立ち上がるとめまいがすることを経験されたことはありませんか?
立ち上がるとめまいがしたり、目の前が暗くなったり、ぐるぐると回転している状態になったり、いわゆる立ちくらみのような症状です。
寝不足など、体調が悪い時などにめまいや立ちくらみを経験したことがある方は多いと思いますが、背景に病気が隠れている可能性もあります。
場合によっては「起立性調節障害」という病気が立ち上がるととめまいがする原因になることもあり、早期発見、早期治療が重要になってきます。
こちらの記事では、立ちあがるとめまいがすることに関して、症状や対処方法、病気の可能性などについて解説していきます。
立ち上がるとめまいがする原因とは?
通常は立ち上がっても脳への血流は維持され、めまいは起こりません。立ち上がった際にめまいが生じるのは、一時的に脳血流が不足している状態を反映しています。
座位や臥位から立ち上がると、血液は重力によって下肢に溜まりやすくなります。これを防ぐため、交感神経の働きで下肢血管が収縮し、さらに下肢の筋肉がポンプの役割を果たすことで血液が心臓へ戻され、脳血流が保たれる仕組みになっています。
しかし、この調整機能が十分に働かない場合、立ち上がった直後や立位保持中に脳血流が低下し、めまいや立ちくらみを起こし、重度では失神に至ることもあります。
原因としては以下が考えられます。
- 自律神経(特に交感神経)の調節異常
- 下肢筋力の低下による血液循環不全
- 脱水や出血などによる血液量の不足
- 心疾患など循環器系の異常
このように、立ちくらみやめまいは複数の要因で生じるため、繰り返し症状がある場合は医療機関での評価が必要です。
立ち上がるとめまいがする時に考えられる病気
立ち上がった際のめまいは一時的なものにとどまらず、背景に病気が隠れている場合があります。
ここでは代表的な疾患とその特徴について解説します。
起立性低血圧
座位や臥位から立ち上がった際に血圧が急激に低下し、立ちくらみや失神が生じる病気です。
糖尿病や神経疾患に伴う自律神経障害が原因となることもあります。診断には、臥位と立位での血圧測定が有用です。
不整脈
脈が速くなる「頻脈性不整脈」(例:心室頻拍、心室細動)や、遅くなる「徐脈性不整脈」(例:洞不全症候群、房室ブロック)があります。
動悸や息切れに加え、立ち上がった際のめまいを伴うことがあります。
弁膜症
心臓の弁がうまく開閉せず、血液の逆流や拍出量の低下を起こす病気です。
進行すると心臓のポンプ機能が弱まり、全身に十分な血流が行き届かず、立ちくらみやめまいが現れることがあります。
貧血
血液中のヘモグロビン濃度が低下し、全身への酸素供給が不足する状態です。
脳への酸素供給が不十分になることで、立ちくらみやめまいが起こります。
脱水症
体内の水分が失われ血液量が減少すると、脳への血流も不足しやすくなります。
特に夏場は熱中症に注意が必要で、屋内でも発症することがあります。
低血糖
脳の主要なエネルギー源であるブドウ糖が不足すると、冷や汗、ふらつき、倦怠感などを伴います。
朝食を抜く習慣や、糖尿病治療薬の影響で起こることがあります。
立ち上がるとめまいがする時の治し方
立ちくらみやめまいの原因によって、適切な治療法は異なります。
代表的な疾患ごとの対応について解説します。
起立性低血圧
治療は生活習慣の改善(規則正しい睡眠・適度な運動・十分な水分と塩分補給)に加え、必要に応じて昇圧薬を使用します。
まずは非薬物療法を徹底することが重要です。
→起立性低血圧とは?治し方や原因、症状、セルフチェックについて解説
不整脈
動悸・息切れ・脈の乱れ・失神様症状がある場合は受診が必要です。
心電図やホルター心電図で診断し、抗不整脈薬、ペースメーカー、植込み型除細動器などが用いられることがあります。
弁膜症
心エコー検査で評価し、弁の狭窄や逆流の程度に応じて薬物療法や外科的治療を検討します。
むくみや息切れを伴う心不全症状がある場合は薬による管理が必要です。
貧血
原因は月経、消化性潰瘍、悪性腫瘍、血液疾患など多岐にわたります。
診断後は原因に応じた治療を行い、同時に鉄分やビタミンの摂取を心がけます。
脱水症
こまめな水分補給が基本で、食欲がない場合は経口補水液の利用が有効です。糖尿病や腎疾患のある方は摂取制限が必要な場合があるため、医師に確認してください。
起立性調節障害では水分・塩分を通常より多めに摂ることが推奨されます。
低血糖
朝食を欠かさず、規則正しい食事を心がけることが重要です。
糖尿病治療中の方は薬剤の調整が必要になる場合があるため、主治医と相談してください。
立ち上がるとめまいがする場合にすぐにできる対処法
立ち上がった際のめまいは、多くが脳血流の一時的な低下によって生じます。下肢に血液が滞留し、脳への血流が不足するためです。
まずは安全な場所で横になり、可能であれば足を少し高く上げて血流を頭部へ戻しましょう。脱水が疑われる場合は水分補給を、低血糖の可能性があれば飴やジュースなど糖分を含むものを摂取すると症状の改善に役立ちます。
胸痛や動悸を伴う場合は、不整脈や弁膜症など心疾患が背景にある可能性があり、速やかな医療機関の受診が必要です。
再度立ち上がる際には、急に動かずゆっくり起き上がることが大切です。やや前傾姿勢を保つと脳血流が維持されやすくなります。
立ちくらみを繰り返す場合は、自律神経の不調が関与していることもあるため、規則正しい生活習慣、十分な睡眠、適度な運動、ストレス対策を心がけましょう。
もしかしたら起立性調節障害かも
上記でもご説明しましたように、立ち上がるとめまいがする原因としては、交感神経などの自律神経の異常、下肢筋力の低下、血液量が不足した状態、循環器系の異常などが考えられます。
自律神経には交感神経と副交感神経があり、それぞれがうまくバランスをとりながら生命維持に必要な様々な代謝活動を調整しています。
交感神経は体を活発にさせる神経であり、獲物を狩る際の戦闘態勢の状態とイメージするとわかりやすいです。瞳孔をひらき獲物を見て、心臓の拍動を増やし、末梢の血管を収縮させ、血圧を上げます。一方で、この時消化管の運動は抑え、排泄機能も抑えます。
副交感神経は体をリラックスさせる神経であり、交感神経とは反対の作用があります。
起立性調節障害は、この自律神経の働きのバランスが崩れることで朝起き上がれない、立ちくらみやめまい、腹痛、頭痛など多様な症状を来し、特に午前中は体調不良が多くなってしまう病気です。
体の成長が著しい思春期に多く、成長とともに症状が改善することが多いです。立ち上がるとめまいがする症状に困っておられたり、その他悩んでいる症状がある場合、一度セルフチェックを行うことをおすすめします。
下記記事では、起立性調節障害のセルフチェックについて解説していますので、ぜひ一度ご覧ください。