起立性調節障害(子供)

高校生の子どもが起立性調節障害かも?セルフチェック項目・診断テストを解説

2022年4月6日

この記事の監修者

医師 星野綾美

医師 星野 綾美

五百山クリニック院長
内科
保有資格:医学博士(総合医療学)

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

思春期の子供は精神的に不安定であり、様々なことに敏感でストレスを感じやすいです。特に中学校から高校に進学した場合は今までの日常から環境の変化が強くストレスを感じやすいタイミングです。

高校1年生になってから急に子供が朝起きれなくなった、起きてもだるそうで活力がない、午後にならないと動けない、そんな症状が出ていたら親御さんは要注意です。

起立性調節障害(OD)はまさにそのような症状が出現する疾患です。そして、起立性調節障害は立派な身体的疾患であり子供は決してサボりたくて朝起きないわけではないのです。

特に起立性調節障害のような症状がある子供に対して、初期に病気だと気付けずに叱責してしまうとストレスがかかりさらに症状が悪化してしまう可能性も少なくありません。

そこで今回は起立性調節障害を疑う症状を持つ高校生やその親御さんが早期に発見できるように、セルフチェックの方法やその後の対応方法についてわかりやすく説明していきます。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

高校生の場合のセルフチェック項目

起立性調節障害は成長に伴う自律神経のアンバランスが原因です。起床時に働くべき交感神経がうまく働かないため脳血流が低下してしまい様々な症状が出現する病気です。

どんな症状が強く出るかは人によって様々で、寝不足や疲労時によく見られるような症状と似た症状が多いです。しかし、起立性調節障害の場合は休んでも症状が改善しない点で異なります。

自律神経のアンバランスは血液検査で分かるようなものではなく数値でも現れないため、子供の普段の体調をしっかり観察しておかないとその変化に気付くのが遅れてしまいます。

普段あまり気に留めないような症状でも改善せず長引くようなら、親御さんは「もしかして起立性調節障害かも?」と疑問を持てるように子供と関わっていく必要性があります。

では、具体的に親御さんはどのような症状を注意深く観察すべきなのか、セルフチェックできるように項目を挙げていきます。

  • 立ちくらみやめまいを起こしやすい
  • 立っていると気持ち悪くなり、場合によって失神する
  • 嫌なことを見聞きするだけで気持ち悪くなる
  • 朝なかなか起きれず起床ができないが午後になると回復する
  • 少し歩くだけで動悸や息切れが起こる
  • 顔色が青白い
  • 食欲不振
  • おへその周りに差し込むような痛みを時折訴える
  • 疲れやすい
  • 乗り物に酔いやすい
  • 頭痛を訴える

以上11項目のうち、3つ以上、あるいは2つ以上でも症状が強ければ起立性調節障害を疑います。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

またこれらの症状は、天気や天候、気分に左右されやすいという特徴を持っています。特に暑い時期や気圧が低くなると副交感神経が優位になりやすく交感神経の機能が相対的に低下するため、症状が増悪する傾向にあります。

逆に寒い時期や高気圧、特別なイベントがあり気分が高揚している時には症状が出現しにくくなります。起立性調節障害の場合、調子が良くなった翌日にはまた不調になってしまうことも稀ではありません。

このように症状が変動しつつも長期的に改善しない点が起立性調節障害の症状の特徴と言えます。これらの症状が長引く場合には医療機関を受診をして、起立性調節障害なのかそれ以外の見過ごせない疾患なのかをしっかりと精査することが重要です。

特に高校1年生といえば思春期でナイーブな側面を持っています。親御さんの前であまり自分の状態を言語化して発信してくれない可能性もあります。親御さんはほどよい距離感を保ちつつも常に子供の様子を観察しておくことが、早期発見にはとても重要になります。

上記に該当する場合はどうしたらいいの?

高校生の子供を持つ親御さんがセルフチェックの結果、本格的に起立性調節障害を疑った場合には医療機関を早期に受診しましょう。起立性調節障害の子供は自然経過でも症状が改善していくことが多いですが、中には介入が遅くなったことで症状が悪化してしまい回復に時間を要する子供もいます。

早期に診断をつけて早い段階から適切な治療を行なっていくことが、起立性調節障害の悪化を防ぎ回復を促していくための大切なポイントとなります。

また、起立性調節障害には症状が類似する疾患が複数挙げられます。例えば貧血、甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、うつ病などです。これらは医療機関で精査しなければ診断できません。

例えば貧血であれば、疲れやすい、顔色が青白い、立ちくらみやめまいを起こしやすいという3項目を満たしてしまいます。つまり上記で示したセルフチェック項目を満たしたとしても、起立性調節障害と決めつけることはできません。

もし仮に診断を誤って異なる治療が始まってしまえば、起立性調節障害の症状が増悪する可能性もあります。以上のことからも起立性調節障害を疑った場合早期に医療機関を受診することが重要です。

医療機関にもよりますが、一般的に小児科で診察する年齢の上限は中学3年生までとされています。よって高校1年生の子供であれば成人と同様の扱いになり小児科では対応してくれない可能性が高いです。

起立性調節障害を疑う場合、一体自分の子供を何科に受診させるのが良いのか分からず混乱してしまう親御さんも中にはいると思います。下記記事では、起立性調節障害を疑う高校生の子供が何科を受診すべきなのかについて解説していますので、ぜひ参考にしてください。

下記記事では「起立性調節障害の治し方・子供に対して親御さんができること」をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【参考】
田中大介 監修『起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本』 講談社
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性オンラインセミナー

トトノエライトプレーン

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

起立性調節障害に対応している病院紹介
本コンテンツは一般社団法人 起立性調節障害改善協会が独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。当協会では編集ポリシーに則って製品・サービスを紹介しており、企業等の意見を代弁するものではありません。当記事では正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。サイト内に表示している広告については、広告掲載ポリシーをご覧ください。当記事で記載している価格は全て税込み表記です。記事内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘はお問い合わせフォームからお寄せください。

-起立性調節障害(子供)
-