起立性調節障害とは

今すぐ実践できる運動療法|起立性調節障害

2022年7月29日

この記事の監修者

医師 錦惠那

医師 錦 惠那

内科一般・腎臓内科・透析科・産業医
保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医
2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

起立性調節障害を患っているお子さんをお持ちの親御さんで「運動をさせてもいいのか」「体育の授業を受けさせていいのか」と悩まれている方は多いのではないでしょうか。

起立性調節障害の方は自律神経系の働きがうまく整わず多彩な症状が見られ、疲労も溜りやすいため、運動やスポーツを敬遠しがちだと思います。激しい運動や過剰な運動は確かに症状を悪化させてしまうこともあります。

一方で、運動は心身の発達には必要不可欠であり、運動により筋力をつけることで起立時や起床時の様々な症状を改善させることができる可能性もあります。起立性調節障害の方への運動の利点、注意点を含め、この項では運動療法について解説していきます。

関連記事:起立性調節障害には光療法を推奨します

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性調節障害の運動療法とは?

起立性調節障害の方は起床時や起立時、長時間の立位時に交感神経の活性化に不具合が生じることで、めまいや立ちくらみなどの多様な症状が見られます。

午前中は特に調子が悪く、そのために学校や社会への参加が難しくなるケースもあり、不登校や引きこもりへ至ってしまうこともあり社会問題にもなっています。

起立性調節障害の方はどうしても活動量が低下し、そのために筋肉量が低下しやすい傾向にあると言えます。筋肉量のみならず、呼吸や循環などその他の身体機能低下を引き起こしてしまうこともあります。

この様に、活動量が低下することで引き起こされる筋、骨格、循環、呼吸機能などの身体機能の低下をデコンディショニングと呼ばれ、特に長期間不登校が続いている起立性調節障害の方はこのデコンディショニングの状態になっている可能性が高いと言われており、注意が必要です。

このためにも、適切な運動は重要であると言えます。日本小児心身医学会が提唱している小児起立性調節障害診断・治療ガイドラインでは軽めの運動が推奨されており、また、海外でも、早くより、特に若年者の起立性調節障害の方はフィジカルトレーニングが推奨されています。

運動療法によって期待される効果

実際に運動療法によって期待される効果は以下のものが挙げられます。

<筋肉の発達>
運動をすることで起立性調節障害の方に不足しがちな、「下半身の筋肉」の強化をすることができます。下半身の筋肉は起床時や起立時、立位を保っている間、心臓や脳への血流を維持するためにポンプの機能を果たしており、非常に重要です。

<心肺機能の発達>
一般的に、運動をすることで、体全体の酸素需要が上がるため、心臓は心拍数を上げ、呼吸数を増やし体全体に酸素を送り届けるよう頑張ります。そうすることで、心肺機能が鍛えられ、また、それらを支配している自律神経を鍛えることにもつながります。

<成長ホルモン分泌の促進>
小学生高学年~高校生前後の思春期を迎える子どもに好発する起立性調節障害ですが、この時期は特に成長ホルモンが重要になります。成長ホルモンは、運動と睡眠により分泌が刺激されるため、適切な運動を行い、心身の発達につなげましょう。

<ストレス発散>
体を動かすことは、ストレス発散の効果があると言われております。ストレスは自律神経へ与える影響が大きく、ストレスが起立性調節障害の症状を増悪させる一因であるため、これからご紹介する運動や自分にあった運動を行うことで、ストレスを発散させましょう。

起立性調節障害の方のみならず、健康維持には運動は不可欠です。若いころからの運動習慣は将来の骨粗鬆症の予防につながると言われています。

また、メタボリックシンドローム、生活習慣病の予防にもつながり、運動は健康づくりのためにどの年代にとっても必要不可欠であると、厚生労働省や様々なガイドラインで推奨されています。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

運動療法の種類と仕組み

小児起立性調節障害診断・治療ガイドラインでは軽めの運動が推奨されていますが、具体的な運動方法は明記されていません。

では、実際にはどの様な運動方法があるのでしょうか。よく行われている起立性調節障害の方に向けた運動方法をいくつかご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

起立性調節障害の病気の特性から、症状が改善していきやすい午後に体の調子と相談しながら少しずつ運動療法を行っていきましょう。

<散歩>
30分程度を目安に散歩することをおすすめします。最初は短時間から行い、5分程度でも良いでしょう。無理なく散歩をできるようであれば、少しずつ時間を延ばしたり、少し早歩きをしてみることも下半身の筋肉強化により効果的です。

<水泳や水中歩行>
水中は浮力により体への負担が少ないことがポイントです。水位や水温、個人差もありますが、全身を使った運動が出来きることも利点です。転倒のリスクも少なく、水深の深い足もとには大きな水圧がかかることで、足の筋肉・水圧によるポンプ機能が活性化され、心臓や脳への血流が維持されやすくもなります。

<サイクリング>
サイクリングは、下半身の筋肉強化と心肺機能の強化に効果的です。風景を見ながらのサイクリングはストレス発散にもなります。

運動時の注意点

最後に、運動を行う際に注意するべきポイントをお話致します。

・暑い場所での運動は要注意

・激しい運動は要注意

・長時間の運動、長時間立位を継続する運動は要注意

・こまめな水分補給や塩分補給を忘れずに

長時間立ちっぱなしになるようなスポーツ、例えば、サッカー、バスケット、テニス、野球、陸上などのメジャースポーツを長時間行うことは、特に症状が見られている際には控える必要があります。

長時間の立位は、下肢への血流が溜まりやすく、脳血流が低下しやすい状態であるため、起立性調節障害の方には不向きと言えます。

また、暑い時期、炎天下での運動も控える方が良いでしょう。暑い時期は副交感神経が優位になりやすく、症状が増悪しやすくなります。さらに、炎天下での運動により、多量に発汗することで体内が脱水になると、脳血流の低下が増悪しやすく、症状が見られやすくなってしまいます。

夏場は熱中症にも注意が必要です。こまめに水分補給を行い、一緒に塩分補給も行いましょう。スポーツ飲料や経口補水液、塩飴などを活用してみてください。

運動中に気分が悪くなったり、めまいや吐き気、気分不良などを感じた場合は、直ちに運動を中止して、涼しい場所で休むようにしましょう。気になる体育の授業への参加については、下記記事で詳細に説明をしていますので、ぜひ参考にしてみてください。

下記記事では「起立性調節障害の治し方・子供に対して親御さんができること」をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

起立性調節障害には光療法を推奨します

【参考】
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)

【無料】起立性調節障害診断

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

トトノエメガネ

トトノエライトプレーン

【無料】起立性調節障害の相談窓口

開志創造高校 ナイトスクーリング

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

起立性調節障害に対応している病院紹介
本コンテンツは一般社団法人 起立性調節障害改善協会が独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。当協会では編集ポリシーに則って製品・サービスを紹介しており、企業等の意見を代弁するものではありません。当記事では正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。サイト内に表示している広告については、広告掲載ポリシーをご覧ください。当記事で記載している価格は全て税込み表記です。記事内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘はお問い合わせフォームからお寄せください。

-起立性調節障害とは
-