起立性調節障害とは

生理時に起立性調節障害の症状が悪化|対策や原因を解説

2022年9月2日

この記事の監修者

医師 錦惠那

医師 錦 惠那

内科一般・腎臓内科・透析科・産業医
保有資格:日本内科学会内科専門医・日本医師会認定産業医
2018年から起立性調節障害患者の診療を行い、累計30人以上の起立性調節障害患者を担当。

一般社団法人 起立性調節障害改善協会

起立性調節障害は自律神経の働きのバランスが崩れることで立ちくらみやめまい、頭痛や腹痛など様々な症状が見られます。特に、女児の場合、月経(生理)による体外への失血のために体内の血液量の低下から症状が増悪しやすくなってしまいます。

こちらでは、月経時、起立性調節障害の症状が悪化してしまいやすいメカニズムや対応方法などを解説していきます。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

なぜ生理時に起立性調節障害の症状がひどくなるのか

まずは、起立性調節障害について解説していきます。

起立性調節障害とは、自律神経系である交感神経と副交感神経の働きのバランスが崩れることで様々な症状を引き起こしてしまう病気です。中学生高学年~高校生にかけての思春期に多く、症状の程度も人により変化があります。

特に、体内の血液の流れが大きく変動する臥位→立位、長時間の立位などの時に症状が出やすいです。

一般的に、私たちは座っている時には、重力に従って、血液は下肢に溜りやすくなっています。そこから立ち上がると、心臓や脳への血流が下がってしまうことは容易に想像がつくと思います。

しかし、実際には私たちは立ち上がる際に失神することはありません。なぜなら、立ち上がる際に私たちの体は自動的に交感神経を活性化し、下肢などの末梢の血管を収縮させ、心臓、脳への血流を保っています。

起立性調節障害の子どもはこの交感神経の自動的な活性化に乏しいため、起床時や立ち上がる際に多様な症状が出てしまいます。

次に、月経中の体の変化について解説していきます。

月経の経血量にもよりますが、出血により体内の血液量は少なくなる傾向にあります。血液量が少なくなると、各臓器への血流が低下し、脳への血液が低下することで立ちくらみなどの症状が見られやすくなります。経血量が多ければ、より症状が見られやすくなります。

また、月経中は腹痛などの体調不良を伴うこともあり、そのストレスにより自律神経のバランスが崩れやすいため、これも症状の悪化が見られやすい原因の一つになります。

まとめると、起立性調節障害の女児の場合、もともと自律神経の働きのバランスが崩れやすい状態が根底にあり、それに月経による体内の血液量の減少や月経によるストレスが加わり、起立性調節障害の症状が悪化しやすい状況にあると言えます。

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

生理時の対応方法

それでは、起立性調節障害の女児の場合、毎月訪れる月経時にはどの様に対応すればよいのか。

◆普段よりバランスのとれた食事を十分に摂取する

思春期の時期は心身共に大きく成長するため、体を大きくするタンパク質を多めに摂取する必要があります。

また、月経により体外へ失血することにより貧血にもなりやすい状況であるため、鉄分の摂取も心がける必要があります。鉄分はレバーやしじみ、小松菜、ほうれん草などに多く含まれています。

この年代の女児は特に自身の体形を気にしがちです。中には、食事を制限し減量や体重増加を制限している子どももいます。思春期のダイエットは筋骨格系の成長や心身に及ぼす悪影響が大きいため、食事制限を行わないことが大切です。

◆月経に伴い腹痛が強い場合、適切に鎮痛剤を使用する

起立性調節障害でも頭痛や腹痛が見られることがありますが、月経による腹痛や頭痛が強い場合、そのストレスにより起立性調節障害の症状がさらに悪化してしまうため、適切に痛みをコントロールすることが重要です。定期受診をしている場合、あらかじめ鎮痛剤を処方してもらうと良いでしょう。

◆十分な睡眠をとる

何よりも体をしっかり休めることが重要です。睡眠により全身は修復されるため、十分な睡眠を普段より心がけましょう。

◆無理せず体を休める

起立性調節障害がない場合でも、月経中は体に負担がかかります。それに起立性調節障害の症状が加わるとさらに負担がかかります。月経中はしっかり栄養をとり、ゆっくり体を休めましょう。

いつまでこの状況が続くのか

起立性調節障害の好発年齢である小学生高学年~高校生は、初潮が始まり、月経の期間や経血量、女性ホルモンバランスも安定しない時期です。そのため、自律神経のバランスも崩れやすく、起立性調節障害の症状も増悪することがあります。

高校生以降になると、次第に女性ホルモンのバランスも安定していくため、症状も落ち着くことが多いです。また、起立性調節障害の症状自体も、年齢に伴い体が成長しホルモンバランスが安定すると自然に改善することが多いため、思春期が過ぎることが症状改善の一つの目安になるかと思います。

下記記事では「起立性調節障害の治し方・子供に対して親御さんができること」をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

【参考】
田中大介 監修『起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本』 講談社
日本小児心身医学会 起立性調節障害(OD)

起立性調節障害(OD)改善ガイドブック

起立性オンラインセミナー

トトノエライトプレーン

関連記事:起立性調節障害とは

・起立性調節障害の子供に親ができること・治療法・治った方の事例

・起立性調節障害の方の体験談

・起立性調節障害が治った人の声

・起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説

・起立性調節障害の原因は?発症期間や発症しやすい人の特徴

・起立性調節障害の症状を小中高生別に解説|重症・中等症・軽症の事例

・起立性調節障害患者の血圧数値はどれくらい?測定方法なども紹介

・起立性調節障害 6つの種類とその特徴【医師解説】

・起立性調節障害 重症での入院基準は?入院中の治療や期間を紹介

・起立性調節障害の子供はどうして遊びには行けるの?

・起立性調節障害はいつまで続くの?治療期間とは

・起立性調節障害は治る病気?それとも治らない?

・起立性調節障害に効果的な薬はある?その種類や薬物療法について解説

・起立性調節障害が「難病指定」されない理由|今後指定される可能性について解説

・季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説

・小学生でも起立性調節障害になる?原因や主な症状とは

・中学生の起立性調節障害。原因・症状・生活への影響・うつ病との違いとは

・高校生の起立性調節障害。原因・症状・うつ病との違いとは

・起立性調節障害のセルフチェックリスト(子ども)|すぐにできる診断テスト

・大人の起立性調節障害セルフチェック項目|診断テスト

・大人の起立性調節障害について

・全記事の一覧

関連記事:子どもへの対応

起立性調節障害に対応している病院紹介
本コンテンツは一般社団法人 起立性調節障害改善協会が独自に制作しています。メーカー等から商品・サービスの無償提供を受けることや広告を出稿いただくこともありますが、メーカー等はコンテンツの内容やランキングの決定に一切関与していません。当協会では編集ポリシーに則って製品・サービスを紹介しており、企業等の意見を代弁するものではありません。当記事では正確な情報提供に努めておりますが、内容の正確性を保証するものではありません。サイト内に表示している広告については、広告掲載ポリシーをご覧ください。当記事で記載している価格は全て税込み表記です。記事内容についてのご意見・誤字脱字のご指摘はお問い合わせフォームからお寄せください。

-起立性調節障害とは