中学生の子どもも大人と同じように頭痛を持っている場合があります。ある統計では、中学3年生では男の子の約5人に1人が、女の子の約4人に1人が小児片頭痛を持っているとされています。
頭痛と言われると、片頭痛などが想起されますが、思春期に多い起立性調節障害でも頭痛が見られることが多いです。したがって、中学生の子どもが頭痛を頻繁に訴えている場合、起立性調節障害の恐れもあります。
こちらの記事では、中学生の子どもの頭痛について解説していきます。
中学生で頭痛がする原因とは?
中学生にみられる頭痛は多様ですが、慢性頭痛では片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛の3つが代表的です。
片頭痛は脳血管が収縮後に急激に拡張し、血流が増加することで痛みが生じます。緊張型頭痛は首や肩の筋肉のこりによって血流が滞り、頭痛を引き起こします。群発頭痛は目の奥の血管拡張が関与すると考えられています。
頭痛の発症には血管、筋肉、神経伝達物質、脳圧などが関連しており、自律神経の乱れによっても起こり得ます。また、気温や気圧の変化、特に雨天や曇天の日にも症状が増悪しやすいため注意が必要です。
中学生で頭痛がする時に考えられる病気
中学生で頭痛が見られる場合、以下のような疾患が考えられます。
片頭痛
脳血管の拡張が関与するとされる頭痛で、飲食物(チョコレート・ワイン・ナッツなど)、睡眠不足や過眠、天候の変化、ストレスなどが誘因になります。
女性に多く、ホルモンの影響も指摘されています。こめかみを中心に拍動性の痛みが数時間から数日続き、光・音・匂いに敏感になることがあります。
緊張型頭痛
後頭部から首・肩の筋緊張によって起こり、両側に締め付けられるような痛みを伴います。
最近はスマートフォン使用などによる姿勢の乱れが増加要因とされています。
うつ病
気分の落ち込みや意欲低下とともに、睡眠障害や体調不良を伴う疾患です。
不眠や過眠により頭痛が起こることがあり、特に起床時や午前中に不調が強く出る傾向があります。
脳腫瘍
小児では神経膠腫、胚細胞腫瘍、髄芽腫などが代表的です。腫瘍によって脳圧が上昇し、頭痛や視力障害、耳鳴り、麻痺などを引き起こします。
頭痛は患者の約3~6割にみられ、特に早朝の頭痛が特徴とされることがあります。
中学生の頭痛の治し方
中学生の頭痛は原因となる病気によって治療法が異なります。以下に代表的な疾患ごとの対応をまとめます。
片頭痛
発作時には鎮痛薬(ロキソニンやアセトアミノフェンなど)が用いられますが、過剰使用は「薬物乱用頭痛」を引き起こすため注意が必要です。
症状が強い場合は、血管拡張を抑え痛みの伝達を遮断するトリプタン製剤が効果的です。発作時は静かな暗い部屋で休養を取り、日常的には十分な睡眠やストレス管理が重要です。
緊張型頭痛
長時間同じ姿勢を避け、スマートフォンやパソコン使用の環境を見直すことが有効です。寝具の調整やストレッチ、適度な運動で首や肩の筋肉の緊張を和らげましょう。
必要に応じて鎮痛薬を使用しますが、症状が持続する場合には筋弛緩薬や抗うつ薬、抗不安薬が処方されることもあります。
うつ病
薬物療法(抗うつ薬)に加え、十分な休養とカウンセリングなどの心理的サポートが必要です。
睡眠リズムを整えることも症状改善に役立ちます。
脳腫瘍
良性か悪性か、部位や進行度によって治療法は異なります。多くの場合は外科手術による腫瘍摘出が行われ、必要に応じて放射線治療や化学療法を併用します。
また、脳圧亢進に対してはステロイド薬や高浸透圧利尿薬で症状を軽減することがあります。
中学生で頭痛がする場合にすぐにできる対処法
頭痛には、緊急性の低い一次性頭痛(片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など)と、命に関わる可能性のある二次性頭痛(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血など)があります。二次性頭痛は頭痛に加えて意識障害や麻痺などを伴うことが多く、直ちに医療機関の受診が必要です。
一方で、一次性頭痛はストレスや生活習慣が関与することが多く、日常の工夫で対処できるケースがあります。
緊張型頭痛では、長時間のデスクワークやスマートフォン操作で首や肩の筋肉が緊張することが原因となります。予防には、定期的に体を動かし、首や肩を回して筋肉の血流を改善することが有効です。
片頭痛は脳血管の拡張が関与し、発作前に「前兆」が見られることがあります。この場合は、入浴を避け、光や音などの刺激を減らし、静かな暗い場所で安静にすることが推奨されます。発作が始まった際は、頭部を冷やすことで血管の収縮を促し、症状が軽減する可能性があります。薬を使用する場合も、医師の指導のもと適切に行うことが大切です。
また、片頭痛には誘因があることも知られており、睡眠不足や過眠、空腹、飲酒、チョコレートやワイン、ナッツ類の摂取、気圧や気温の変化、強いストレスやストレスから解放された直後などが挙げられます。これらを避けることが発作予防につながります。
もしかしたら起立性調節障害かも
自律神経は脳血流にも関連しており、自律神経の不調は頭痛などの不調を来す原因になります。
起立性調節障害とは、自律神経である交感神経と副交感神経の働きのバランスが崩れることでめまいやふらつき、たちくらみ、頭痛、腹痛など様々な症状を来す病気です。体が大きく成長し、ホルモンの変動が大きい思春期に多くみられます。
一般的に、私たちは朝起床頃より交感神経が優位になり、午後になると徐々に副交感神経の割合が増加していき、夜間には交感神経の働きは弱くなり、就寝が近くなる頃には副交感神経が優位に働き、睡眠中体を休めます。
起立性調節障害の子どもは交感神経と副交感神経の働きのバランスに不具合が生じ、適切に神経をスイッチすることができないため、色々な症状に悩まされます。
特に、朝は活性化されるべき交感神経がうまく活性化されないために体はなかなか覚醒状態にはなりません。朝起き上がることができず、起きたあともめまいやふらつき、頭痛、吐き気など体調不良が続きます。
時間とともに症状は和らぎ、午後からの活動は特に問題ないことが多いです。したがって、起床時や午前中にひどい頭痛が見られた場合には、起立性調節障害の可能性があります。
起立性調節障害の子どもは緊張状態が続くことでストレスにより自律神経に更なる乱れが起こりやすく、頭痛が持続する傾向にあります。
下記の記事では起立性調節障害のセルフチェックをすることができます。ぜひ参考にしてみてください。
基本的には、頭痛が長く続いている場合には必ず受診してください。また、経験したことのない程の強い頭痛が見られた場合には早急に医療機関を受診しましょう。