起立性調節障害とは

思春期の食欲不振の原因を男女別に解説!解消方法・考えられる病気も紹介

この記事の監修者

医師 錦惠那

医師 錦 惠那

内科一般・腎臓内科・透析科・産業医
保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医
2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

思春期はホルモンバランスも大きく変化し、身体の成長、心の変化など多様な面で変化に多い時期です。一般的には、身体の成長に伴い必要なエネルギー量、栄養素の量が最も高い時期ですが、様々な原因で食思不振になることもあります。

大人から自立していく時期でもあるので、自分の好むものを外出先で購入して食べたりすることも自由にできることも影響があるかもしれません。

こちらの記事では、思春期における食思不振の原因を中心に、解消方法などについても解説していきます。

食思不振だけではなく、腹痛や頭痛、など思春期は様々な不調が起きやすい時期とも言えるでしょう。思春期のお子さんが特に朝食を食べられず、午前中は食欲があまりないという場合、もしかしたら起立性調節障害という病気かもしれません。

起立性調節障害は自律神経である交感神経と副交感神経のバランスが崩れることで様々な症状が現れる病気です。本来早朝起床時に活性化するはずの交感神経の活性が遅れ、朝なかなか起きられない、というのがこの病気の典型的な症状の一つです。

早朝起床時が最も症状が重く、朝食は食べられないことも多いです。交感神経の働きが時間とともに増すことで、症状は次第に改善し、午後には本調子に戻ることが多いことも特徴の一つです。

したがって、昼食や夕食は食べられることが多いです。この病気は特に思春期前後の子どもに多く見られるので、気になる症状がある場合、セルフチェックを行い早期治療を行うことが望ましいです。

下記記事ではセルフチェックについて解説していますので、気になる症状がある方は是非ご一読ください。

関連記事:起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

【無料】起立性調節障害診断

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

トトノエメガネ

トトノエライトプレーン

【無料】起立性調節障害の相談窓口

開志創造高校 ナイトスクーリング

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

起立性調節障害に対応している病院紹介
本コンテンツは一般社団法人 起立性調節障害改善協会が独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。当協会では編集ポリシーに則って製品・サービスを紹介しており、企業等の意見を代弁するものではありません。当記事では正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。サイト内に表示している広告については、広告掲載ポリシーをご覧ください。当記事で記載している価格は全て税込み表記です。記事内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘はお問い合わせフォームからお寄せください。

-起立性調節障害とは