乗り物酔いは、車やバス、船などの移動中に感じる不快感や吐き気などの症状を指し、小学生の子どもにもしばしば見られます。
特に感受性の高い年齢であるため、長時間の移動や揺れにより強い症状を訴えることがあります。
本記事では、小学生の子どもに見られる乗り物酔いの原因、対処法、病気の可能性などについて、保護者の方が理解しやすいように解説していきます。
小学生で乗り物酔いがひどいのはなぜ?原因とは?
こちらでは、小学生で乗り物酔いがひどい場合の原因を5つ解説します。
平衡感覚の未発達
小学生は大人に比べて内耳にある「三半規管」などの平衡感覚をつかさどる機能がまだ発達途上です。乗り物の揺れやカーブで、目からの情報と体の動きの感覚がうまく一致せず、脳が混乱してしまいます。
このズレが「気持ち悪い」「吐き気がする」といった乗り物酔いの症状を引き起こします。この症状は成長とともに次第に改善されることが多いです。
自律神経の働きが不安定
自律神経は、体温や消化、心拍などを調整する大切な神経ですが、小学生はまだその働きが安定していません。
乗り物の揺れや緊張によって自律神経のバランスが崩れると、吐き気や冷や汗、顔面蒼白などの乗り物酔いの症状が出やすくなります。十分な睡眠やリラックスした気持ちで乗車することが、症状の軽減につながります。
緊張や不安による心理的影響
「また気持ち悪くなるかも」という不安や、初めての遠出などによる緊張も乗り物酔いを引き起こす要因です。
子どもは大人よりも心の影響を体に受けやすく、ストレスが自律神経に影響して症状を悪化させることがあります。事前に安心できる声かけをしたり、好きな音楽や会話で気を紛らわせることも有効です。
空腹・満腹などの食事のタイミング
乗り物に乗る前の食事のタイミングや内容も重要です。空腹のまま乗ると胃酸が増え、気持ち悪くなりやすくなります。
一方で、脂っこい食事や満腹の状態も消化に負担をかけ、乗り物酔いを招きます。出発の1~2時間前に軽めの食事をとることで、胃の状態を安定させ、酔いにくくなります。
視覚の刺激(読書・ゲームなど)
車内で本を読んだりスマートフォンやゲームを見続けたりすると、目は静止した対象を追っているのに体は揺れているという情報のズレが生じます。これが脳を混乱させ、乗り物酔いの原因になります。
外の景色を遠くにぼんやりと眺めたり、目を閉じてリラックスすることが酔いの予防につながります。
小学生で乗り物酔いがひどい場合の対処法とは?
こちらでは、小学生で乗り物酔いがひどい場合の対処法を3つ解説します。
事前の準備と座席の工夫
乗り物酔いを予防するには、出発前からの準備が重要です。空腹や満腹を避け、軽食を済ませてから乗車しましょう。
また、車ではできるだけ揺れの少ない前方座席や進行方向に向かって座らせると、体への負担が減ります。バスや電車でも前方や中央付近の座席が比較的安定しています。酔いやすいことを事前に伝え、子どもが安心して座れる環境を整えることも大切です。
気分を紛らわせる工夫
不安や緊張は乗り物酔いを悪化させる要因です。酔いを意識させすぎないよう、好きな音楽を聞かせたり、景色を見ながら親子で会話を楽しんだりすることで気分を紛らわせると効果的です。読書やスマホなどは酔いやすくなるため避けましょう。
また、窓を開けて外の空気を入れることで気分がスッと楽になることもあります。快適な環境づくりが対処の第一歩です。
3. 酔い止め薬の活用と医師の相談
市販の子ども用酔い止め薬は、予防や症状の軽減に効果があります。乗車の30分前など、用法・用量を守って服用しましょう。ただし、初めて使う場合や、体質に合うか心配な場合は、必ず事前に小児科や薬剤師に相談することが大切です。薬を使っても改善しない、日常生活に支障が出るほどひどい場合には、耳鼻科など専門医の診察を受けることをおすすめします。
小学生で乗り物酔いがひどい場合に考えられる病気とは?
小学生で乗り物酔いが特にひどく、頻繁に起こる場合には、以下のような病気や体の不調が関係している可能性も考えられます。
内耳の異常(前庭機能障害など)
乗り物酔いは内耳にある「前庭」と呼ばれる平衡感覚の器官が関係しています。ここに異常があると、わずかな揺れにも過敏に反応して強いめまいや吐き気を感じやすくなります。
中耳炎を繰り返していたり、平衡感覚が過敏すぎたりすることが原因である場合もあります。症状が強く長引く場合は、耳鼻科を受診することをおすすめします。
自律神経の異常
自律神経は体のリズムや内臓の働きを調整していますが、子どもはまだこの機能が不安定なため、気温の変化やストレスなどでも乱れやすいです。
特に繊細な性格の子どもや、睡眠不足・疲労がたまっている子は、乗り物酔いだけでなく、頭痛や腹痛などの不調も伴うことがあります。小児科で体調全体を見てもらい、生活リズムを整えることが大切です。
小児片頭痛(前兆のないタイプ)
小児の片頭痛は、大人のように強い痛みを訴えないことがあり、代わりに「気分が悪い」「吐きそう」といった症状が前面に出ることがあります。
車酔いがひどいと思っていたら、実は片頭痛の一種だったというケースもあります。家族に頭痛持ちがいる場合や、乗り物酔い以外にも強い眠気や光・音に敏感になる様子があれば、神経内科などの専門医に相談してみるとよいでしょう。
もしかしたら起立性調節障害かも
乗り物に乗るたびに気持ち悪くなってしまう。。。
そんな乗り物酔いの症状が、小学生の子どもに繰り返し起こる場合、「起立性調節障害」の可能性があることをご存じでしょうか。
起立性調節障害とは、自律神経の働きがうまくいかず、血圧や心拍の調整が乱れる病気です。朝なかなか起きられない、立ちくらみやめまいがする、疲れやすいといった症状が見られるのが特徴で、思春期の子どもに多く発症します。この病気の人は、乗り物に乗った際に自律神経がさらに不安定になり、強い酔いや吐き気を感じることがあります。
単なる車酔いと見過ごされがちですが、実は体調全体に関わる不調が背景にあるかもしれません。特に、朝が苦手、学校に行くと頭痛や腹痛を訴える、立っていると気分が悪くなるなどの症状が併せて見られる場合は、一度小児科や循環器内科での診察をおすすめします。
乗り物酔いの裏に、子どもの体からの小さなSOSが隠れていることもあります。早めの気づきとサポートで、安心して日常を過ごせるようにしましょう。
以下の記事では、起立性調節障害のセルフチェックに関して詳しく解説していますので参考にしてみてください。