本記事では自律神経失調症の治ったきっかけについて分かりやすく解説していきます。
本記事を読むことで、自律神経失調症の治し方を理解し、適切な対処法を知っていただければ幸いです。
【医師の見解】自律神経失調症が治る時の前兆
自律神経失調症の症状は多岐にわたり、発症のきっかけや原因も人によって異なるため、なかなか一律の治療法が確立されているわけではありません。そのため、治療に時間がかかり、不安と闘いながら生活している方も少なくないのではないでしょうか?
まず、自律神経失調症を治すきっかけとして最も重要なことは、自律神経失調症がどのような病気であり、どうすれば症状が改善するのかを発症している人自身がしっかり理解することが重要です。
自律神経の乱れる原因は主に、ストレス・ホルモンバランスの乱れ・生活習慣の乱れ・食生活の変化などが挙げられます。例えば、過剰なストレスは交感神経を不用意に活性化させてしまい、脈拍や血圧を増加させ、そのシーンに見合わない動悸やふらつきの原因となります。
そのため、十分な休息や生活リズムの安定化、ストレス解消・マインドフルネスなどがセルフコントールする上で非常に重要であり、それでもコントロールできない場合は医療機関での薬物療法やカウンセリングを受ける必要があります。
このように、自律神経失調症を治す上では、いまの自分の身体・精神が置かれている状況を客観的に評価し、改善に取り組む必要があります。
運よく自身の自律神経を乱している原因が判明し、原因を除去・解消できれば気持ちに余裕が生まれ、徐々に体の疲れや倦怠感、食欲の低下などの症状が軽減します。逆に原因を見誤り、誤った方法でアプローチしている場合が改善は見込めません。
また原因が分かっていても、忙しい現代人にとって十分な休息やストレス解消の実践は難しく、なかなか解決できない場合もあります。セルフコントロールだけでは難しい場合、医療機関での治療が治るきっかけになることもあります。
医療機関では主に薬物療法やカウンセリングが実施されます。薬物療法では抗不安薬や抗うつ剤の内服が主であり自律神経の乱れの原因となる精神的ストレスの緩和を図ります。
一方で、カウンセリングでは自身の状態を心理士に伝え、日常の生活のリズムの整え方や、生活指導・ストレスの対症法などを相談します。これらの方法を組み合わせ、実際に改善した人たちの例をご紹介しましょう。
◆自律神経失調症は何科?症状別に解説-早期治療で症状悪化を防ぎましょう
自律神経失調症が治ったきっかけを5つ紹介
自律神経失調症が治ったきっかけを実例を踏まえてご紹介します。
Y.Kさん(中学2年:女性)の場合
中学2年生の女の子であったY.Kさんは、明るい性格で友達も多く、発症する前まではとても充実した学校生活を送っていました。しかし、スマホ購入をきっかけに夜更かしが増え、友人と遅くまでチャットや電話をするようになりました。
朝の通学もあるため寝不足が続き、起床後も倦怠感や体の疲れが残るようになり、その後は食欲も低下して、突然のめまいや動悸を自覚するようになったそうです。
また、夜更かしのせいで朝もなかなか起きれなくなり、学校の遅刻や欠席も増えたため、医療機関を受診し、自律神経失調症の診断に至りました。病気であることにショックを受け、そこからは生活習慣を見直し、特に睡眠時間には気を使いました。
取り組み当初は夜になってもなかなか眠くならず、眠れない不安感もあったそうですが、日中に運動することや就寝の2時間前にスマホいじりやテレビ鑑賞はやめるようにして徐々に睡眠時間を適正化しました。
これらの生活習慣の改善によって徐々に症状も落ち着き、受診から3ヶ月でほとんどの自覚症状も消えたため、比較的早期に改善を認めた1例です。
T.Mさん(中学3年:男性)の場合
中学3年生の男の子であったT.Mさんは、真面目な性格でやや几帳面な子供でした。当時は受験勉強の真っ只中で精神的に余裕のない日々が続いていたそうです。勉強中、原因不明の耳鳴りや手の震えが時折生じるようになったのが始まりでした。
徐々に耳鳴りや震えの出現頻度が増加し、普段なら気に留めないことに強いイラつきを感じるようになったそうです。親御さんは受験のストレスと考え、身体症状が増えたことに不安を覚えて医療機関に受診することとしました。
症状などから自律神経の乱れを指摘され、抗不安剤などの内服も処方されましたが、ほとんど症状は改善しませんでした。しかし、T.Mさんの場合はその後実践した食生活の改善が顕著に症状を改善させてくれました。
勉強中に多量のコーヒーを飲んでいたため、コーヒーに含まれるカフェインが交感神経を刺激していた可能性が高く、カフェインの含まれる飲料水を控えてもらったところ、症状が徐々に軽快したのです。
T.Mさんの場合は運よく明確な原因が判明したため、カフェインの摂取量を見直したことで症状が緩和し、受験にも成功しました。
H.Nさん(高校3年:男性)の場合
高校3年生の男性であるH.Nさんは大学に進学し、それをきっかけに一人暮らしを始めたそうですが、これまで家事を行ってこなかったため、荒んだ食生活を送っていました。
高校時代は母親の作る手料理を毎日食べていましたが、大学に入学してからはほとんどコンビニで購入したインスタント食品やカップヌードルを摂取していたそうです。
その後、以前までは感じなかった体の重みや火照り、のぼせ感や原因不明の発汗を認めるようになり、倦怠感からさらに食生活も適当になっていったそうです。
自身の症状に不安を覚えて医療機関を受診し、生活習慣を見直すように指示されたそうです。当初は面倒で食生活の改善を行わなかったそうですが、一向に症状が改善しないことから発症2ヶ月目で食生活の改善を試みました。
野菜を積極的に摂取し、バランスのいい食事に切り替えたところ、症状は徐々に緩和し、気にならなくなったそうです。特に一人暮らしは食生活が乱れやすいため、注意が必要です。
K.Tさん(会社員:30代男性)の場合
30代男性のK.Tさんはもともと気弱な性格で、会社の仲間ともなかなか馴染めず、上司からパワハラのような言動で叱責されることも多々あったそうです。職場に対して非常に強いストレスを感じていました。
仕事中の集中力が保てず、気をつけていてもミスが増え、それによってまた怒られるという悪循環に陥っていました。集中力の低下以外にも、耳鳴りや腹痛、立ちくらみなどの症状を自覚する機会が増えていました。
特に、会社に向かう通勤中には症状が出やすく、会社に対するストレスが原因と自覚していたそうです。我慢できず病院に行ったところ、適応障害もしくは自律神経失調症の可能性を指摘されました。
当初は会社に言えず無理して働いていたそうですが、症状は悪化する一方であったため、会社に伝えたところ自宅療養となりました。休職をきっかけに精神的負担も軽減し、症状は改善していったそうです。
K.Tさんの場合、上司のことを考えるとストレスになってしまうため、最終的には転職しました。同じように、相談相手の少ない社会人はストレスを溜めやすく、注意が必要です。
関連記事:自律神経失調症には乳酸菌が重要!効率良く乳酸菌を摂取する方法を解説
E.Nさん(会社員:50代女性)の場合
50代女性の会社員E.Nさんは、明るい性格で誰とでも上手くコミュニケーションの取れる女性でした。しかし、プライベートや職場に関わらず、時折精神的に不安定になり、イラつきや不安感を自覚する機会が増えたそうです。
徐々に症状は悪化し、その後は動悸や発汗、のぼせ感などの身体症状がシーンに関わらず生じるようになり、ネットで検索したところ更年期障害を疑いました。医療機関を受診すると、更年期障害とそれに伴う自律神経失調症の診断を受けました。
女性ホルモンの乱れは自律神経の乱れを誘発するため、加齢による更年期障害が自律神経失調症を併発した形です。婦人科から女性ホルモンの変動を抑える薬を処方され、内服から2ヶ月経過した頃に症状が落ち着きました。
更年期障害に伴う自律神経失調症の場合、原因がはっきりしているため、本人も自覚しやすいです、心当たりのある方は早期に医療機関を受診しましょう。
◆自律神経失調症とは?治し方や原因、症状、セルフチェックについて解説
自律神経失調症は起立性調節障害と間違われやすい
自律神経失調症とよく似た病気に、起立性調節障害(OD)という病気があります。ODの場合、主に小学生高学年から中学生にかけての、肉体が急激に成長する時期に発症しやすいという特徴があります。
肉体の成長に自律神経の成長が追いつかず、自律神経のバランスが乱れることでさまざまな症状が出現します。自律神経の乱れが原因という点で自律神経失調症と共通していまが、ODでは起立時や起床時に症状が出現し、午後や夕方には改善してくるという特徴があります。
よく誤診されやすい2つの病気ですが、どちらも生活習慣の見直しやストレスの解消が症状改善につながる点では共通しています。
もしかしたら起立性調節障害の可能性が
前述したように、起立性調節障害の場合は発症年齢が若い方に多く、症状に日内変動がある点が特徴的です。また、起立時に脳血流が低下することで症状が出現するため、起立時や長時間の立位で症状が生じる場合はODの可能性が高いでしょう。
ODを治療する上では早期発見、早期治療が非常に重要です。本記事を読んでODを疑う方は早期に医療機関を受診しましょう。また下記記事では、ODのセルフチェック方法についても詳しく解説されているため、ぜひ参考にしてください。
◆起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト
関連記事:自律神経失調症には乳酸菌が重要!効率良く乳酸菌を摂取する方法を解説
◆自律神経失調症が漢方で治った方の事例|子どもから大人まで6事例紹介
◆自律神経失調症で食べてはいけないものは?|症状改善に効果的な食べ物を紹介