起立性調節障害の子どもによく見られる症状の一つが倦怠感ですが、倦怠感により午前中は活動が制限され、登校や授業にも集中できないことがあります。
親御さんも子ども自身も、少しでも症状が和らぎ日常生活への制限を抑えたいと思います。
本記事では、起立性調節障害により引き起こされる倦怠感について、原因や特徴、対応方法などを解説していきます。

起立性調節障害による「倦怠感」の原因
起立性調節障害は、自律神経(交感神経と副交感神経)の調整が乱れることで発症し、多様な症状を引き起こします。日本小児心身医学会のガイドラインでは、立ちくらみ・起立時の気分不良・失神・動悸・息切れ・朝の起床困難・頭痛・腹痛などが診断の参考症状とされています。その中でも倦怠感(体のだるさ)は、患者に多くみられる代表的な症状です。
自律神経は互いに拮抗しながら体の機能を維持していますが、起立性調節障害ではこのバランスが崩れるため、慢性的な疲労感につながります。特に交感神経が過剰に緊張すると体のだるさが強まり、その状態が持続することで疲労が蓄積し、休養をとっても十分に回復しにくくなります。
倦怠感の出方には個人差がありますが、主に以下のような特徴がみられます。
- 全身の強いだるさ:立位や座位を保つのも困難になり、横になって動けないことがある。
- 少しの動作で強い疲労感:軽い歩行や階段昇降でも激しい運動後のように感じる。
- 睡眠後も回復しない疲労感:十分に眠ったはずなのに、寝不足や徹夜後のようなだるさを訴える。
このように、起立性調節障害の倦怠感は単なる疲れではなく、自律神経の失調に起因する症状であるため、適切な理解と対応が求められます。
【関連記事】起立性調節障害の症状
- 起立性調節障害で夜寝れない原因・治し方を紹介
- 起立性調節障害で朝起きれない時の起こし方・起こす際の注意点を解説
- 起立性調節障害による「めまい」を治す方法・原因・特徴を解説|目まい・目眩
- 起立性調節障害による「イライラ」|原因や対策を解説
- 起立性調節障害による「動悸」|原因や対策を解説
- 起立性調節障害による「腹痛」を治す方法・原因・特徴を解説
- 起立性調節障害による「頭痛」の原因、治療法、痛みの特徴を解説
- 起立性調節障害による「倦怠感」|原因や対策を解説
- 起立性調節障害による「失神」|原因や対策を解説
- 起立性調節障害による「下痢」|原因や対策を解説
- 起立性調節障害による「鼻血」|原因や対策を解説
- 起立性調節障害による「胸の痛み」|原因や対策を解説
- 起立性調節障害による「胃痛」|原因や対策を解説
- 起立性調節障害の吐き気|気持ち悪い原因や対応方法を紹介
- 起立性調節障害による「足の痛み・だるさ」|原因や対策を解説
- 起立性調節障害で息苦しい|原因や対策を解説
- 生理時に起立性調節障害の症状が悪化|対策や原因を解説
- 起立性調節障害で記憶力が低下する原因-勉強の遅れへの対策も紹介

起立性調節障害による「倦怠感」の特徴
起立性調節障害は、自律神経の切り替えがうまくいかないことが主な原因です。通常、日中は交感神経が優位となり活動を支え、夜間は副交感神経が働いて体を休ませます。しかし、この切り替えが乱れると朝に交感神経が十分に働かず、起床後の強い倦怠感や午前中の体調不良が現れやすくなります。
また、ストレスや不安、緊張といった心理的要因は自律神経のバランスをさらに乱し、症状を悪化させる一因となります。加えて、気圧の低下や高温環境も影響し、曇天・雨天や夏場には倦怠感が強く出る傾向があります。
このように、起立性調節障害に伴う倦怠感は単なる疲労とは異なり、自律神経の機能不全と環境要因が重なって生じる特徴的な症状です。
【関連記事】起立性調節障害の治し方
- 起立性調節障害の治し方・親ができること・治った方の事例を解説
- 起立性調節障害を改善するためには乳酸菌が重要-期待できる効果を解説
- 起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説
- セロトニン・ストレス・起立性調節障害の関係|セロトニンの分泌方法を解説
- 今すぐ実践できる運動療法|起立性調節障害
- 自宅でできる栄養療法!起立性調節障害にオススメの食べ物などを紹介
- 起立性調節障害に効果的な食べ物(栄養素)とは?1日の摂取量や控えたい食べ物を解説
- 起立性調節障害はプロテイン(タンパク質)で症状が改善されるの?
- 起立性調節障害はサプリで症状が改善されるの?
- 起立性調節障害における硬膜外酸素注入療法とは?期待できる効果を解説
起立性調節障害による「倦怠感」を治す方法
起立性調節障害に伴う倦怠感は、生活習慣の工夫や医療的サポートによって軽減できる場合があります。ここでは、日常生活で取り入れられる対策と、医療機関での対応について解説します。
栄養バランスの整った食事
栄養不足は倦怠感の一因となります。特に思春期は鉄の需要が高く、鉄欠乏や貧血が症状を悪化させるため、鉄分を多く含む食品を積極的に取り入れましょう。
また、水分不足や脱水は症状を誘発しやすいため、水分は1.5~2L、塩分は10~12g程度を目安に摂取してください。
適度な運動習慣
下肢の筋力低下は血液を心臓へ戻す力を弱め、立ちくらみや倦怠感を引き起こします。
無理な運動は不要ですが、ストレッチや軽い筋トレなど、足の筋力を意識した運動を継続することが有効です。
規則正しい生活リズム
起立性調節障害では、自律神経の切り替えがうまくいかず、朝の起床や夜間の入眠が困難になりがちです。
朝は日光を取り入れて体内時計をリセットし、家族のサポートを受けながら起床習慣を整えましょう。夜は眠気がなくても毎日決まった時間に就寝することを心がけ、生活リズムを安定させることが大切です。
医療機関での継続的なフォロー
倦怠感は貧血など他の疾患が関与している場合もあります。定期的に受診し、症状や薬の効果を主治医と確認することが重要です。
必要に応じて血液検査などを行い、状態を適切に把握しましょう。
下記記事では「起立性調節障害の治し方・子供に対して親御さんができること」をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】起立性調節障害の治し方
- 起立性調節障害の治し方・親ができること・治った方の事例を解説
- 起立性調節障害を改善するためには乳酸菌が重要-期待できる効果を解説
- 起立性調節障害における「光療法」効果や仕組みを解説
- セロトニン・ストレス・起立性調節障害の関係|セロトニンの分泌方法を解説
- 今すぐ実践できる運動療法|起立性調節障害
- 自宅でできる栄養療法!起立性調節障害にオススメの食べ物などを紹介
- 起立性調節障害に効果的な食べ物(栄養素)とは?1日の摂取量や控えたい食べ物を解説
- 起立性調節障害はプロテイン(タンパク質)で症状が改善されるの?
- 起立性調節障害はサプリで症状が改善されるの?
- 起立性調節障害における硬膜外酸素注入療法とは?期待できる効果を解説
【参考】
田中大介 監修『起立性調節障害(OD)朝起きられない子どもの病気がわかる本』 講談社
小児心身医学会ガイドライン