- 曇りや雨の日はいつもより体調が悪い
- 特に梅雨の時期や台風の時期は毎年決まって調子が悪い
このように天候により体調が大きく左右されることはありませんか?
天候や気圧、気温は自律神経に影響を与えることが言われており、起立性調節障害の方も雨の日や曇りの日、暑い時期には体調不良が見られやすくなります。
この記事では、天候や気候が自律神経に与える影響や起立性調節障害の方の注意点などを解説していきます。
起立性調節障害は「季節・気圧」の変化で症状が出やすい?
「天気が悪くなると古傷が痛む」と古くからよく言われていますが、このように気候に関連して起きる痛みを「天気痛(てんきつう)」といいます。
気温、気圧、湿度の変化は痛み以外にも様々な症状を引き起こし、また、もともとの病気を悪化させることもあります。こうした気候に影響を受け、様々な症状が出現し、体調不良がみられることを気象病といいます。
気象病の症状としては、頭痛(片頭痛)、肩こり、めまい、疲労感やだるさ、吐き気、首肩こり、手足のしびれ、気分の落ち込み(うつ)などがあります。
気圧の変化は、圧差が大きければ大きい程、天気痛や気象病による症状が出現します。一般的には、気圧が低下する時が特に症状の出現、悪化が見られやすいです。
気圧が低い時、人体では耳の奥の平衡感覚をつかさどる内耳とうい部分が反応します。内耳は気圧の変化を察知し、自律神経系に知らせます。敏感に反応すればするほど自律神経へも強く影響を与え、交感神経と副交感神経のバランスが崩れやすくなってしましいます。
起立性調節障害の方は乗り物酔いをすることが多く、このことからも内耳が大きく関与していることがわかります。
気温の変化も自律神経系へ影響を与える要因の一つです。気温が温かい・暑いと、副交感神経が優位に働き、血管が拡張しますし、気温が涼しい・寒いと、交感神経が優位に働き、血管が収縮します。
起立性調節障害の方は入浴後にめまいやふらつきなどの症状が悪化することが診断するための症状の一つにもなっています。一般的に、入浴によるリラックス効果は自律神経のうちの副交感神経を活性化させ、血管を拡張させる効果があります。
さらに入浴に伴って体温が上昇すると、血管を拡張させることで血流を促進させ、発汗効果を引き上げて汗とともに体温を体外に放出し、体温を下げる方向に働きます。
湿度の変化も重要であり、湿度が上がり発汗しにくかったりすると、体温調節を行う自律神経に大きな負担をかけ、体調不良を生みやすいといわれています。
このように、気温や気圧など気候と自律神経系は密接に関連し、自律神経系のバランスが崩れることが原因である起立性調節障害も気候に大きく左右されることがわかります。
【関連記事】起立性調節障害の過ごし方・生活時の注意点
- 家での過ごし方・NG行動|起立性調節障害の子ども
- 起立性調節障害で朝起きれない時の起こし方・起こす際の注意点を解説
- 起こす時、起きた後に不機嫌になる|起立性調節障害の子供の対応方法、注意点
- 起立性調節障害の子供がお風呂でめまい・立ちくらみ。原因と対策を解説
- スマホ、ゲームをさせてもいい?依存による悪影響や対策を解説|起立性調節障害
- 起立性調節障害の子どもにかける言葉をシーン別に解説
- 日中にくる眠気(授業、仕事)の対策や原因を解説|起立性調節障害
- 病院に行きたくない|起立性調節障害の子供の対応方法を解説
- 運動制限したほうが良いの?起立性調節障害
- 季節や気圧によって起立性調節障害の症状が悪化|対応方法や原因を解説
- もしかして親のせい?起立性調節障害の子どもへの接し方とは
- 起立性調節障害の子供を持つ親は仕事を辞めたほうが良いの?
起立性調節障害は「季節・気圧」の変化で症状が出やすい理由とは
上記でご説明しましたように、気温や気圧、天候の変化に応じて交感神経と副交感神経の働き方のバランスが変わるため、起立性調節障害の症状の現れ方も天候に非常に影響を受けます。
暑い時期、気圧が低い時は副交感神経が優位になりやすいため、血圧は低下しやすく、めまいやふらつき、倦怠感などの症状が現れやすく、悪化する傾向がみられます。
季節であれば、気温が高くなってくる春ごろより症状が出現しやすく、夏場に発症する子どもも多いです。気候であれば、くもりや雨の日(低気圧)に注意が必要です。蒸し暑く、雨天が続くことが多い梅雨の時期、台風の時期には調子が悪くなることが多く、要注意です。
夏場は脱水傾向になることで起立性調節障害の症状が助長されやすいことにも注意が必要です。
【関連記事】起立性調節障害の治し方
- 起立性調節障害の治し方・親ができること・治った方の事例を解説
- 起立性調節障害を改善するためには乳酸菌が重要-期待できる効果を解説
- 起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説
- セロトニン・ストレス・起立性調節障害の関係|セロトニンの分泌方法を解説
- 今すぐ実践できる運動療法|起立性調節障害
- 自宅でできる栄養療法!起立性調節障害にオススメの食べ物などを紹介
- 起立性調節障害に効果的な食べ物(栄養素)とは?1日の摂取量や控えたい食べ物を解説
- 起立性調節障害はプロテイン(タンパク質)で症状が改善されるの?
- 起立性調節障害はサプリで症状が改善されるの?
- 起立性調節障害における硬膜外酸素注入療法とは?期待できる効果を解説
「季節・気圧」で症状が悪化した場合の対応方法
天候に左右され、予定が崩れてしまったり、日常生活へ更なる支障を来してしまうと、心身面への不調にもつながり、非常に辛いと思います。
天候の変化により症状の悪化を最小限に防ぐためには、自律神経機能を整えることが最も重要です。また、季節や天候により症状の出現や悪化が予想されるため、予防も重要です。
自律神経を整えるためには、基本的には、以下のことを心がけましょう。
・ストレスや疲れを解消する
・十分な睡眠をとる
・バランスのとれた食事を3食、定時に摂取する
・水分、塩分を少し多めに摂取する
・適度な運動習慣をつけ、特に下肢の筋力をつける
特に気候に関しては、以下のことにも注意が必要です。
・天気予報を確認する
日々の気温や降水確率、週間天気などを確認することで、心の準備ができます。夏にはこまめに水分、塩分摂取ができるように、水やお茶、経口補水液、飴玉などを外出時に携帯しておくことをおすすめします。
・耳をマッサージする
平衡感覚をつかさどる内耳は自律神経と密接に関係しており、自律神経をコントロールするためには「耳」を刺激することがおすすめです。
東洋医学・中医では、耳には各臓器への連絡網である経絡が豊富にあり、耳のツボ(経穴)をマッサージ、刺激することで、めまいや立ちくらみなど自律神経症状を改善させることが期待できます。
例えば、掌で耳全体を後ろから前へ倒すことを繰り返し行ったり、耳全体を握ってぐるぐると回すことだけでも効果的です。休憩時間や入浴中、テレビを見ながらでも手軽にできます。30回程度、ゆっくりと丁寧にマッサージしてみてください。
下記記事では「起立性調節障害の治し方・子供に対して親御さんができること」をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】起立性調節障害の治し方
- 起立性調節障害の治し方・親ができること・治った方の事例を解説
- 起立性調節障害を改善するためには乳酸菌が重要-期待できる効果を解説
- 起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説
- セロトニン・ストレス・起立性調節障害の関係|セロトニンの分泌方法を解説
- 今すぐ実践できる運動療法|起立性調節障害
- 自宅でできる栄養療法!起立性調節障害にオススメの食べ物などを紹介
- 起立性調節障害に効果的な食べ物(栄養素)とは?1日の摂取量や控えたい食べ物を解説
- 起立性調節障害はプロテイン(タンパク質)で症状が改善されるの?
- 起立性調節障害はサプリで症状が改善されるの?
- 起立性調節障害における硬膜外酸素注入療法とは?期待できる効果を解説
【参考】
田中大介 監修『起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本』 講談社
小児心身医学会ガイドライン