起立性調節障害とは

不眠症の原因を5つ解説-男女別の原因やストレスとの関連性を紹介

2023年9月10日

この記事の監修者

医師 錦惠那

医師 錦 惠那

内科一般・腎臓内科・透析科・産業医
保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医
2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

 

なかなか眠れなかったり、夜中に目が覚めてしまうなど睡眠に問題を抱えている方は少なくないのではないでしょうか。

本記事では、不眠の原因について解説していきます。男女別の不眠の原因についてもご紹介していますので、是非参考にしてみてください。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

不眠症の原因は大きく分けて5つ

寝室の環境が不適切であることなどの生活習慣に関するものから不眠症を伴う病気まで、眠れない原因は多岐にわたります。

不眠症の原因について主なものをご紹介していきます。

不適切な睡眠環境

睡眠には適した環境が重要です。いくら眠気があっても睡眠環境が不適切であれば、なかなか寝付けない、途中で眼が覚めてしまう、熟睡感がないなど睡眠障害を来します。

私たちを睡眠へと誘導する物質の一つにメラトニンがあります。メラトニンは脳内から分泌される睡眠と覚醒のバランスを司る物質であり、夜間、暗い状態で分泌が増えます。

したがって、寝室は暗くすることが重要です。その他、寝具、温度などについても適切に調整する必要があります。

関連記事:睡眠の質を上げるパジャマのおすすめ人気ランキング19選-レディースやメンズ別に紹介

不適切な睡眠前の習慣

睡眠前のアルコール摂取やカフェイン摂取、睡眠直前の食事摂取は良質な睡眠を妨げる原因になります。ご存じの方も多いと思いますが、カフェインには覚醒作用があるので、夕方以降は摂取を控えた方が良いと考えます。

アルコールには睡眠導入のような作用がありますが、中途覚醒(夜中に目が覚めること)、早朝覚醒(朝予定前に目が覚めること)や熟眠障害(熟睡感がないこと)を来し、翌日倦怠感などの症状につながるためやはり睡眠前のアルコール摂取は控えることをおすすめします。

また、睡眠前のスマートフォン操作も快眠へ非常に悪影響を及ぼします。スマートフォンからはブルーライトが放たれ、睡眠を誘導するメラトニンの分泌量を低下させてしまいます。

スマートフォンはテレビなどとは異なり、眼からの距離が非常に近いためブルーライトを比較的大量に浴びることになってしまうことも問題です。

スマートフォンで動画を10分間見ることはカフェインが含まれているコーヒー5杯分程度の覚醒度があるとも言われており、夜間のスマートフォン操作は控えて頂く方が良眠につながると考えます。

不適切な早朝起床後の習慣

早朝起床後は窓を開け、新鮮な外気を取り入れ、日光を浴びることが重要です。日光を浴びることで睡眠のサイクルなどの体内時計をと問える作用があります。

そして、忙しい朝ではありますが、朝食は炭水化物やタンパク質を中心にバランス取れた食事を摂取できるとなおさら望ましいです。

うつ病

はっきりとした原因はわかっていませんが、精神的・身体的ストレスなどを背景に、脳の働きに何らかの不調が起きることで発症するとされています。

症状はメンタル不調から身体的な症状まで多様なものが見られます。具体的には、気分の落ち込み、何事にも興味が持てない、不安、食欲低下、疲れやすい、頭が重い・頭痛、首や肩のこりなどがありますが、やはり睡眠にも大きな影響を与えます。

寝つきが悪い状態から一睡もできない状態になるここでさらにうつ病の病状が悪化する可能性があります。無理しすぎず、特に体調・メンタルの不調が見られている場合は休息し、早期に医療機関を受診することも重要です。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠中に一時的に無呼吸になり、日中の眠気や集中力低下、身体のだるさなどが出現し、将来的には高血圧、心不全などの心血管系への影響もある病気です。

睡眠中は無呼吸のため、良質な睡眠が得られず睡眠障害を伴います。睡眠障害以外にも、日中の眠気・集中力低下、身体のだるさ、頭痛、熟眠感が無い、夜間のいびき・睡眠中の無呼吸を家族などから指摘されるなどの症状が目立ちます。

重要な会議中の居眠りや仕事や学業などでのケアレスミスが増える、運転中に居眠りしてしまうなど危険な状態に発展する可能性もあり早期治療が非常に重要です。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

【男女別】不眠症の原因

DSM-5(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, 5th edition 1)によると、成人の約1/3が不眠症状をもっといるとされており、不眠の訴えの男女比は1:1.44でやや女性に多いようです。

男女別の不眠症の原因について明確にされているものはありませんが、考えられるものについてご紹介していきます。

男性における不眠症の原因

働き盛りの中高年代においては、食生活の乱れ、睡眠時間の変動、運動習慣の欠如などが不眠につながることが考えられます。

また、特に睡眠の質に関係する閉塞性睡眠時無呼吸症候群の有病率は男性が女性の2倍であると言われております。

女性における不眠症の原因

女性の睡眠は、年齢や特に初経開始からの色々なライフイベントに伴い変化していきます。妊娠・分娩、育児期、更年期とホルモンバランスの変化に伴い不眠症が見られます。

妊娠期では、つわりや腹部の圧迫感それに伴う頻尿などの不調に伴い睡眠障害を来しますし、出産後は頻回の授乳など育児で睡眠時間自体が不足、更年期には、ほてりや多汗などとともに不眠の訴えが出現します。

男性不眠症の原因で考えられる閉塞性睡眠時無呼吸症候群ですが、ベッドパートナーのいびき・無呼吸による不眠も女性は多く見られる傾向にあります。

関連記事:不眠症におすすめの市販漢方薬-ツムラ・クラシエの口コミ紹介

関連記事:不眠症に効果的な薬を解説|おすすめの市販薬や副作用も紹介

不眠症は自力で治る?

不眠症の原因や程度により自力で治せる状態もあれば、専門的な治療が必要な状態である可能性もあります。症状が長期間継続していたり、気になる症状がある場合は一度医療機関で相談されることをおすすめします。

不眠症が自力で治るかどうかについて、下記の記事で詳しく解説しているので是非ご一読ください。

関連記事:不眠症を自力で治す6つの方法|自力で治せる状態や治せない状態も紹介

不眠症の治し方

上記でお話しましたように、不眠症の原因は大きく、生活習慣によるものと不眠を伴う疾患によるものも2つに大別されます。

したがって、生活習慣を見直すことが非常に重要です。不眠の原因がうつ病などの疾患である場合は、生活習慣を見直すと共に疾患を治療することで不眠症が改善されていきます。

下記の記事では不眠症の治し方について詳しく解説しているので是非ご一読ください。

関連記事:不眠症の治し方をツボ・食べ物・行動の観点から解説-突然治るのかも紹介

関連記事:不眠症を自力で治す6つの方法|自力で治せる状態や治せない状態も紹介

関連記事:【医師解説】不眠症におすすめのアロマを5選-睡眠効果の有無や寝る時の使い方を紹介

不眠症が続くとどうなる?

睡眠中は脳内の整理や身体の代謝活動の調整、身体を休ませるなど生命を維持するための重要な調整をしているため眠れない状態が継続すると次第に日常生活に支障を来す状態になっていきます。

具体的には以下のようなことが見られます。

  • 日中の仕事や学業、家事などの作業に支障がある(疲労感がある、集中できない、よくミスをするなど)
  • 日中の気分に変化がある(やる気がでない、イライラする、眠れないことへの不安、ストレスなど)
  • 日中の強い眠気(会議中や運転中などに居眠りをしてしまうなど)

思わぬミスや事故につながる可能性もあるため、一度医療機関を受診することをおすすめします。

関連記事:不眠症は何科を受診すべき?内科でもいいのか解説|病院に行くタイミングも紹介

関連記事:不眠症のセルフチェック|うつ病など不眠症以外で考えられる病気も紹介

不眠症と思っていたら起立性調節障害の場合もある

夜なかなか眠気が見られない、寝つきが悪く、朝起きることが困難であるなど不眠症と思いこんでいたら、実は起立性調節障害であることもあります。

起立性調節障害は自律神経に問題が起こることで見られる病気ですが、睡眠障害も来すことがしばしばあります。最も典型的な症状として、早朝の起床困難がありますが、それ以外にも、めまいやふらつき、立ちくらみ、頭痛、腹痛など実に様々な症状が見られます。

一般的には、起立性調節障害は思春期前後の子どもに多い病気ですが、大人でも見られることがあります。不眠やその他色々な体調不良に悩まされている場合は医療機関を受診するようにしましょう。

下記の記事では、起立性調節障害のセルフチェックについて解説しておりますので、是非ご一読ください。

>>起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

 

>>大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

 

関連記事:不眠症が治ったきっかけ・治った体験談|大人から子どもまで6事例紹介

 

【参考文献】
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)
厚生労働省「健康づくりのための睡眠指針2014」

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性オンラインセミナー

トトノエライトプレーン

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

起立性調節障害に対応している病院紹介
本コンテンツは一般社団法人 起立性調節障害改善協会が独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。当協会では編集ポリシーに則って製品・サービスを紹介しており、企業等の意見を代弁するものではありません。当記事では正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。サイト内に表示している広告については、広告掲載ポリシーをご覧ください。当記事で記載している価格は全て税込み表記です。記事内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘はお問い合わせフォームからお寄せください。

-起立性調節障害とは
-