高校に進学した子供が急に朝起きられなくなった、午前中はだるそうで活動できない、学校にも行けなくなった。そんな悩みを抱えている親御さんもいると思います。
その症状は起立性調節障害(OD)の可能性があります。一般的に小学生や中学生で発症する疾患であり約5-10%の子供が罹患すると言われています。
特に急激に肉体が成長する成長期には、肉体の成長に自律神経の発達がついていけないため起立性調節障害を発症しやすい時期なのです。基本的に中学生までに発症する疾患ですが、中には高校生になってから発症する子も少なからずいます。
そんな時は親御さんも疾患への理解と知識を持ち子供の支えになる必要があります。そこで本記事では、起立性調節障害の症状や生活への影響、それに対する対応方法をご紹介していきます。起立性調節障害に対する理解が深まり子供自身や親御さんが適切な対応ができるようになれば幸いです。
関連記事:起立性調節障害の治し方・親ができること・治った方の事例を解説
高校生が起立性調節障害を患う原因
起立性調節障害は有病率が高く基本的には小児科で良く診る疾患です。小学生では約5%が、中学生になれば約10%程度が罹患する疾患ですが、少なからず高校生で発症する子供もいます。
起立性調節障害は交感神経や副交感神経という自律神経のバランスが乱れることが病態です。体の血圧や血糖値、ホルモンや睡眠、排泄など多くの機能をその時の肉体に合わせて自動調整しているのが自律神経です。
そのため、朝起きてくるときに交感神経が適切に反応しないため、立ち上がると脳への血流が不足してしまい様々な症状が出現します。
ではなぜ自律神経が乱れてしまうのでしょうか?
一般的な原因としては、急激な肉体変化により心臓と脳の距離が開くため脳血流が低下しやすくなることや、ホルモンバランスの変化に伴い自律神経にも影響が波及してしまうことなどが挙げられます。
また高校生で起立性調節障害を発症する場合は急激な体の成長や遺伝的要因よりも、環境変化に伴うストレスにより自律神経のバランスが乱れている可能性が高いと思われます。
高校生になる頃には自我が成長していて、環境の変化も多いため非常にストレスを感じやすい時期です。ストレスはそのまま交感神経に大きな影響を与えてしまうため起立性調節障害の発症を誘発しやすいのです。
高校生に多い起立性調節障害の主な症状
一般的な起立性調節障害の症状は、起立時のふらつきや体調不調、全身倦怠感、頭痛、吐き気など多岐に渡ります。しかし、特に中学校高学年や高校生での発症で問題になるのは睡眠相の後退です。少し専門的な用語ですので具体的に解説していきます。
人間は朝起きると体をアクティブモードに切り替えるために交感神経を活性化させ心臓や筋肉を刺激します。夕方頃から徐々に交感神経が弱まり逆に副交感神経が活性化してきます。副交感神経は交感神経と真逆で体を休息モードに移行させます。夜間になるにつれ副交感神経が優位になり睡眠に至ります。
しかし、起立性調節障害の子供ではそうはいきません。朝起きても交感神経が活性化してこないため、起床時の運動に体がついていきません。
午後になりようやく交感神経が活性化し始めると、症状が緩和され徐々に活動的になります。しかし夕方や夜になっても交感神経が活性化したままなので、夜間になっても眠くならないのです。
すると高校生の場合スマホをいじったりゲームをして夜を過ごすことが多いです。これは決してゲームをしたいから眠らないのではありません。眠れないからゲームをするしかないのです。
結果として、朝起きれず、夜も眠れずを繰り返してどんどん睡眠が夜間にずれ込んでしまいます。これを睡眠相の後退と言います。睡眠相の後退は学校生活にも大きな影響を与え、継続的な不登校の原因にもなり得ます。
高校生が起立性調節障害を患った場合どうなる?
前述した通り、高校生が起立性調節障害になるとまず問題になるのは一般的な学校生活が送れなくなることです。無理に登校しても午前中は特に集中力がなく授業も身に入りません。
また、体育の授業や部活動などで行うスポーツも症状を悪化させる可能性が高く、人によっては参加できなくなります。高校生にとって授業や部活動は人間関係の構築や自身の人格形成にも大きく影響します。
さらに、高校生になれば徐々に将来の自分と向き合う年齢です。しかし、授業をまともに受けれずに学業で遅れを取ることは進路にも影響し兼ねません。
部活動や学業に参加できないストレスは周囲が想像するより大きいかもしれませんが、ストレスそのものが症状を増悪させる可能性があるため慎重なケアが必要になります。
【関連記事】起立性調節障害の治し方
- 起立性調節障害の治し方・親ができること・治った方の事例を解説
- 起立性調節障害を改善するためには乳酸菌が重要-期待できる効果を解説
- 起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説
- セロトニン・ストレス・起立性調節障害の関係|セロトニンの分泌方法を解説
- 今すぐ実践できる運動療法|起立性調節障害
- 自宅でできる栄養療法!起立性調節障害にオススメの食べ物などを紹介
- 起立性調節障害に効果的な食べ物(栄養素)とは?1日の摂取量や控えたい食べ物を解説
- 起立性調節障害はプロテイン(タンパク質)で症状が改善されるの?
- 起立性調節障害はサプリで症状が改善されるの?
- 起立性調節障害における硬膜外酸素注入療法とは?期待できる効果を解説
中学の頃など過去に患っていて高校生で再発する確率は?
自律神経は成長とともに安定していくため、OD患者の約8割は発症から数年で自然回復すると言われています。しかし、自然回復した後数年で再発する人も少なくありません。
高校生では4人に1人が起立性調節障害を疑う症状を持っていますが、そのほとんどが中学生時代からの症状の継続と考えられています。
しかし、起立性調節障害が改善した人の中では約4割程度の人は再発するというデータもありますので、高校生で再発する人も少なからず存在していると思います。特に、高校進学は環境の変化が大きく精神的に負担がかかる時期ですので再発する確率が高い時期と言えます。
不登校になった場合の対応
不登校になった場合はそれぞれの立場でやるべきことがあります。
まず、子供の立場では家でいかに症状と付き合っていくかを考えます。少しずつ自分のペースで起床時間を早めたり、日中に軽く運動して夜間眠れるようにして行くのです。
次に親御さんの立場では、学業の遅れへの対策をどうするのか、高校生活をどう継続するのか、もしくは通信制の学校への切り替えなどについて学校と連携して相談する必要性があります。
うつ病と起立性調節障害の違い
起立性調節障害とうつ病は意欲や集中力の低下、食欲低下や精神不安など非常に症状が類似しているためよく誤診されます。起立性調節障害の場合には午後や夕方になるにつれて症状が緩和していきますが、うつ病ではそういった日内変動が少ない点で異なります。
仮にうつ病と誤診してしまうと抗うつ剤が起立性調節障害を悪化させる可能性があるため、診断には慎重を期すべきです。
下記記事では「起立性調節障害の治し方・子供に対して親御さんができること」をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】起立性調節障害の治し方
- 起立性調節障害の治し方・親ができること・治った方の事例を解説
- 起立性調節障害を改善するためには乳酸菌が重要-期待できる効果を解説
- 起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説
- セロトニン・ストレス・起立性調節障害の関係|セロトニンの分泌方法を解説
- 今すぐ実践できる運動療法|起立性調節障害
- 自宅でできる栄養療法!起立性調節障害にオススメの食べ物などを紹介
- 起立性調節障害に効果的な食べ物(栄養素)とは?1日の摂取量や控えたい食べ物を解説
- 起立性調節障害はプロテイン(タンパク質)で症状が改善されるの?
- 起立性調節障害はサプリで症状が改善されるの?
- 起立性調節障害における硬膜外酸素注入療法とは?期待できる効果を解説
【参考】
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)