起立性調節障害とは

眠れないまま朝になった時の対処法を5つ解説|仕事や学校はどうするべき?

2023年8月9日

この記事の監修者

医師 錦惠那

医師 錦 惠那

内科一般・腎臓内科・透析科・産業医
保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医
2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

 

睡眠に問題を抱えている人は多く、「一睡もできずに朝がきてしまった」ことを経験された方も多いと思います。

全く身体を休めることができず、身体のだるさや気分も重くなってしまい、その状態で登校や出勤しなければならず、非常に苦しい一日になってしまいます。

こちらの記事では、眠れないまま朝になった時の対処法を中心に、一日の過ごし方や病気の可能性などについて解説していきます。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

眠れないまま朝になった時の5つの対処法

眠れないまま朝になった時の5つの対処法

眠れないまま朝になってしまった場合、仕事や家事、学業など一日をどのように乗り越えれば良いのか。眠れないまま朝になった時の対処法をご紹介します。

朝日を浴びる

私たちの睡眠と深く関わっているのがセロトニンという物質です。セロトニンは日中に日光を浴びることで生成され、午後にはメラトニンという別のホルモンに変わります。メラトニンが増えることで眠気を来し、夜の睡眠に導きます。

また、日光に浴びることで体内時計をリセットする効果もあります。

日光に浴びることが少ない場合、夜間の眠りが浅くなり、体内時計もズレてしまい生活習慣が乱れる原因になります。起床後は朝日を部屋に取り込みましょう。単純ですが、まぶしいと人は眠りにくくなります。

冷たい水を浴びる

顔や首を冷たい水で洗ったりすることで、交感神経が刺激され効果的に眠気を覚まし、すっきりさせることができます。

カフェインを摂る

カフェインには覚醒作用があるため、眠気を覚ますためにコーヒーや緑茶などを摂取することも効果的です。

ご飯を食べる

朝日を浴びることと同様に朝食を摂取することでも体内時計をリセットすることができます。コーヒーや緑茶と一緒にできればバランスのとれた朝食を摂取しましょう。

菓子パンなどは糖質が非常に多く、血糖値を急激に上昇させ、その後血糖を低下させるホルモンが体内で分泌されることにより、急激に血糖値が低下するためより眠気が増してしまう可能性があります。

15時までに15分〜20程度の仮眠をとる

2度寝をして数時間寝てしまうと、夜間の不眠につながってしまうため、早い時間に短時間の仮眠をとるといいでしょう。

例えば、お昼休みの時間に15-20分程度の仮眠をとると頭の中がリセットされます。

関連記事:眠れない時におすすめの飲み物7選|控えるべき飲み物も紹介

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

眠れないまま朝になった時に仕事や学校はどうするべき?

朝日を浴び、冷水で洗顔し、朝食・カフェインを摂取してもやはり一晩眠れない状態の身体は疲労が蓄積し、脳も休まっていません。集中力や記憶力、注意力が低下し、仕事や学業などの効率は低下してしまいます。

なかなか難しいかもしれませんが、可能な方は自分の仕事量、勉強量を調整してみてください。優先順位をつけ、優先度が高いものは午前中に作業をしてしまい、優先順位が低いものは午後にゆったり行うか、別日に持ち越しましょう。

可能な範囲で仕事や学校を休むことも体調と相談してみてください。眠れないまま翌日を迎え過ごしているので、その日はいつもより早めに食事を済ませて、リラックスした時間を過ごし、早めに就寝しましょう。

関連記事:眠れない時は病院を受診するべき?症状別に受診したほうがよい場合を解説

 

眠れないまま朝になった時に運転はどうするべき?

睡眠不足の状態での運転は、運転中に居眠りしてしまうことも十分に考えられます。いつもより注意力や集中力が低下しているため交通事故を引き起こしかねません。実際に睡眠不足による運転での交通事故も多く発生しており、注意が必要です。

なるべく公共交通機関を利用するようにしましょう。

どうしても運転しなければならない場合、カフェインを摂取したり、こまめな休憩、目が覚めるような音楽をかけたり、大きな声で運転をしながら歌を歌ってみたり、居眠り運転を防ぐための対策を行ってください。

眠気が襲ってきたり、信号が変わったことをすぐに認識できない、標識に気が付かず出口を見落とすなどの症状が見られた場合は直ちに停車し休息をとりましょう。

関連記事:眠れない時に考えられる6つの病気-セルフチェックや生活上の注意点を解説

 

眠れない原因とは?

眠れない原因とは?

眠れない原因は様々です。

  • 寝室の環境が不適切
  • 睡眠前の食事やカフェイン摂取
  • 不規則な生活を送っている
  • 睡眠前のスマートフォン操作
  • 強いストレスを感じている

これら以外にも眠れない原因が病気である可能性もあります。下記記事では、眠れない原因について詳細にご紹介しているので、是非ご一読ください。

眠れない時の対処法

眠れない時にまず介入できることとしては、生活習慣の見直しがとても重要です。生活習慣が乱れていると睡眠へも影響します。具体的には、バランスのとれた食事をできているか、就寝時間や睡眠時間、寝室の環境は適切か、適度な運動をしているか、ストレス発散・気分転換ができているかなどです。

下記記事では、それ以外にも、眠れない時の対処法をご紹介していますので、是非参考にしてみてください。

もしかしたら起立性調節障害の可能性がある

起立性調節障害という病気をご存じでしょうか。この病気は思春期によく見られる病気の一つであり、睡眠に支障を来します。

起立性調節障害は自律神経である交感神経と副交感神経の調整のバランスが崩れることで様々な症状がみられる病気です。典型的には、朝起き上がれない、午前中は頭痛やめまい、ふらつき、全身倦怠感などの様々な症状が見られ調子が悪く、午後にかけて次第に症状が改善します。

午前中は集中力や注意力が散漫で、ベッド上やソファーで横になっていることも多く、午後には症状は改善していき、逆に就寝時間になっても眠気が見られず、夜更かしをしてしまう状態になります。眠れないまま朝を迎えたり、朝方に眠気が起こることもあります。

この様に、起立性調節障害は睡眠の質やリズム障害を来します。思春期に多い病気ではありますが、大人でも起立性調節障害が見られることもあり、自律神経の調整が乱れることはあるため注意が必要です。

眠れない以外にも、体調不良が続いている場合、早めに医療機関を受診することをおすすめします。下記の記事では、起立性調節障害のセルフチェックについてご紹介しております。是非一度ご覧ください。

起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

 

大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

 

【参考】
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性オンライン講座

トトノエライトプレーン

【無料】起立性調節障害の相談窓口

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

起立性調節障害に対応している病院紹介
本コンテンツは一般社団法人 起立性調節障害改善協会が独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。当協会では編集ポリシーに則って製品・サービスを紹介しており、企業等の意見を代弁するものではありません。当記事では正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。サイト内に表示している広告については、広告掲載ポリシーをご覧ください。当記事で記載している価格は全て税込み表記です。記事内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘はお問い合わせフォームからお寄せください。

-起立性調節障害とは
-