さんに対して指示した内容としては、うまく動けない子供に対する叱責などはやめて、病気であることを理解し、子供の心理的側面に寄り添うように指示しました。起立性調節障害の子供の心理状態は複雑であり、極力共感や受容、援助を心掛けるよう伝えたのです。

さらに、子供に提供する食事内容についても触れました。A.Tさんは外食して帰る事が多く今まで家庭で料理を食べる機会が少なかったそうですが、栄養が偏っていると起立性調節障害の症状が悪化することもある為、ビタミンや鉄分、タンパク質の多い食事を摂取させるように伝えました。

以上の非薬物療法を実施してもらった結果、A.Tさんの帰宅が遅い日はゼロにはならないものの減っていき、親御さんと口論になる時間も少なくなっていったそうです。

A.Tさん自身の不規則な生活習慣が改善されなければ家で高栄養な食事を食べることもない為、治療のためにも極力規則正しい生活をするように伝え、親御さんの作ったご飯を食べる機会も増えました。

徐々に夕食を家で食べるようになり、治療から2ヶ月経った頃には就寝時間も早くなり、それに伴って朝も起きれるようになっていきました。起床時のフラつきは認めるものの、ゆっくり立ち上がれば起き上がれるようになりました。

中学3年生に進学する頃にはほとんど症状は改善し、治療は終了になりました。

効果があった対策

当初、A.Tさんの不規則な生活によって親御さんも病気を疑えず、結果的に起立性調節障害の子供に対して叱責してしまい、病状が悪化していくという負のサイクルを繰り返していました。

そこで、特にA.Tさん親子の場合、A.Tさん本人に対してはもちろんのこと、親御さんに対する指導がとても効果を示したと感じています。

親御さんが子供の不安定な心に寄り添い、あくまで子供を受容する接し方を実行してくれたことにより家庭内でのストレスが軽減し、親御さんが変わった事で、A.Tさん自身も自分の行動を変えてくれたため、治療がスムーズに進んでいった印象です。

まとめ

今回は、筆者が診療させていただいた起立性調節障害のA.Tさんについてご紹介しました。

起立性調節障害で一番苦しんでいるのは当然本人です。周囲の人、特に家族はそんな子供に対して受容や援助の心を持っていないと、子供はストレスを抱えてしまい症状もなかなか良くなりません。

今回のケースでは、親御さんの変化が治療において非常に前向きに働いたため、私にとっても勉強になる一例でした。

起立性調節障害は症状や経過が人によって異なるため、多くの体験談を知ることがみなさんの治療の糸口になるやもしれません。

下記記事では他の体験談についてよくまとめられています。ぜひ参考にしてみてください。

起立性調節障害の体験談(全体版)

起立性調節障害の体験談(小学生)

起立性調節障害の体験談(中学生)

起立性調節障害の体験談(高校生)

 

起立性調節障害には「光療法」を推奨します

【無料】起立性調節障害診断

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

トトノエメガネ

トトノエライトプレーン

【無料】起立性調節障害の相談窓口

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

起立性調節障害に対応している病院紹介
本コンテンツは一般社団法人 起立性調節障害改善協会が独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。当協会では編集ポリシーに則って製品・サービスを紹介しており、企業等の意見を代弁するものではありません。当記事では正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。サイト内に表示している広告については、広告掲載ポリシーをご覧ください。当記事で記載している価格は全て税込み表記です。記事内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘はお問い合わせフォームからお寄せください。

-起立性調節障害の方の体験談
-,